【自由研究】6月21日は「夏至(げし)」 | 共明塾 × キッズアース播磨町校

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

大阪での震災と、雨が重なる夏至となりました。

被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。

また、引き続きお体に気を付けてお過ごしください。

 

晴れていれば、今日が一年で一番「昼」が長い日。

 

国立天文台さんの「各地のこよみ」によると

http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/dni/

 

兵庫(神戸)では

 日の出は4:46

 日の入りは19:15

となっています。

 

ちなみに、「日の出入り」の定義は、

同じく、国立天文台さんの「暦wiki」によると

http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/

 

============

太陽の上辺じょうへんが視地平線 (または水平線) に一致する時刻を、

日の出・日の入りの時刻と定義しています。

  • つまり、太陽の姿が見え始める時刻が日の出、見えなくなる時刻が日の入りです。
  • 大気の影響により地平線 (または水平線) が浮き上がって見える効果=地平大気差を35′8″としています。
    日の出入りの定義

============

 

ということです。

 

「昼」の長さが季節でどう違うのか、まとめてみても面白いですね。

 

 

小学生のための理科実験教室!

中高生のための難関校対応塾!