【講演会】「共生の風景」by 中瀬勲先生 | 共明塾 × キッズアース播磨町校

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

東播磨・北播磨地区 社会教育・公民会研究大会に、播磨町の社会教育委員として参加してきました。

 

 

今回の講師は「兵庫県立 人と自然の博物館」の中瀬勲館長。

館長はまた、「兵庫県立淡路景観園芸学校」の学長でもあります。

 

テーマは「共生の風景」

全ては書ききれないほど、充実した非常に面白い内容で、大変勉強になりました。

 

ランドスケープ論もとても面白かったですが、

こんなお話がありましたよ。

 

花の散り際を、それぞれの花でどう言いますか、という問題です。

反転させると答えが見えます。

 

 サクラ   「散る

 ウメ    「こぼれる

 ツバキ  「落ちる

 アサガオ 「しぼむ

 キク    「舞う」

 ボタン   「崩れる

 ハギ   「こぼれる

 

花の散り際に、これだけ豊かな表現を持つ

「日本語」というのは美しいですね。

 

中瀬先生のお名前で検索するとこんな本が出てきました。

 

 

 

まだまだ学ぶべきことは多いですね。

 

 

小学生のための理科実験教室!

中高生のための難関校対応塾!