79冊目:旅行が200%楽しくなる!
スーツケース収納術
三田村 蕗子
2021/11/21
80冊目:食と雑貨をめぐる旅 悠久の都ハノイへ
竹森 美佳
2021/11/21
81冊目:はじめての海外旅行
パーフェクトガイド 安心して楽しむ100の知恵
「はじめての海外旅行」編集室
2021/11/21
【感想】
旅行関係の本を複数冊読んだのですが、なんか既視感あるなーと思っていたら、前に読んだことがある本が混ざっていたという…(え待ってブログの絵文字増えてるね??ビックリ)
読み終わって気づくというね…疲れてるのかしら…ww
今回のブログは読んだことの無い本だけ書いてます
1冊目!
旅行荷物のパッキング時の裏技だったり、持っていくと便利な物について書かれています。
確かにこれは旅行の際持って行ってたら便利だったな~、次の旅行では活かしたいなと言うことをメモです_
■持ち物
・携帯用蚊取り(どこでもベープなど)
・プラスチックのカトラリー
・ゼムクリップ、ダブルクリップ
・シャワーキャップ
シャワーキャップの中に靴を1足づつ入れることで、靴袋になる
・旅行に適した服
ポリエステル、ナイロン、アクリル
・ギョサン
・ダクトテープ
服のほつれ、スーツケース故障時の応急処置、洋服のコロコロ代わりになる。
・柔軟剤シート
部屋がカビ臭いときの芳香剤代わりに、エアコン吹き出し口に挟んでおく
・折りたたみできる手桶
長期旅行時の洗濯桶になる。
■おすすめのキャリーバッグ
・ルーベリカ
サイト見ればわかるんですが、内側の布とおそろいのポーチがついてくるので、荷物がかわいらしくまとめられます
可愛いスーツが好きな人とか、ポーチまで統一感持たせたい人にはおすすめですね。
機内サイズのキャリー持ってないので欲しいな~
・ace. リップルZ
ちょっと場所を離れるときなど、盗まれないためのワイヤーがあらかじめ搭載されてるんですよ~!
なので、一時的に柱とかに固定することができるという
スーツケースのタイヤが勝手に動かないようにできるダイヤル(ストッパー)もあります。
・FREQUENTER(フリクエンター)
ワンプッシュで動かなくなるストッパーと、何よりのポイントが静音性高く振動も少ないタイヤ
しかも、別売りのタイヤがあるので摩耗したら自分で交換できるんです
ガタガタガタガタっていうキャリーの音と振動が嫌なのと、キャリーってタイヤが壊れたタイミングで買い替えているので、私これ買えば解決するのでは…?
・クラッシュバゲージ
おしゃれな友人が使っていました
確かに、スーツケースって凹んだり傷がついたりしちゃうんですよね…。
可愛いスーツケース買っても、汚れたり凹んだりするのは(仕方がないことだけ)ちょっと凹む
それなら最初から凹んだデザインだったらいいのでは!?という商品。海外旅行用のでかいキャリーはクラッシュバゲージにしようかな~
■荷物の詰め方
・キャリーバッグ
フタ側=フラットな方
底側=ハンドルが付いた方
重い物は
底側下部>フタ側下部>底側の上部>フタ側の上部
に入れる
ビン類など割れやすいものは、底側のやや下部が良い。1番衝撃が伝わり憎い部分。
・リュック
重いものが底だと背負いづらい。
軽いものが一番下、取り出すことの多い小物は一番上。
一番重たいものは背面に近い中間部。
化粧ポーチや薬などよく取り出すものは外側の中間部。
・容器の口と蓋の間にラップを噛ませて閉める。その上でジップロックに入れる。こうすることで漏れることがほぼなくなる。
2冊目は、2年前のベトナム旅行が懐かしくなり、ベトナムの本を読みました
ハノイには行かなかったので、次はハノイにも行ってみたいなあ!
■行ってみたいレストラン
結構食べログあって草
・The T-Art(食べログ)
小さな食堂のようなレストラン。フレンチシェフが独立してオープン、見た目も美しい料理が楽しめるそうです。
・Green Tangerine(トリップアドバイザー)
フレンチベトナミーズ、ベトナム人シェフとフランス人シェフが作るお料理が楽しめます
・ÂU Ó...Vietnam Kitchen(トリップアドバイザー)
リラックスした店内、ベトナムの伝統料理を中心としたメニュー
・Công Cà Phê(トリップアドバイザー)
共産党をテーマにしたチェーン店カフェ、レトロかわいい
・Maison Mrou Hanoi(トリップアドバイザー)
チョコレート屋さん&カフェ
チョコもケーキも可愛い~
■行ってみたい雑貨屋
Star Lotus(トリップアドバイザー)
オーナーが日本人の方なので、日本語OKというところがポイント高いですね~
■なるほどと思ったことメモ
・19世紀フランス統治下の文化や生活様式が残る。バインミーやベトナムコーヒーもフランスの置土産。アイアンワークやタイルも。
・ベトナムでは午後3-4時になるとチェーや果物が職場で配られ、談笑してみんなでおやつを食べる。
・ヨーグルトコーヒー
ヨーグルトにコーヒーって合うのか?!と思いますが、美味しいようです。
・ライム塩
自分もベトナム土産で買って帰りましたが、これはとてもよかったです!
ライムどこ…?という感じではあるのですが、いろんなハーブなどが混ざったお塩で何に入れてもおいしい。
ベトナムのスーパーに行くといろんな塩があって、エビ塩とかも買って帰りたいな~と思いましたが買わなかった
3冊目は初心者向けの海外旅行本です
新幹線までは余裕ですが、飛行機だけは未だに乗り方がわからないんです!
前回ベトナム旅行に行ったとき、友人と一緒にチェックイン機でチェックインしたのに、何故か私だけチェックインできていないというトラブルがありました(荷物預けるときに指摘され、係の人にチェックインしてもらいました
)
あれ以来怖くて次は大丈夫だろうかという不安感があります
なのでおさらいの意味を込めて読みました…
■搭乗まで
チェックイン=搭乗手続き
搭乗2時間前ごろ。予約した航空会社のチェックインカウンターもしくはチェック機で手続き。
(機内預け荷物の確認、預かり票と搭乗券受け取り)
搭乗1時間前ごろ。出国ゲートに行き、保安検査。(出発20分前が締切。)
手荷物検査と身体検査、出国審査。
保安検査後、時間があれば免税店などでお買い物。
搭乗券に書いてあるゲートの場所確認、搭乗ゲート近くのロビーで待つ。(搭乗は出発の15-20分前から。)
■機内
到着30分前にはトイレを済ます(着陸態勢に入ると自席から動けなくなるので)。
■到着したら
①ARRIVAL(到着客)ゲートに向かう。
TRANSITは飛行機が一時寄航(食料や燃料の補給)した人の待機場所。
TRANSFERは乗り換え(飛行機自体)
→けど最近はどちらも同じ意味で使われているらしい…
②検疫 一部の国のみ。
③IMMIGRATION 入国審査。
「NON-RESIDENT(非居住者)」か「FOREIGN PASSPORT(外国人)」のレーンへ。
④BAGGAGE CLAIM ターンテーブルで、預けた荷物の受け取り。
⑤CUSTOM 税関申告。
申告するものがなければNOTHING TO DECLAIRのレーンへ。
コロナの内に旅行のお金貯めるぞ!英語も勉強するぞ~!と思っていたのになんにも進んでいない…