知のワンダーランド、国立科学博物館。
3/21(木)~6/16(日)まで『大哺乳類展2』が開催されています。
春休みに加えて、GWの10連休でも見ることが出来ますね!
本当に圧巻の展示でした。
入館してすぐに象の骨。
その上には、象よりもさらに大きな哺乳類の骨の一部が浮かんでいます。
一部だけなのにとてつもなく大きい。そう、クジラのあごの骨です。
何だろう、骨だけなのにワクワクする(笑)
ここから「哺乳類の生存戦略」の紹介が始まります。
最初は「どうやって“移動”するのか」。
(ライオン・キリン・サイ・カバ)
ウマやシカの歩き方、走り方から始まって、
チーターの速さの秘密、ガゼルの連続ジャンプの秘密、
骨を見ながら、その謎に迫る展示は非常に面白い。
「歩き方」という切り口からだけでも、生物の多様性について考えさせられます。
そして、二足歩行する「人間」という生き物の特殊性についても。
続いては「生物大行進」。撮った写真はあえて公開しません。
角を曲がった先には、あんな生き物やこんな生き物、本当に多種多様としか言いようのない、
大きさも姿形も全く違う個性的な「哺乳類」の剥製がずらりと並んで、「行進」していました。
まさに圧巻。
上から吊り下げられているのは、海の哺乳類たち。
背景に見えているのは...クジラで、反対は骨格が見えるようになっています。
展示は、食べるための「歯」「アゴ」「胃」へと続き、オスの繁殖作戦、コドモの戦略へと続きます。
楽しく、見応えのある展覧会でした!
理科実験教室についてはこちら↓
小学生のための理科実験教室!
中高生のための難関校対応塾!