33冊目:営業マンの君に勇気を与える80の言葉(後半) | 【読書感想文Blog】ネタバレ注意⚠

【読書感想文Blog】ネタバレ注意⚠

読んだ本の感想とたまーに日常( ᐛ )

営業マンの君に勇気を与える80の言葉

津田晃

2019/06/10

 

 

★ひとことまとめ★

「心が折れそう」なとき、元気がもらえます。

 

 

↓以下ネタバレ含みます↓

作品読みたい方は見ないほうがいいかも

 

 

 

【Amazon内容紹介】

ベストセラー『「売る力」ノート』著者が贈る待望の第2弾! 80の言葉ノート。結果が出ない、やる気が出ない、悩みがつきない……。心が折れそうになったとき、「論」ではなく実体験から生まれたすべての言葉が、きっとあなたの糧になる! 営業部に配属された新入社員、はじめて営業職につく人はもちろん、ベテラン営業マンも勇気をもらえる営業のエッセンス。

 

 

【感想】

後半です◎

 

 

・悩んでいてもムダ。頭を抱えたり、苦しんだりしているだけでは、何一つ解決しない。(中略)悩んでいるだけで問題が解決すれば誰だって億万長者になれる。結局は行動するから解決する。だったらとにかくすぐ動け(P102-103)

→悶々とどうしよう…って思っていてもなんにも変わらないからな~。深刻に考えすぎてても、いざ実際お客様に連絡してみたら全然だいじょうぶでしたって場合もあるし。考えたり悩んだりが悪いことだとは思わないけれど、結局は一歩踏み出してみないと現状はなにも変わらないもんね。。。

 

 

・1つだけでいいから自分の得意分野を作る。(中略)1つの商品をしっかり研究すると、自分の中に1つの基準ができる。基準ができると応用が利くようになる。(P104-105)

→これは本当に大事なことだと思う~。

うちの会社は広く浅く、知らないことがあればメーカーに聞いて時短、みたいなところがあるんだけれど、それもたしかにあってるとは思うんだけれど、みんな知識がなさすぎるというか…。

これがこうだから、だからこうなる。みたいな回答ができないんだよね。点と点のままというか。。。

私はそれが嫌で、ものすごい深掘りして時間かけて調べてて。おまえの仕事は調べることか?と聞かれたら黙るしかないんだけど、物事の上っ面しかわからずきちんとした説明ができないのもどうかと思うんですよね。

 

 

・お客様のニーズは変わる。その変化にたえず対応することで顧客はキープできる。(中略)時代は常に変わっていくので、常に新しい勉強、頭の使い方が要求される。

→お客様のニーズも変わるけれど、世の中の時流についていけないお客様に今の時流を伝えて、対応していってもらわないといけないのも大変だよな~。

自社だけが時流にうまくのれても、お客様置いてっちゃったらしかたないし、お客様にもついてきてもらわないと商材売れないし…。世の中の流れをお客様に認識させるのもなかなか難しいな~と思う毎日。

 

 

・厳しいことを言うようだが、上げた数字こそが、その営業マンの人格である。(中略)その人物の熱意や人間性、創意工夫や信頼感、意志の強さやその他諸々の努力があって、それらが「数字」という結果となって表れてくるからだ。つまり成果というのはその人のトータルなものなのだ。

だからこそ、数字が上がらない時の営業マンは辛い。誰かから面と向かって避難されたわけでなくても、人格が否定されているように感じてしまうからだ。(P156-157)

→ほんとそれな~。自分自身に問題があるのでは…と思うようになってくるからね…。まあ大半が自分に問題あるんだけどね。

だからこそ、成果が出ないなら自分の性格とかやり方にこだわらず柔軟に変えていかないといけないんだよね。頑固さを捨てなければ…。

 

 

・相手の悪いところを気にしていても嫌いになるだけで、いいことなど一つもない!(中略)お客様に対しても、美点凝視で!まず相手の美点を見つける。悪い点や気が合わない点を気にしていると、かならず訪問するのが苦痛になってくる。(P184-185)

→これ普通の人付きあいでも重要なことだよね。嫌な所ばっかり気にしていると、その人すべてが嫌になってくるし。自分も含め、欠点がない人間なんていないんだから、良いところを見るようにしていきたい…。

 

 

・やる気は成長の促進剤だ。多少「問題あり」の人が新入社員として入ってきたり、異動したりしてきても、その人のやる気を上手に引き出して上げると、飛躍的に変わる場合がある。たとえ素材に問題があっても、やる気でカバーできる。

反対に、優秀な人材でも一度腐らせてしまうと、始末に終えない場合がある。終始毒を吐き散らし、回りのモチベーションまで下げてしまうことも。こうなると「人罪」だ。(P192-193)

→これは自分が下の人に教える時にも重要なことだと思うし、人罪にならないように気をつけないといけないってことも大事だと思う。自分のモチベーション管理も仕事の一つだよね…。

 

 

改めて読み直すと、できてないな~ってことがいろいろとあって。仕事って毎日やってることだし、ルーチンワークっぽくなってる部分とか、なんとなくでやってる部分もあって。

いつもこれでうまくいってるし、これでいっか。みたいな。

でも、当たり前だけど、本当は同じ毎日なんてないし、同じ仕事もないんだよね~。人間は日々絶対に衰えていくんだから、日々成長していかないとどんどん落ちていく一方だよね。

アハ体験みたいに、徐々に変わっていっているからわからないけれど、毎日少しずつ成長している人と、現状維持(という名の堕落)をしている人では、数年後かなりの差が開いていると思う。

 

日々意識して学んだり、挑戦したりして、成長していかないと行けないと改めて思いましたえーん