共明塾 × キッズアース播磨町校 -11ページ目

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

7月29日、東播磨生活創造センター「かこむ」さん主催の「東ハリマくらし学校」にて、理科実験の「授業」を行います!

【日時】7月29日(木) 10:00-11:30

【場所】東播磨生活創造センター「かこむ」(加古川駅南口から徒歩5分)

【対象】小学生とその保護者(先着5組)

【費用】1,200円(保護者は不要)

 

 

7月29日開催の実験工作は"「水時計」をつくろう!"

「水時計」は「漏刻」とも言い、日本書紀にも載っているサイフォンの原理を使った時計です。

特製キットを使って、この時計を再現します。

 

日時計も作りますし、

 

時間についての面白いお話もさせて頂きます。
 

 

自由研究のヒントが満載の「授業」になります!

 

参加できなかった方、参加された方のリファレンスにも、記事をアップしました。

 

【夏休み企画】「水時計」をつくろう!(「時間」のけんきゅう)開催! | 共明塾・キッズアース播磨町校 (kyomei-kids.com)

 

是非ご参考にして頂ければと思います。

 

 

共明塾・キッズアース播磨町校|イベント特設ページ|2021年夏|かこむ (kyomei-kids.com)

 

 

 

 

8月3日に行う「東ハリマくらし学校 「タック先生」と実験工作しよう! 自由研究のヒント」

【「空気」のちから】では、「不思議なペットボトル1(水が流れたり止まったり!?)」と

「不思議なペットボトル2(水がこぼれない!?)」をつくります。

 

 

 

この原理を説明しています。

 

【自由研究】空気の力で水を止める!? | 共明塾・キッズアース播磨町校 (kyomei-kids.com)

 

工作としても面白いですし、自由研究としては、自分で工夫する余地のある、やりがいのある実験です。

 

自由研究をせっかくやるからには、楽しみながら出来るのが一番です。

 

自分で作った工作、自分の撮った写真を提出するだけでも良いですが、

あわせて、図や絵や表を使って「整理する」「まとめる」「自分の意見を書く」という形にすると、より良い自由研究になるでしょう。

楽しみながら仕上げれば、見ている方も楽しい気分になれる、そんな自由研究が出来ると思います。

 

頑張ってチャレンジしてみてください!

 

 

 

 

8月1日に行う「東ハリマくらし学校 「タック先生」と実験工作しよう! 自由研究のヒント」

【「光」のふしぎ】では、「ピンホールカメラ」と「木洩日(こもれび)ファンタジー」をつくります。

 

 

作り方や、カメラの歴史をたどってみました。

 

【自由研究】ピンホールカメラをつくろう! | 共明塾・キッズアース播磨町校 (kyomei-kids.com)

 

自分なりの工夫もしながら、工作すると楽しいと思います。

 

せっかくやるからには、楽しみながら出来るのが一番です。

 

自分で作った工作、自分の撮った写真を提出するだけでも良いですが、

あわせて、図や絵や表を使って「整理する」「まとめる」「自分の意見を書く」という形にすると、より良い自由研究になるでしょう。

楽しみながら仕上げれば、見ている方も楽しい気分になれる、そんな自由研究が出来ると思います。

 

頑張ってチャレンジしてみてください!

 

 

 

 

夏休み、お寺や神社に行くこともあるかと思います。

せっかくですので、この体験を自由研究にしてみませんか。

 

【自由研究】近所の神社仏閣で自由研究!? | 共明塾・キッズアース播磨町校 (kyomei-kids.com)

 

「神さま」と「仏さま」について調べる自由研究を紹介しました。

難しそうなテーマですが、近所の神社仏閣を舞台に深掘りすれば、

郷土史の話にもつながる、面白いお話が出てくるかもしれません。

 

少し遠出して、有名な神社やお寺にお伺いする良い機会かもしれません。

せっかくやるからには、楽しみながら出来るのが一番だと思います。

 

自由研究として仕上げるために、しっかり写真を撮っておきましょう。

 

そして、調べたことを、図や絵や表を使って「整理する」「まとめる」「自分の意見を書く」という形にすると良いでしょう。

楽しみながら仕上げれば、見ている方も楽しい気分になれる、そんな自由研究が出来ると思います。

 

頑張ってチャレンジしてみてください!

 

 

 

 

「川」の流れを調べる自由研究をしてみませんか。

 

【自由研究】川の流れを調べよう! | 共明塾・キッズアース播磨町校 (kyomei-kids.com)

川の生き物を取ったり、調べたりは難しくても、流れを調べるだけなら、

サイクリングがてら、ドライブがてら、楽しみながら出来ると思います。

 

また、兵庫県には日本で一番低い分水嶺「水分れ」があります。

 

 

こんなところに足をのばすのも面白いですよ。

自由研究は、本人が興味を持ったことを深掘りするきっかけにしてもらえればと思います。

せっかくやるからには、楽しみながら出来るのが一番だと思います。

 

自由研究として仕上げるために、しっかり写真を撮っておきましょう。

そして、調べたことを、図や絵や表を使って「整理する」「まとめる」「自分の意見を書く」という形にすると良いでしょう。

 

楽しみながら仕上げれば、見ている方も楽しい気分になれる、そんな自由研究が出来ると思います。