【イベント】青少年のための科学の祭典@東はりま会場大会 | 共明塾 × キッズアース播磨町校

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

「青少年のための科学の祭典」東はりま会場大会に行ってきました。

 

10時のオープン時には、いっぱいの人出。

ワークショップは午前の部は満員でした。
 
なので、主にブースを回りましたが、
どこの中学・高校も工夫を凝らしていて、面白い内容でした。
 
一覧のPDFはこちら。
 
    (まちを水害から守る)    (アルギン酸カプセルをつくろう!)
 
     (忍者の手紙)         (ジュースの濾過実験)
 
この写真以外にも様々ありましたが、
人がいっぱいでどこも並んでおり、
そして楽しいものは写真を撮るのを忘れたりしたので、
最後にステージだけご紹介。
 
 
 
ステージは「ー196℃の世界を体験しよう!」ということで、
液体窒素を使った実験です。
 
氷が出来るのが、0℃
冷凍庫の温度が、ー18℃
ドライアイスが、ー78.5 ℃
という話を聞いて、改めてー196℃と言われると、
ものすごく冷たいことがよく分かります。
 
バナナを凍らせての釘打ち、
砕ける花やゴムボール、
パンパンの傘袋を液体窒素に入れる実験、
逆に傘袋の中に液体窒素を入れての実験、
どれも面白い、驚く実験ばかりでした。
 
 
これは、容器に液体窒素を入れ、窒素が噴き出す力でボールを浮かせる実験。
あと、凍ったマシュマロは食べてみたかったなぁ(笑)
 
ステージで先生が
「科学の種まきです。
いっぱい種を拾って帰ってください。
種をまかないと花は咲きません」
と仰ってましたが、本当にその通りだと思います。
 
東はりま会場は5日まで。
他の日程は以下の通りです。
豊岡・丹波は終わってしまいましたが…
 
豊岡会場   7/28(土)・29(日) 兵庫県立但馬文教府       (豊岡市)
丹波会場   7/29(日)      ゆめタウン「ポップアップホール」(丹波市) 
東はりま会場 8/ 4(土)・ 5(日) 兵庫県立東播磨生活創造センター(加古川市)
淡路会場   8/18(土)・19(日) 洲本市文化体育館        (洲本市)
姫路会場   8/25(土)・26(日) 兵庫県立大学姫路工学キャンパス (姫路市)
神戸会場   9/ 8(土)・ 9(日) バンドー神戸青少年科学館    (神戸市)
 
出展される中学生・高校生は大変だと思いますが(先生方も(笑))
本当に良い体験だと思います。
 
夏休み、楽しい体験をたくさんしてくださいね!
 

 

学生のための理科実験教室!

中高生のための難関校対応塾!