46冊目:分解マニア | 【読書感想文Blog】ネタバレ注意⚠

【読書感想文Blog】ネタバレ注意⚠

読んだ本の感想とたまーに日常( ᐛ )

分解マニア!

図解で分かる身近な機械の仕組み!

2018/07/07

 
 
 

 

★ひとことまとめ★

身近なあの機械の仕組みがわかる本

 

 

↓以下ネタバレ含みます↓

作品読みたい方は見ないほうがいいかも

 

 

 

 

【Amazon内容紹介】

図解で分かる!身近な機械の仕組み
札幌ドーム/太陽光発電システム/すばる望遠鏡/ゴミ焼却プラント/サービスステーション/しんかい6500/H2−Aロケット/スケートリンク/原子力発電/オフセット輪転印刷機/ボウリング場/発馬機/スリットビデオシステム/映写機/エレベーター/エスカレーター/自動ドア/自動販売機/自動改札機プリクラマシン/バーコードスキャナ/立体駐車場(エレベータ方式)/泥水式シールドマシン/モノレール/ロープウェイ/熱気球/ハイブリッドカー/電動自転車/冷蔵庫/電磁調理器/炊飯器/洗濯機/電気ポット/食器洗い乾燥機/エアゾール缶/消化器/エアコン/床暖房/空気清浄機/電波時計/電気シェーバー/MRI(磁気共鳴画像装置)/デジタルユニット・チェアー/サーモグラフィ/電子顕微鏡/血圧計/体脂肪計/水洗トイレ/インクジェットプリンタ/レーザープリンタ/パソコン/デジタルカメラ・レンズ/デジタルビデオカメラ/ビデオデッキ・テープ/スピーカー/マイクロフォン/エレキギター/パイプオルガン/新素材バット/硬式野球ボール/ランニングシューズ/ゴルフクラブ……ほか

 

 

【感想】

ちょっと小説は休憩。

 

この本は読みたいところだけ飛ばし読みした。

気になったのは、プリンタ。自分が扱ってる商材だけど、なかなかメーカー行っても分解図は見せてくれないからね。

 

まあまあ大体自分の知ってる知識通りの分解図だったけれど。

 

 

その他、初めて知って驚いたものは、

IHヒーター。家がガスコンロだから、IH調理器具使うことがたまにしかなくて知らなかったけれど、IH調理器具自体が発熱しているわけではなくて、IHの磁力発生コイルに電流を流して、その時発生する磁力線が鍋の金属内で過電流が発生して、鍋の原子と電子が摩擦して熱を発生させる、つまり鍋自体が発熱するということ。

調理器具自体は熱くならないって書いてあったけれど、鍋を置いて温めたときはすでにIHヒーターは鍋の熱で熱くなっているわけだから、IH自体が熱くならないってのは初めて知って。鍋を置かずに電源ONにしたことがないからね。初めて知った。

たしかに、電源切り忘れてONにしていたとしても、IH自体に触ってやけどすることもないし、安全だね。

 

あと、すごいなあと思ったのは、泥水式シールドマシン。

トンネルっていつも通るたびにすごいなあと思っていたんだけれど、そのトンネルを作るための機械。

地中に金属製の筒を埋め込んで、筒の外側を掘り進めながらコンクリートの壁で周囲を崩れないように固定していく=シールド工法

この金属の筒がシールドマシンなんだけど、それが考案されたのが今から180年前、というと調べたところ天保8年、大塩平八郎の乱があったとき。そんなときにもうこの考えがあったというのがまず驚いた。

さらに、その発見も、フナクイムシ(虫ってつくけど、貝の仲間。文字通り、船を食べちゃう=木を食べる。見た目はちょっとグロテスクだったから見るとゾワゾワするかも。)が、木材を食べながら分泌液で周囲を固めてトンネルを作って進むのを観察して思いついたっていうんだからもっとすごい。世の発見とか技術って、そういう自然から発見することが多いのかな~。

それにしても、壁を作りながら進むってすごいよなあ。

 

あと、そうかそうか、と思ったのは体脂肪計かな。

電流をながして電気抵抗を測って、脂肪とそれ以外の組織の割合を測定するものなんだけれど、もちろん体の水分量によってかなり左右されるよね。脂肪はほとんど電流を通さなくて、骨や筋肉、血管は電流を通しやすい。

だから水分を多くとったあととか、むくんでいるときとかは水分量が多いから、体脂肪率が低い(=それ以外の組織の割合が高い)って判断されるということに…。

前にジム通っていたときに、通い始めたときに測ってもらった筋肉量と、通って1ヶ月で測った筋肉量で、比べたら2倍になってて、明らかにおかしいだろって感じなのに、スタッフの人にすごいすごいとか言われて、にもかかわらずそのすぐあとにあてにならないんで気休め程度にお考えくださいとか言われて、この人大丈夫か…?と思ったのを思い出した。

ボディビルやってる友達も、水分量で左右されるし、体重計とか体脂肪率を気にするんじゃなくて、鏡で見たときの見た目とかで判断したほうがいいと言っていた理由がわかった。