【二十四節季】大暑(たいしょ) | 共明塾 × キッズアース播磨町校

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

2019年7月23日は二十四節季の一つ「大暑(たいしょ)」。
 
名前からして暑いですね。
また、七十二候には
 
「大雨時行」:大雨が時として降る
 
というのがあります。
夕立の季節のイメージですね。

 

また、「暑中見舞い」の時期でもあります。

 

さて、「大暑(たいしょ)」のフジやハナミズキはどうなっているでしょう。

モクレンや、ジンチョウゲ、サルスベリも見ておきましょう。

夏至(げし)」「小暑(しょうしょ)」の時の写真とあわせてご覧ください。

 

フジ

 

モクレン

 

ジンチョウゲ

 

ハナミズキ

 

サルスベリ

 

 

フジやモクレンの葉は夏になってだいぶ茂りました。

また、ハナミズキの実が大きくなり、サルスベリの花が咲きだしました。

 

さて、次の二十四節季は、8月8日の「立秋(りっしゅう)」です。

「秋」という字に驚かされますね。

 

ちなみに、2019年7月23日は、旧暦では6月21日。

2019年8月8日は、旧暦では7月8日。

 

旧暦だと「夏」は4・5・6月、「秋」は7・8・9月なので、

今は夏の終わり近く、「立秋」は秋のはじめ頃ということになります。

 

 

理科実験教室についてはこちら↓

 

小学生のための理科実験教室!

中高生のための難関校対応塾!