SNSとは・・・ | やんしんブログ(数学教師@NZ)

やんしんブログ(数学教師@NZ)

計算と英語が苦手だったのに、今は英語で数学を教える数学教師。
奥さんはNZ人。
波乱万丈な人生の記録始めました。
#教育 #国際結婚 #数学 #英会話 #教師 #熱血教師 #ニュージーランド #ギランバレー症候群

熱い記事ばかりを書こうと思っているこのブログですが、たまにはちょっと小言も書きたいなって思って、パソコンを開きました。

 

僕が最初にSNSなるものと出会ったのは、mixiが最初。

多分2005年だったと思う。

自分のホームページが簡単に作れて、友達と共有できる✨

しかも、小学校、中学校、高校、大学の時の友達とまた連絡が取れる!

こりゃ最高だ爆  笑

 

2007年から、NZ人の友達に進められて、Facebookを始めた。

これもまたはまった。

NZでワーホリしてた時の英会話学校のクラスメイトや、ホームステイファミリーと簡単に連絡が取りあえるようになった。

今でこそ、SKYPEもSNSみたいに扱われているが、SKYPEは、僕らにとって当初は国際電話がタダでできるツールだった。

 

時代が変わり、LINEができ、アメブロが伸びてきたり、Twitterやインスタが流行り始めた。

そして、youtubeが、誰でも上げられるような気軽なものになった。

 

便利でもあるが、それと同時に、アルゴリズムの裏側が垣間見える。

ブログのランキングって、どうやったら上がるんだろう?

Twitterのフォロワーって、どうやったら増えるんだろう?

 

色々学んでると、ある種むなしさを感じる時がある。

 

いい記事を書き続けても、日の目を浴びない記事はたくさんある。

ツイートもしかり。

 

僕と同じぐらいのフォロワー数がいる、中学校の数学の先生をフォローした。

最初はいいこと言うなと思っていた。

でも、一度かなりのバズりがあり、フォロワーが一日で数百人単位で増えていった。

しかし・・・そこから妙に上からの物言いのツイートが増えた。

「こういうこと、わかってねぇやつがほんと多いんだよなあ!」みたいな感じの言い草・・・。

しかも、「こうやって教えるとわかりやすいんだよ、数学は!どうですか?」って、数学の先生ならだれでも使っている方法を披露してドヤって・・・。

同じ教科の教員だからわかるんだけど、正直授業の腕はあんまりないだろうなって思えるツイートを連発・・・。

最初はいいこと言うなぁ!って思ってずっと楽しみにしていたのに、彼の書き込みを見るたびに、さみしくなるので、さっきフォローを外した。

 

それとは別に、こえのブログでよく登場する長女が、先日、寝る寸前に僕の隣に来て。

"Daddy, is the phone more important than me?"

と言って、静かに泣き始めた。

 

ギランバレーのブログもそうだけど、ツイッター、youtube、インスタもやっている。

隙間時間をうまく利用しているつもりだが、隙間時間だけでたりなくて「ちょっとまって、もうちょっとでアップできるから。そしたら相手するから!」って家族をそっちのけでやっていた時もあったのは事実。

 

使いようだとは思うが、SNSが諸刃の剣であることは確か。

使い方には気を付けなければならないなぁ、って思った一日でした。