今週の月曜日(7月21日)、東京・なかのZEROホールで行なわれた『伊福部昭百年紀Vol.2』に行ってまいりました。


伊福部大先生の映画音楽をほぼオリジナルの楽譜に忠実に、組曲として再構成してフルオーケストラで演奏するという、ファン待望の企画。


今年2月に行なわれたvol.1にやっとの思いで参戦した後に、今回のプログラムが発表されました。『ジャコ萬と鉄』、『佐久間ダム』、『宇宙大怪獣ドゴラ』、『空の大怪獣ラドン』、『宇宙大戦争』、『ゴジラVSメカゴジラ』の6本です。
これを見て愕然。数ある伊福部マーチの中でも、私は『宇宙大戦争マーチ』が大好きなのです。それがナマで聴けるなんて!これは絶対に行かねば!
拙著『絶叫!パニック映画大全』が出版できたおかげで、何とかうちのボス(笑)の許可と金銭支給を得ることができ、再び上京することができたわけです。


vol.1の後、実行委員会の鈴木さんとミョーに仲良くなり(とは言え、その時はお会いできなかったのですが…)、何と今回、『宇宙大戦争マーチ』を中心に伊福部音楽に対する私の暑苦しい想いを綴った文章を、コンサートで配布されるプログラムに掲載していただくことになりました!



青臭い文章ですが…。


当日は、特技監督の川北紘一氏など伊福部映画音楽にゆかりのある錚々たる皆さんが大挙来場。

開演前には、平成ゴジラ・シリーズの音楽製作に携わった東宝ミュージックの岩瀬社長に、最新作『伊福部昭と戦後日本映画』など数々の伊福部本を発表なさってきた小林淳先生がお話を聞くというティーチインがありました。


いよいよ本番。1曲目、若き日の三船敏郎主演の活劇『ジャコ萬と鉄』からスタート。いきなり骨太な音楽がドーンときて、早速テンションが上がります。


続いて岩波の記録映画『佐久間ダム』3部作から。伊福部大先生のこの種の“建設系”記録映画の音楽は、特撮映画のものに一脈通じるところがあり、作業効率が上がることから、私も仕事のBGMとしてよくかけています(笑)。ここでは、『緑の湧水』と名付けられた美しい曲も含まれているのですが、今回は超美人ピアニストの池田慈さんが3分近くソロでじっくり聴かせてくださいました。このメリハリもこの百年紀シリーズの楽しみでもあります。


そして『ドゴラ』。怪獣映画としてはビミョーな出来の異色作ですが、音楽は素晴らしい!特に、ドゴラのテーマ・モチーフには、ミュージカル・ソウという特殊な楽器が使われています。その名の通りノコギリを楽器として使っているもので、お化けが出てくる時の「ヒュ~~~」という音や、横山ホットブラザーズの「お~ま~え~は~ア~ホ~か~」(超古)でおなじみの楽器です。この名手・おぎ原まことさんがゲストプレイヤーで登場、原曲を見事に再現してくれました。でも、あまり出番がなくてもったいないなあと思っていたら。最後の方で元の作品にはなかったソロがあったのは嬉しかったですね。
さらに、『ドゴラの天敵』でピアノソロから弦→管→オケの総奏と音が最大に厚くなったところで、ほぼ同一リズムの『ドゴラ対自衛隊』に間髪入れず繋がるという構成は、まさに圧巻の一言。ドゴラのテーマにしても、ナマで聴くとまるで別曲のような迫力があります。


こんなテンションで前半終了、休憩に入りました。


(後半へ続く)

昨日7月7日の七夕の夜、RKKラジオ『居酒屋英太郎』に出演させていただきました。生放送でした。


英太郎さんとは先週の『5ch』の収録に続いて2週連続、黒木よしひろさんとはお初。
加えて、RKKラジオ名物(笑)ミミーキャスターの一人・岩本実希さんも。


本番前に皆さんにご挨拶に行ったら、いきなり英太郎さんが「上妻さん、物真似するんですか?」
…おいおい、だれだよ、その情報リークしたの?
熊本の皆さんはご存知でしょうが、英太郎さんと言えば物真似のプロ。いくら私が日常生活(え?)やUstreamで似てない物真似することでよく知られているとは言え、さすがにプロの前でやるのは失礼だから…と秘密にしていたのですが…。


結局、本番では丹波哲郎大先生などの物真似をやるハメに…(苦笑)。
まあ、似てない=レベルが違い過ぎるから、プロのご機嫌を損ねるまでもなかったです(笑)。


今回も、拙著『絶叫!パニック映画大全』にまつわるお話を中心にさせていただきましたが、今回はちょっとギャグに走らせていただきました(笑)。

窓の外では稲光が光りまくっていましたが、丹波先生がご機嫌を損ねていたのでしょうか?(苦笑)


相変わらず私の喋りはグダグダでしたが、楽しませていただきました。


<『居酒屋英太郎』番組ブログ>

当日の詳しい模様はこちらでどうぞ↓

http://rkk.jp/izakaya/



本番終了後、帰る間際に岩本さんと。ご覧の通り可愛い上に、背が高くてスタイル良かったです!いつもより余計にニヤケております(爆)。



このところちょっと忙しかったのでアップが3日ほど遅れてしまいましたが、先週の木曜日=3日のお話です。


熊本大学の教養教育・社会連携科目で映画文化史の授業が行われているのですが、何とこの私が講師として教壇に立たせていただくという事態が発生してしまいました!


…まあ、1回だけですが(そりゃそうだろ)。


しかもテーマは、拙著『絶叫!パニック映画大全』にちなんで(?)、「パニック映画」!(苦笑)

70年代のパニック映画ブームが、映画史の流れや当時の社会情勢を背景に起こったという事実を押さえながら、その代表的な作品の中から数本を選び、いくつかのシーンを見せる、という形のものでした。


実は私、大勢の人たちを前にして喋るのがコワいんです(笑)。皆さんのリアクションがはっきり見えるから、「あ、つまんなさそうにしてる…」とかいうのが見えると、途端に動揺して喋りがボロボロになってしまうのです。

しかも今回は今時の若者たち、しかも私よりはるかに成績優秀な国立大学の学生さんが相手です。それも(在籍数は)約240名!

どうしたものかと心配でしたが、まあ得意分野なんだから腹を括って普通に喋るしかない、と決心しました。

あと、ギャグと物まねはどうしようかと悩みましたが、軽めのギャグはともかく、他の教授の先生方も立ち会われるので物まねは自粛しました(笑)。まあ、精神的に余裕がなくて、ギャグもかませませんでしたが…。


映画文化史の講義を仕切っていらっしゃる慶田先生が笑いを織り交ぜながら私を紹介してくださり、この話術が必要なんだよな、ハードル上がったわ…と逆に動揺してしまい、いきなり教壇のテーブルの端っこに激突するという醜態で失笑を買ってしまいました(そういう類の笑いを取ってどうする!)。


70年代のブームに至るまでの映画史的流れを簡単に説明、いきなり私の心の映画『タワーリング・インフェルノ』から、ビルの落成式のテープカットから全館点灯の華やかなシーン、火災が発生してパーティ会場を最上階から1階へ移すように消防隊長のオハラハンがダンカン社長を説得に行くシーン、そして孤立した広報部長のビグローたち悲運のカップルの切ない最期のシーンを映写。この時代はCGがないから、セットに実際に火を放って、人が燃えるシーンも実際に火を点けていることを説明すると、皆さんビックリ。今はここから説明しないといけません。


続いて、地震国日本ならではのリアルな恐怖を題材にした『日本沈没』から、中盤の見せ場である東京大地震のシークエンスをほぼそのまま。グロ描写があるということを注意し忘れていたのは大失敗でしたが、丹波哲郎大先生演じる総理大臣が「国を守る、国民の生命財産を守るとは、一体どういうことなんだ?」と自問するあたりは、あまりにタイムリーでした。これもアナログのミニチュア特撮だったので、CGに見慣れた世代の反応が気がかりでしたが…。


そして最後に、70年代のブームの原点と言える『ポセイドン・アドベンチャー』から、ポセイドン号転覆のスペクタクルと、一番の泣かせどころであるベル夫人の活躍のシークエンスを。ここは特に女子の皆さんにも大いに受け入れられたようで、思い切ってここを選んで正解でした。


時間配分もメチャクチャで喋りもボロボロ、「あれも言わなければいかんかった!」ということが多く、反省点が山ほどありました。

しかし、学生さんたちの感想(出席した証拠として提出しなければならない)をいくつか読ませてもらったら、

「パニック映画というジャンルがあるのを初めて知った」

という声もあったので、そこから始めなければいかんかった!という反省もありました。その一方で、

「アナログだけど迫力があった」

「怖かったけど、登場人物の運命が気になるからきちんと見てみたい」

「昔の映画は撮影が大変だったということがよく分かった。昔の映画をもっと見てみたくなった」

といった声も多く、これこそまさに私が狙っていたこと(ついでに言うと、『パニック映画大全』の執筆動機でもあります)だったので、講義の質はともかく(苦笑)、目的は達せられたと思いました。

私の初講師を心配して見に来てくださった梶尾真治先生もそのように評価してくださったので、悔いは多々あるものの、何とか大任を果たすことはできたかなと思っております。


あ、ここでの講師は今回だけです(笑)。


今日7月1日、KAB(熊本朝日放送)さんへ行ってきました。

毎週土曜日の深夜に同局で放送されている人気番組『5ch』に出演させていただきました。


数年前に数回、特別企画の『真夜中のシネマ・サミット』に、園村昌弘先生や塚原まきこさんたちとご一緒に出演させていただいて以来の登場です。

その時は、『シネマサル』のコーナーを担当している真猿さんが司会を務めていましたが、今回は初めてメインのMCのお三方=英太郎さん、松永壮さん、同局アナウンサーの松田朋子さんと絡ませていただきました。


有り難いことに、拙著『絶叫!パニック映画大全』の内容を結構突っ込んで紹介させていただくというもので、特に『タワーリング・インフェルノ』については、映像使用許可が出たこともあって、結構熱く語らせていただきました。まあ、私は相変らず喋りも段取りもボロボロでしたが…。


放送は7月26日(土)の深夜です。熊本の皆様はぜひご覧ください!



松田アナと。美女と写るとこんな顔になります(笑)。


拙著の出版を記念する会を開催していただきました!


13日の金曜日に(笑)。


会場は、熊本市中央区城東町にある「エスキーナ・コパ」さん。私のキャラには不釣り合いな、おしゃれなお店です。


ちょっと早めに会場に着いたら、河出書房さん(中央)をはじめ、お花が届いていました!


一番驚いたのは、36年前に東宝レコードから発売されたオムニバス・サントラ『ゴジラ』など、数々の特撮映画音楽のサントラの企画・構成・解説を手がけられた西脇博光先生からもお花を頂戴したこと。一番手前という目立つところに置いてあったので、一瞬我が目を疑いましたが、嬉しかった!持ち帰って、部屋に飾ってます。


『Uラジくまもと』の村上隆二さんとゆかいな仲間たち(笑)がいろいろと動いてくださり、村上さんは司会進行まで引き受けてくださいました。


作家の梶尾真治先生、大学時代のゼミの先生だった熊本学園大学の古田龍助先生など、たくさんの皆様にご参加いただきました。

特に、こんな3ショットが実現するとは…(笑)。



清乃様(笑)ことタレントの水上清乃さん(左)と、以前テレビのレギュラー出演をさせていただいていた頃にお世話になったTKUテレビ熊本の尾谷いずみアナ(右)。完全に鼻の下が伸びきってます(笑)。


こんな晴れ舞台、もうないでしょうね(笑)。


でも、梶尾先生がご挨拶でお話してくださったように、1冊出して終わりじゃなくて、これからどんどん書いていかなくては、本当の物書きにはなりません。

今回の会は、「もう後戻りできないぞ!」ということを改めて実感するための儀式だったんだと思います。



皆様、ありがとうございました!


そうそう、今日14日午後2時から、熊本市の県民百貨店6階のリブロ熊本店さんで、サイン会を開催していただきます。お時間がある方はぜひおいでください!