【自然観察】キンモクセイ開花! | 共明塾 × キッズアース播磨町校

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

朝から良い香りがするなと思ったら、キンモクセイが咲いていました。

 

漢字では「金木犀」あるいは「桂花」と書きます。

 

wikiによると、「犀(サイ)」の字が当てられているのは、

樹皮の皮目がサイの足に似ているから、とのことなのですが…

 

 

まぁ、言われてみれば。

名前を付けた人は、すごい所に目を付けましたねぇ。

仲間には、白っぽい花を咲かせる「銀木犀(ギンモクセイ)」もあります。

 

さて、静岡県の三島にある三嶋大社には、樹齢1200年ともいわれる

三島神社のキンモクセイ」があります。

 

※ 神社名は「三嶋大社」で、この大木は「薄黄木犀(ウスギモクセイ)」ですが、

  「三島神社のキンモクセイ」として国の天然記念物に指定されているそうです。

 

(画像はwikiより。ここに描かれているのが三嶋大社)

 

かつては、二里四方(8キロ圏)に香りを届かせたというこの巨木、

1回目の満開:8月25日~29日

2回目の満開:9月18日~23日

となっていますので、もう今年は終わってしまっているのかな。

 

以前、訪れたのは夏だったので、木を見るだけでしたが、

いつか咲いているタイミングで行ってみたいですね。

 

 

小学生のための理科実験教室!

中高生のための難関校対応塾!