2冊目:やりたいことは、今すぐにやれ! | 【読書感想文Blog】ネタバレ注意⚠

【読書感想文Blog】ネタバレ注意⚠

読んだ本の感想とたまーに日常( ᐛ )

やりたいことは、今すぐにやれ!

有川真由美 

2017/01/08読了

 

 

・やることの優先順位をまちがえると、限りある労力と時間をムダにすることになる。

これを放置しているとだんだんと「やれる気」がしなくなってくる。このクセから脱するためには、今やるべきことに今すぐ手をつけること。(P15)

 

・自分にとってネガティブなことも、優先してきたものから先に現実になる。

「英会話ができるようになりたい」と思っていても、長い間結果が出てない人は「英会話ができる自分」ではなく、「英会話に挑戦しようとする自分」を優先してきたということ。(P17)

 

・大切なのは「優先するべきこと」をはっきりさせること。「思いが実現した自分」を描き、そこに意識を向けること。そうなるためのひとつの行動を選択し、すぐに始めること。(P19)

 

・一人ひとりのもっているエネルギーの大きさは、そんなに違わない。内側に向かっているか、外側に向かっているかの違い。

人を羨ましがったり、嫌いになったり、ネガティブになることもたくさんのエネルギーを使う。エネルギーの”浪費”をしている。(P29)

 

・人は実現可能なことしか想像しない。人は具体的にイメージでいたことは実現できる力が備わっている。(P49)

 

・具体的に描けるか?ワクワクするか?動いているか?(P50)

 

・信じられる自分であるために、”今動く”(P67)

 

・「こんなことがしたい」「こんな人になりたい」と思うなら、「そうなる」言葉を使い、「そうなる」行動をする。言葉と行動を”思い”の自分に近づける。

 

・「やるか」「やらないか」なら、「やる」ほうを選ぶ。(P106)

 

・人生は、すべて実験(P109)

 

・どんな結果だろうと、やったことのすべては「これはこれでよかった」(P110)

 

・人は1日5000回以上の思考を巡らせている。だれかが1日に10回私のことを考えても、それはたった0.2%にすぎない。人に振り回されることはない。(P151)

 

・コントロールできない「他人」と「過去」は明るく考えることで今を生きるための「使える材料」になる。(P163)

 

・”手段”と”目的”を混同しないこと。

ファーストフードなどで、マニュアル通りに話すことだけに熱心になり、笑顔がなく感じの悪い接客になっている人。

「お客様に気持ちのいいサービス」をするための”マニュアル”が目的になってしまっている。(P165)

 

・お金も、会社も、目的でなく、手段である。(P168)

 

【感想】

とにかく自分は「ちょっとゲームをしたら」とか「TVを見てから…」が多くて、結局やりたいこと・やるべきことが疎かになっても、「まあいいか」「また今度」にしてきたけれど、それがどれだけ愚かなことだったかがわかった…。

たしかに、「やれる気」がしなくなってきて、どうせ無理無理、ってやらないままのことも多かった。
英会話のくだりもそう。「英会話をずっと勉強している自分」を優先してきた。引き寄せとはまた違うけど、先取りしてそのようにふるまうことの大切さが伝わった。