PS4【バイオハザードRE2】 | 深紅の稲妻のブログ

深紅の稲妻のブログ

言葉は不要か…

おはようございます
転身の装衣を所持しながら使わないことに愉悦を覚える拗らせハンター
深紅の稲妻でございます


☆★☆★☆★☆★☆★☆《 近況 》★☆★☆★☆★☆★☆★

=▼MONSTER HUNTER:WORLD▼=

MONSTER HUNTER:WORLD

大型DLCの発表はあったものの配信時期は冬でほぼ1年後の気の長い話

現在アステラ祭り開催中で各種イベントに加えてウイッチャーコラボが開始

趣向を凝らした再現度の高い納得のコラボにはなっているが
実質プケプケ防衛イベントなのが辛いところか…

防衛失敗=ミッション失敗にはならないものの完全クリアがイベント条件みたいなところがある

銀の剣を使ってかっこよくクリアしたいのはやまやまだが小さいタゲを片手剣で狙い続けるほどの腕前はないんで現在武器種を変えて挑戦中

ライトボウガンあたりがいいらしい
プケプケ用?の回復弾があるし何より床ドンに当たりづらいのがいい

しかし調査込みを何度も繰り返すのはさすがにちょっと疲れる

特典のゲラルト装備は完クリじゃなくてもそろえられる
珠もそこそこ、基本スキルもそこそこなんで今までの一式装備と比べても使い勝手はいい方。
バラで使えたらもっとよかったんだが自メーカーキャラのダンテはバラせても借りてきたキャラをエグゾディアばりにばらすのには別の約束事が必要なのかもね


☆★☆★☆★☆★☆★☆《 記事 》★☆★☆★☆★☆★☆★

=▼BIOHAZARD RE:2▼=
BIOHAZARD RE:2

バイオの名作がリメイク!ということで「ちょっとやってみようかな」感覚で手を出してみた

しかしよくよく考えればサイコブレイクで苦笑いし、バイオ7に至ってはクリアすら諦めたのによく忘れて買ったなと…

改善に期待したんだがそもそもリメイクって時点で新規要素なんてまるで入らないことに注意して敬遠してしかるべきだった…

結論から言えば「一応クリアはしたがもう無理」というところ
それほどに腐りきったゲームといえよう


《 《 《 私的プラス点 》 》 》
【ホラーゲーム】:★★★★★
ホラーを意識した繊細な調整を思わせる頼りない弾数
グレードアップした小奇麗な世界観から来る薄暗い雰囲気
わかりやすいシナリオとキャラクター設定とさすがに当時大ヒットといわれるだけの完成度はある

【武器アクション】:★★★★★
大小様々な武器が登場し、方向キー登録制でササっと切り替えることができる
照準速度など細かい設定もできてシューターとしての基礎もきっちりそろっているのは好印象

【謎解き】:★★★★
バイオシリーズ恒例のアレ。
謎という程ではないが見つけた写真やヒントを頼りにエリアをうろつくのは結構楽しい。

《 《 《 私的マイナス点 》 》 》
【旧世代の遺物】:★★★★★
シリーズに脈々と受け継がれる難易度、そしてクリアタイム偏重、セーブ回数の固定がまるで今風の流れと合致していない

・難易度
難易度ごとに気を使った細やかな調整がなされているんだろうがクリア難易度という概念自体がもうPS1時代の遺物
悪習と言い換えてもいい

加えて「自由に難易度が途中変更が可能!」としながらも報酬はキッチリ難易度制なので「あの時にイージーにしなかったら報酬貰えたのに残念だったね」みたいな結果になる割にコンティニューが混むと「イージーにしたら?」と毎回煽りのように訊いてくるのがガチで不快

・クリアタイム偏重
PS1初期でこそアクションゲームの早クリアは重宝されたが現在のグラフィック技術の向上やできることも増えて「雰囲気や探索を楽しむ」ような事ができるようになった

それなのに馬鹿みたいに頑なな早クリア重視にさらにそこに報酬も載せるという愚策。
もはや成功体験が忘れられず進歩できないバカを絵に描いたようでただひたすら憐れ

そしてそんな憐れが作ったクソに放り込まれてると思うと中指案件でもある

・セーブ回数限定
馬鹿か?
とまず思うような要素だがリメイク前のゲーム発売当時では斬新でホラー要素として目新しさもあった

まず社会人が任意にセーブできないと詰む
時間がない中ちょっとだけやるみたいな人間をあざ笑う高慢である
よしんば「大量にインクリボンがあるから」といわれても「じゃぁシステム自体いらなくね?」となるのである

画期的でバイオの代名詞みたいな看板システムなのはわかるがインクリボン制のオンオフボタンを設けるべきであって「ハードなら絶対これ」みたいなのは「挑戦」を語った「怠惰」でしかない

【オートセーブ(笑)】:★★★★★
「死亡に対するデスペナは絶対つけたい、俺はプレイヤーをいたぶらないと気が済まないんだ!」とばかりに難易度ノーマルならオートセーブ対応だが死亡戻り期間が半端無い。
取得アイテムやイベントはなかったこととか現在発売していいレベルのゲームではないし緊張感が出るのは最初の一回ぐらいであとはただひたすらに鬱陶しい

ましてやハードでセーブ回数の限定など推して知るべしである

【クソ報酬制】:★★★★★
クリアすると強武器というのは短期間周回アクションでは定番だが今作ではあるにはあるが「取得はランクSのみ」という吐きそうな文言が添えられている。

つまりは高レベルな人間ほど強武器が手に入れられるんだが少し考えれば「そこまでできる人間に強武器が必要か?」って話である

これはもうPS2時代くらいで全メーカーが気付いてやめてしまったことなんだがリメイクだからなのか企画の頭がおかしいのか歴代バイオには脈々と受け継がれている。

端的に言えば「ノーマルとイージーをギリクリアするようなクソエイムマンにはクリアだろうと報酬なんてないよwww」という絶望の信者仕様

【周回性皆無】:★★★★★
「何週もしたくなる」ことうけあいのバイオシリーズらしいが一度クリアしてシナリオもわかってる人間がまたアホ臭いチュートリアルからはじまってマップはまっさらなのはお粗末さが過ぎる…

銃弾や武器の引継ぎとかでもあればやる気もでるし2周くらいはしただろうが本当にまっさらなんでもうアンインストールするよね…

【敵関連】:★★★★
とにかく通路が狭い。
ゾンビを回避する節約術なんて無理ゲーに近い狭さに加えてゾンビ全員が鬼のような”吸い”を持ってるので撃破が基本だがこれがまた硬すぎる…

ウイルスによる再生の再現といえば聞こえはいいが拳銃を4発全弾上手い事ヘッドショット決めて1ダウン、起き上がってきたのにさらにヘッドショット4発で完全ダウンという鬼耐久っぷりはさすがにひどい。

雑魚に1発も外さずに8発ヘッドショットってもうね…

あとプレイヤーが死ぬときに噛まれて首からビーフジャーキーみたいなのが出てくるムービーを死ぬたびに見るのが苦痛すぎる…コンティニューが混んでる時とかことさらスキップ不可がイラつく

【武器関連】:★★★
武器が多種あるってことはその弾も多種存在する
強力な特殊武器の弾がプレイヤーが生成不可なのはまぁわかるとしてクレア編ではリボルバーでメインなのに何故か合成で作れるのがオートマ用の9mmとか「???」ってなる。

じゃぁ9mm主体でいけるかといえば落ちているのはリボルバーの弾でますます謎は深まるばかり…

インベントリの節約もこのゲームの楽しみの一つだが訳も分からん弾生成に振り回されてオートマとリボルバーをわざわざ2丁持ち歩かざるをえないのはほんと理解に苦しむ

あとリボルバーのリロードが果てしなく遅い…スピードローダーがあるにはあるが銃が限定されるという謎仕様…ほんと何がしたいんだこれ

============= 結論 ==============
懐古専用:★★★★★
周回性皆無:★★★★★
リメイク×焼き増し〇:★★★★★
別の意味でゾンビゲー:★★★★★

「昔のあのままを味わいたい」という懐かしさを求める人に申し分ないだろうが「バイオってどんなだ?」みたいな今のまったりゲー慣れた人が軽い気持ちで始めると痛い目を見る信者仕様

これはほんと合う合わないかは個人の問題
個人的にはお勧めしないがクソゲーと呼ぶほどゲームが崩壊してるわけでもない

しかし現実必死にクリアしても何ももらえないのとかテンションダダ下がりだしせめてニューゲーム+ぐらい新規にあってもよかったんじゃない?とは思うな…

モンハンが新規やアクション不向きユーザーの擁護に舵を切って盛況なように「ユーザーなんていくらでもいるから切り捨てても問題ない」みたいな昔の王様勘定でゾンビみたいなシステムにすがって看板頼みのゲーム作るのはいい加減止めた方がいいと思うんだけどなぁ

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

作戦終了です お疲れさまでした

IINE2

押すなよ!絶対に押すなよ!