【実験LIVE!】オンライン・サイエンスショー! 「くうき」であそぼう2 | 共明塾 × キッズアース播磨町校

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

3月19日14時から、ZOOMにてLIVE配信した、タック先生の「オンライン・サイエンスショー」

今回は『「くうき」であそぼう』の第2回です。

 

 

第1回は簡単な実験でしたね。

今回の実験も、家で簡単に出来るものを用意しています!

お子様と一緒に、おうちで科学実験を楽しんでみませんか?

 

前回は、風船に空気を入れる、空気に重さがあることを知る、という実験でした。

今回は、この空気の重さを使って、モノをくっつけてしまいます!

 


<実験ナンバー3>

※ これは火を使うので、必ずおうちの人と一緒に行ってください

【タイトル】簡易版マグデブルグの半球

【用意するもの】フチのついたステンレスボウル2つ・工作用紙・脱脂綿・アルコール(できれば燃料用)・工作用紙・ハサミ・チャッカマン

【実験手順】

  1. 工作用紙を、ボウルの大きさより少し大きめに切り、縁より内側くらいで丸く切る
  2. 工作用紙を水でぬらし、ボウルの上にかぶせる
  3. 脱脂綿にアルコールを含ませ、ボウルに入れる
  4. 脱脂綿にチャッカマンで火を点ける
  5. もう一つのボウルをぴったりとかぶせる
  6. ボウルが冷めるまで待って、ボウルを両側から引っ張ってみる

アルコールは、入れすぎないでください。量の調整のための脱脂綿です。

また、失敗することもあります。その場合は理由を考え、再度チャレンジしてみてください。

水が乾いてしまうと離れやすいです。

 

上手くいくと、ぴったりくっついて離れなくなります。

 

 

1654年、ドイツのマグデブルグ市長だったオット・フォン・ゲーリケは、

2つの金属半球と、自分で考案した真空ポンプを使って、

半球をくっつける実験を行いました。

 

 

この球は、両側から8頭ずつ、計16頭の馬で引っ張ってようやく離れたそうです。

さすがにこの実験は、火を使う実験になるので、もっと簡単な実験を行いましょう。

 


<実験ナンバー4>

【タイトル】真空のチカラ

【用意するもの】吸盤(新しいものを使う)・ダンボール箱

【実験手順】

  1. 吸盤をダンボール箱に押し付ける
  2. 持ち上げる

(写真は、押し付けやすいように、ダンボール箱にクリアファイルを貼っています)

 

吸盤をギュッと押すと、中の空気が抜けますね。

中の空気が抜けることで、外からの空気の力が働くようになります。

これは、吸盤型フックでも同じことです。

うまく空気を抜くと、かなりの重さを吊り下げることが出来ますし、

空気が入ってしまうと、とたんに落下します。

 

さぁ、もっと簡単な実験に行きましょう。

 


<実験ナンバー5>

【タイトル】コップ持ち上げ実験

【用意するもの】プラスチックコップ・いらなくなったクリアファイル・ハサミ・両面テープ

【実験手順】

  1. クリアファイルをプラスチックコップより少し大きめに切る
  2. 真ん中に両面テープを貼る
  3. コップにそっとかぶせ、両面テープに指をつけて持ち上げる
 

ご紹介はクリアファイルを使いましたが、ゴムシートでやっても面白いです。

 

 

サイエンスショーでは、小さなゴムシートをお配りしています。

また、持ち上げのところは、両面テープ式のフックを使っています。

 

これも、先程と同じ原理。

中の空気が少しなくなり、ぴったりとくっつき、外からの空気の力が働くことで、コップを持ち上げることが出来るのです。

 

次は、水を使った実験を行います。


その前に、キッズアース播磨町校から過去に配信した、マグデブルグの実験、コップ持ち上げ実験をご覧頂きましょう。

 

【マグデブルクの半球 作り方編/実験編】

 

【コップ持ち上げ実験】

 


さて、この記事は、ZOOMを使って、3月19日14時から配信した実験に基づいています。 

 

ZOOMは、スマホでもPCでも、リンクにアクセスするだけで、会議などにリアルタイムで参加出来るシステム

 

今回、この場を提供してくださった「こねくとらいん」さんは、様々な「好き」や「特技」を持った人たちの世界をWeb会議ソフトZoomを使って皆さんとシェアしあうコンテンツ。

 
スマホなどを使って、今まで出会ったことのない世界に触れてみることが出来ます!
 
配信予定は下記の通りです。
 

 

詳しくは、こねくとらいんのページから!
新しい世界に「アクセス」してみてください♪