【大学入試】カンニングってする意味あるの? | 共明塾 × キッズアース播磨町校

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

大学のテストで時折「持ち込み可」という試験があります。

高校生の皆さんからすると、「なんと夢のような…」でしょう。

 

しかし、「持ち込み可」の試験というのは、「それらを踏まえた上で自分の頭で考えなさい」という意味です。

 

 

の中で、筆者が2011年にあった「京大カンニング問題」について、面白いことを言っていました。

「カンニングは許されない行為だが、そんなことをして合格できるような問題は出題していない」

と、東大の先生なら言うはずだ、と。(実際にそんな発言があったわけではありません)

 

難関大を志すなら、心して問題に臨んでください。

実際に解けば分かります。

本気で問題に臨めば、カンニングなんかしている暇なんてありません(笑)