今夜11時からは、Ustreamで配信されるネットラジオ『ついツイ生だし熊本ラジオ』!今週は私も出演させて頂きます。ぜひご覧orお聴き下さい!


<『ついツイ生だし熊本ラジオ』の視聴はこちらからどうぞ>

http://ustre.am/kJP0

今日、娘と一緒に『午前十時の映画祭』で観てきました。


いやあ、この映画をスクリーンで観れるとは!この作品が『午前十時』のラインナップに入っていると知った時、正直言って、喜ぶ前に「何で?」と思ったぐらいです(恥)。


1970年代前半。劇作家を目指す大学生リチャードの前に一人の見知らぬ老婦人が現れ、年代物の懐中時計を手渡すと、「私のところへ帰ってきて」と言い残して去ります。呆然とするリチャードですが、8年後、劇作家となったもののスランプに悩んでいた彼は、あてもなく出た旅の途中で訪れた老舗のグランド・ホテルで、史料室に飾られていた一人の女性の70年前の写真に心を奪われます。彼女について調べたリチャードは、彼女が舞台女優のエリーズであること、そして以前彼の前に現れたあの老婦人であることを突き止めます。なぜエリーズはリチャードのことを知っていたのかを知るため、そして何より、この写真の頃の彼女に会いたいという思いに駆られたリチャードは、何とタイムトラベルに挑戦…。


リチャード役は、当時スーパーマンでブレイクしていた故クリストファー・リーヴ、エリーズには、近年ではテレビの『大西部の女医物語 ドクター・クイン』のジェーン・シーモア。二人とも80年代の俳優としてはちょっとクラシカルな雰囲気が強い正統派の美形、しかもリーヴはスーパーマンのイメージが強過ぎて、今ひとつ活躍できずにいましたが、この作品はまさに彼らの雰囲気にうってつけ。


他に、二人の仲を裂こうとするマネージャーに『サウンド・オブ・ミュージック』のトラップ大佐ことクリストファー・プラマーも出てますが、わたし的に注目したいのは、晩年のエリーズの秘書に扮していたテレサ・ライト。ヒッチコックの傑作『疑惑の影』のヒロインを演じた人です。


そして監督はヤノット・シュワルツ。この人、どうしても代表作として挙げられるのが、『ジョーズ2』とか高熱を発して人を襲うゴキブリ系昆虫の群れが暴れまわる『燃える昆虫軍団』だったりする人ですが、この映画は彼の作品の中でも異色です。そうそう、リーヴつながりで、スーパーマンの従兄妹が活躍する『スーパーガール』もありました。ちなみにこの人、資料によってはまったく違う発音の表記になっていてややこしい、ということでも映画ファンの間で有名です(苦笑)。


しかし、何だかんだ言って、この映画の最大の魅力は、やはりジョン・バリーによる音楽。あまりに切ないこの物語にハマり過ぎのメインテーマは、この映画が好きな人なら曲を聞いただけで涙腺が緩んでしまうほどの名曲です。今回、改めてこの映画を観て思いました。無敵の名曲!


ちなみに、『タイタニック』はこの映画のパ●リではないかという指摘が、特にこの映画の熱狂的なファンを中心になされていますが、私も間違いないと思います。


で、今日は、座席を振動させるほど嗚咽してしまいました(恥)。

◎まずは谷啓さんの急逝。ショックです。クレージー・キャッツの大ファンとしては、メンバーの皆さんがどんどんあちらの世界に行ってしまうのがつらいですね。


映画関係の話としては、東宝での谷さんの主演作は、喜劇なのにシュールな作風のものが多かったのですが、これは当然、谷さん自身が考案されたギャグにも通じるものがありますね。


合掌~ン(ふざけてません。私なりに敬意を表しているつもりです)


◎ここからは地上波の洋画劇場関連ネタ。ちょっと毒入りです(苦笑)。


昨夜は『バンテージ・ポイント』。大統領暗殺事件を複数

の目撃者の視点から描いた作品。視点が変わるたびにいちいち時間が巻き戻る(?)のがちょっとウザいですが、その度に事件の真相が少しずつ明らかになっていくところが巧いですね。脚本の出来が良いんですね。


◎で、今夜は『デイ・アフター・トゥモロー』(以下『DAT』)。


さして華がないのになぜかハリウッドの大作の主演で重宝がられるデニス・クエイド。その彼の主演作が2夜連続でテレビの洋画劇場にかかるという異常事態(笑)。


◎『DAT』にしても昨年の『2012』にしても、ローランド・エメリッヒの自然災害ものって、確かに見せ方が上手いせいもあって中盤まではものすごく盛り上がるんですが、後半は話が進むに従ってどんどんつまらなくなるという共通点があります。パニック映画大全集状態でサービス過剰気味の分だけ、『2012』の方が面白かったな。


◎この2本のもう一つの共通点は、必ず日本が登場して被害に遭うこと。もしかして、例のイグアナの化け物の映画が酷評された恨みか?それは、ゴジラのキャラクターの本質を理解してなかったあなたが悪いのよ(爆)。



今年の日本映画は時代劇がちょっとした流行ですが、時代劇の老舗・東映が満を持して放つのがこの作品。監督はベテラン・佐藤純彌。70~80年代の(底抜け)大作の数々や『北京原人』あたりの怪作、そして『新幹線大爆破』などの傑作を生んだ人。この人の監督作品と聞くと、私なんぞはなぜか(いろんな意味で)頬が緩んでしまいます。あ、『男たちの大和』もか。


で、今回のネタは日本史の教科書にも出てくる幕末の事件。同じ題材を、我らが岡本喜八っつぁんも『侍』で扱ってます。『大和』の時の実物大大和のオープンセットと同じような狙いなのか、今回は桜田門周辺を再現した広大なオープンセットを作ったのが“売り”のようですが、大和に比べると何だか地味ですな(笑)。ちなみに、『侍』では予算倹約のため、喜八っつぁんと名カメラマンの村井博が、事前に絵コンテなどで詳細に段取りを決め、アングルによって不要な部分をどんどん削っていき、5000万円(1965年当時)かかると言われた桜田門周辺のセットの費用を1500万に抑えたという、豪快な節約話(?)があります。


話を戻すと、その“売り”が存分に画面に登場する桜田門外の変が、何と上映開始30数分でいきなり始まってしまいア然。え?あと1時間半(上映時間137分)もこれが続くの?と思っていたら、井伊大老暗殺に参加した水戸藩士たちのその後(というより末路)をじっくりと描くことに重点を置いた作りでした。要は、「一瞬でカタがついた」という史実に基づいてタイトルバックの冒頭5分間でOK牧場の決闘をあっさりと描き、その後延々と続いたアープ兄弟&ドク・ホリデー対クラントン一家の因縁の抗争を静かな殺気を漂わせながら描いた『墓石と決闘』みたいなもんです(逆に分かりにくい例えだな)。『墓石』の方はジョン・スタージェスならではの見せ場てんこ盛りサービス映画になっていましたが、こちらは飽くまでも“末路”。暗殺には成功したものの、その後に共闘を誓った藩からは裏切られ、身内の水戸藩も立場上彼らを追うことに…という、まさに八方塞がりの状況の中を迷走する事件の参加者たちの姿が描かれます。


で、この映画の主人公は、暗殺の指揮を現場で執った関鉄之介。扮する大沢たかおは百歩譲って良しとしても、妻=ハセキョー、息子=子ども店長というのが、何だかなあ…。同じ子役(出身)でも、『ALWAYS』などの実力派・須賀健太君も出てますが、出番が少なくてもったいないなあ。


関に囲われ、事件の後に拷問を受ける愛人に扮しているのが、『パッチギ!』の不遇の続編で沢尻エリカの後釜という(当時としては)究極の貧乏クジを引いた中村ゆり。雰囲気的にはなかなか良かったですな。彼女の拷問シーンを観て、「そう言えば、東映はこんな時代劇も撮ってたよなあ」と、石井輝男の異常性愛シリーズを思い出しながら感慨に耽ってしまいました(恥)。


もう少し短くてもよかったかなとも思いますが、不器用なまでに真面目に撮っているのが佐藤監督らしい力作です。




ミスターYKの秘密基地(アジト)
アメリカのIntradaレーベルから3000セット限定で発売された2枚組CD。


映画本編の方は、大昔から映画のジャンルとしてあった「海底に眠る財宝探し」ものの1本。『大脱走』のジョン・スタージェスが若かりし頃に監督した『海底の黄金』でのジェーン・ラッセルあたりから、セクシー・ダイナマイトな水着美女がこのジャンルの売り物になってきて、この伝統はちょっと前の『イントゥ・ザ・ブルー』のジェシカ・アルバたんドキドキまでしっかり受け継がれております。


しかし、それらの中ではこの『ザ・ディープ』が決定版でしょう。『ジョーズ』で一山当てたばかりのピーター・ベンチリーの原作をピーター・イエーツ監督が映画化したもので、ヒロインはイエーツの代表作の一本『ブリット』と同じジャクリーン・ビセット。正統派美女なのにかなりのダイナマイトな彼女が、Tシャツ姿でダイビング。ところが、シャツの下には何も着けていないので、当然…という、アッと驚くシーン。おかげで、映画の内容をすっかり忘れてしまいました(苦笑)。


音楽担当はジョン・バリー。『007』シリーズなどのアクションものもこなしつつ、『野生のエルザ』のような美しいメロディの主題曲が印象的な作品も多い人です(個人的には『ある日どこかで』を最高傑作として挙げたいですね)。この作品でも、メインテーマが、ちょっとミステリアスな雰囲気を持つオープニング・タイトル、躍動感あふれるエンド・タイトル、そしてあのドナ様…じゃない、ドナ・サマーが歌う歌詞付きヴァージョンと、まさに変幻自在。個人的にはエンド・タイトルのヴァージョンが一番好きです。


映画の公開当時にサントラ盤レコードが発売されましたが、複数のレコード会社が絡んでいる上にドナ様の専属の関係もあり、なかなか(オフィシャルには)CD化されませんでしたが、今回ようやく発売となりました。1枚目は映画本編用の音源(ただしモノラル)を完全収録、2枚目はサントラ用音源(ステレオ)を収録。


欲しいなあ…。