第2部のはじまり(ちゃんとみんなが着席するまで待ってくださいました)
高 顔さわりぃ~の、顎さわりぃ~の、ひじつきぃ~のでいごいご。
意見交換会
森 みなさんから色々意見をいただいて、実現可能なものを三つ選ばせてもらいました。①チラシの配布について。チラシを作りそれをサポーター会員がダウンロードして近所に説明して配る。②ポスターを公共の場(公民館など)に貼ってもらう③イベントブースでのパネル、チラシの設置
高 ブースでって、コンサートやアイスショーでできる。もちろん許可とか必要でしょうが。皆さんにボランティアで入っていただくことも、、、。
森 他にも沢山意見をいただいて、ちょっと紹介したいと。みんなでギネスに挑戦等々。
高 ギネスに挑戦とかはテレビで流してかも。あんまり、テレビ見ないんですけど、ニュースとかで見るんで。まぁ、あのこれだけに留まらずにこんなのあるよってアイデア持っている人沢山いると思うんで。僕は浮かばないですけど。(笑)ひとりで見る世界は限られてるし、意見を色々話す事が大事。色んな世代で意見や考え方が違う。環境とかで違う。伝えていくのと広げていくのとで変わっていくと思います。
R みなさんと一緒にキャンプとかね(笑)
夢が広がっております。(笑)
何か会場から質問はありませんか?
会場の会員さん(外国の方が日本語で)『世界サミットというのに英語表示がない』(笑)
森 ただいまEnglish表示を準備中です。
R あと、フランス語、中国語とかね。
高 スペイン語とか。
R 5か国語くらいやっちゃいましょうか(笑)じゃあ、次はお待ちかねゲーム大会
森 じゃんけんします。
R あー言おうと思ったのに。
会場きゃあ~
R(どんな流れか忘れましたが)身内みたいなもんですか。
高 ニコニコしながら、顎や顔をさわりまくる
そして、ファンミ、、、ちがっ『大人じゃんけん大会』へ
R 勝った人は高橋くんのサイン入りグッズとツーショット撮影です❗(本日一番の盛り上がり⤴)
10回やります。10人です。立っていただいて、勝った人が残ります。
高 椅子の上に乗ることになり靴を脱ぐが、靴下に穴が空いてないか気にする(くつで隠れるくらいの小さい黒いソックス、、、何て言う代物か知らんです。ほれ、あの女性がパンプスのしたに履くやつに似てる。)無事に椅子の上に立つ。
二回戦ではあの意見を言ってくださった外国の方が勝者に。会場から温かい拍手。
三回戦(立ったり、座ったり)結構な運動量ですね。(四人残った時点で)つぎ、チョキ出しまーす
R 違う。四人でじゃんけんしてもらいます。
高 まつ毛バサバサGOE+3の首かしげペコリ、、、可愛さMAX最強やないか❗
R (三回戦まで終了し)じゃあ、次は勝った人がたちましょうか。
高 椅子から降りようとしたが会場からダメーと言われ、すぐに椅子に乗ることに。
私はじゃんけんより、大輔さん見ることに専念しました❗
男前度上がってるんだもん、仕方ないです。
ツーショット撮影会はじまり、大輔さんはもちろん手慣れた感じでこなします。ファんはガチガチの方や自作バナー持参の強者まで‼
高 長い間(なんか低い声)、、、あれ?僕こんな声でした?(笑)ありがとうございました。
2011年、福島の生徒会サミットのDVD観賞。
高 じっと見つめている。ホンマに優しい顔で真剣に。
そして、記念撮影
記念撮影、わりと近いとこだったので覚えてませんが、SEND toのバナーの持つところを指示したりしてマメさをアピール。
ぷりケツが小さくなってかっこいいおケツになってたなんて口が裂けても言えません!(笑)
森 高橋くんからひとこと
高 (振られると思わず焦ってマイクを握る)僕もうないと思ってた来ていただいてありがとうございました。色々難しいと思いますが、成功に繋がれば。僕も協力していきたいし。あとは、まとめていただければ(森下さんにマイクを託す)(笑)
森 これからも、きっちりとみなさんの広げていきやすい、お友達にご紹介していただきやすい環境を作っていきたいし、大輔たちが胸はって仲間たちに言えるプロジェクトに2020一緒に目指していただけたら。週末の開催が出来なかった事が残念ですが、早めにスペシャルサポーターの調整をして、東と西で年一回サポーターが集められる場所を作っていきたい。
R 本日参加してくださいましたスペシャルサポーターは高橋大輔さんでした。
高 モニター前でペコリ、出口でペコリ
(腰の辺りで両手バイバイ)
超絶イケメンな大輔さんは爽やかな秋風のように去っていったのでした。
大輔さんが取り組んでいるこの活動はとてつもなく大きなプロジェクト、だけどみんなが力を合わせたら未来が変わるかもしれない。大輔さんに会えるから、と動機は不純でも活動に参加する事が大事だと思います。ただし、継続していかなければ意味はないと感じました。
小さな事からコツコツと、これ大事。
私もできることを少しずつ始めます。
まずはチラシ作戦。
うちの婦人会の皆さん覚悟しなはれや~