久々にnoteとYoutubeを使ってみてわかったこと。 | やんしんブログ(数学教師@NZ)

やんしんブログ(数学教師@NZ)

計算と英語が苦手だったのに、今は英語で数学を教える数学教師。
奥さんはNZ人。
波乱万丈な人生の記録始めました。
#教育 #国際結婚 #数学 #英会話 #教師 #熱血教師 #ニュージーランド #ギランバレー症候群

ICT教育って、日々進化していて、去年僕が学んだことが、今年はもう時代遅れだったりするんですよね。

 

去年、たくさんオンラインで授業しました。

去年はその中で学んだことを惜しみなくnoteとyoutubeに上げていたのですが、バズってしまったYoutube一つの動画についたクソリプに嫌気がさして、ICT系統は全部非公開にして、note経由でしか見れないようにしました。

そしたら、もちろん動画がバズることはないのですが、クソリプは減りました。

もともと、知識の共有がしたくて始めたことなので、届いてほしい人にだけ届く、このかたちが一番だなって今でも思っています。

 

そして、今年に入り、本業に100%以上の力を注がないとならない事態が発生。

発信に回す気力と時間が無くなってしまいました。

なので、今年は全くICT教育系統の発信はしていなかったのですが、さっき、たまたま家族が僕を置いて1時間ほど出かけていたので、久々にnoteに記事をかいてみました。

 

 

そして、読んでくれる先生方がゲーミフィケーションの使い方を知れるように動画も作って埋め込みました。

 

ただ、すごく久々にクリエーターとしてnoteとyoutubeを使ったので、色々戸惑いました。

細かい点が結構変わっていたんです。

この動画を作ってnoteでアップするの、20分ぐらいでできると思っていた作業が40分もかかりました。

本当にICTって進化が早いなぁ。

2か月に1回はちゃんと触ってないと、ついていく事が難しくなるなぁ、と感じた一日でした。