神戸市兵庫区の近代建築巡り② | 和歩 ~waho~

和歩 ~waho~

地元の神戸や周辺を歩いて回るのが好きで、阪神間モダニズムや古い町並み、四国遍路等の歩き旅、日々徒然をゆるーり書き綴ってます。
旅も日々徒然も和み歩く。


八栄亭
 
1927年 
新開地にある焼き鳥屋さん
創業は大正元年だそうです。
 
 
 
 
大黒湯
 
 
昭和初期 
大黒湯がある平野商店街周辺は昭和なレトロな建物が建ち並んでます。
また、平野夢野周辺は平清盛が開いた福原京もこの辺りと言われ、関連した史跡も多くあります。
 
 
 
 

湊川公園駅
 
 
昭和3年
湊川公園から南へ延びる新開地商店街は昔、旧湊川があった河川跡。
天井川だった湊川を付け替えて川跡に建てられました。
旧湊川が埋め立てられたことによって雑居地区に住む外国人の移動範囲が広がって現在に繋がる神戸の発展にもなりました。
と、言うのをブラタモリで知りました(笑)
 
 
 
 

関西電力有馬変電所
 
 

昭和5年
 
 
 
 
 
日本聖公会神戸昇天教会
 
 
明治43年 
住宅街の中にひっそりと建ってます。
神戸に現存する教会では最も古いそうです。
 
 
 
 

B家住宅
 
 
大正~昭和初期
しばらくして来てみると解体されてました。
 
 
 
 

旧神戸市森高等女学校
 
1936年
元神戸市職員で神戸の多くの建築に携わった清水栄二の設計。
 
 
 
 

O家住宅
 
1940年頃
国登録有形文化財です。