【生野銀山】どうくつたんけんとお宝さがし! | 共明塾 × キッズアース播磨町校

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

「生野銀山(いくのぎんざん)」は、兵庫県にあります。

むかしは、たくさんの「銀(ぎん)」がとれていました。

 

今では、「銀(ぎん)」をほってはいませんが、

むかしの人たちがほった「坑道(こうどう)」という道を

歩いてたんけんすることができます。

 

 

 

「坑道(こうどう)」には、江戸時代のものや昭和時代のものがあり、

人形(にんぎょう)がそれぞれの時代のかっこうをして、仕事(しごと)をしています。

 

 

「坑道(こうどう)」の中には神社(じんじゃ)もあります。

 

 

くらくて長いみちを歩きますが、いろんなところをのぞきこみながら行くとおもしろいと思います。

また、人形(にんぎょう)には、それぞれなまえがついていて、せつめいもあるので、

お気に入りの人形(にんぎょう)を見つけるというのも楽しいと思います。

 

さて、たんけんのあとはお宝さがし!

 

 

砂(すな)をほって、きれいな石をさがすのと、

水の中から金(きん)や銀(ぎん)をさがすのと、

2つの体験(たいけん)があります。

 

水の中からさがすには、金(きん)や銀(ぎん)が、

ほかの砂(すな)よりもおもいことをりようした方法(ほうほう)をつかいます。

 

日本には、世界遺産になった石見銀山(いわみぎんざん)をはじめ、

ほかにもたくさんの鉱山(こうざん)があります。

 

ちかくの鉱山をたんけんしに行ってはいかがでしょうか。

 

 

理科実験教室についてはこちら↓

 

小学生のための理科実験教室!

中高生のための難関校対応塾!