【自然観察】セミの観察 | 共明塾 × キッズアース播磨町校

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

夏を代表する昆虫と言えば...

 

カブトムシ、クワガタムシ、という人もいると思いますが、

セミもまた、夏を代表する昆虫と言って良いでしょう。

 

 

セミにも、たくさんの種類があります。

キッズアース播磨町校は、兵庫県の瀬戸内海側に位置しますが、

一番多く見かけるのは、クマゼミです。

 

また、少し木の多いところに行くと、アブラゼミも見かけます。

 

 

また、ニイニイゼミらしき死骸も拾ったことがあります。

 

 

この本には、セミの抜け殻の見分け方も載っていて、とてもおススメです。

 

セミの抜け殻を拾い集めている人も多いと思いますが、

  1. どこで
  2. どの種類を
  3. 何個

拾ったかを記録するだけで、十分立派な自由研究になりますよ。

 

 

また、タイミングが良ければ、セミの羽化を見ることも出来るかもしれません。

 

抜け出たばかりのセミは、透き通るような色をしていて、とても綺麗です。

 

セミの羽化は、実は、夕方(日没後)から夜にかけて行われます。

もし、見かけることがあったら、決して触らず、そっと観察してみてくださいね。

順番に写真を撮っておけば、これも立派な自由研究になりますよ。