子どものマイナンバーカード受け取りで必要だったもの | 35歳主婦、こつこつ暮らす

35歳主婦、こつこつ暮らす

35歳主婦のあれこれ

こんにちは!
まるおかです。



皆さん、マイナンバーカード作りましたか??
マイナポイントが始まるというのは随分前から知ってはいましたが、カードを申請するのが面倒でそのままにしておりました…

でもやっぱりお得なことはスルー出来ない!と思い立って8月中旬にやっとこさカードの申請をしました。

調べてみると、スマホで写真撮って申請できるそうだったのでよかったと思ったら…
夫が通知カードだけ切り取ってあとは捨ててしまっていて、ネット申請の出来るQRコードがありませんでしたムキームキームキー

わざわざ手書きの用紙をプリントアウトして記入し、郵便で申請しましたよ…
証明写真も必要だったし余計なお金と手間がかかりましたえーん



そして先日、やっとマイナンバーカード引き換えの通知が届きました。
一ヶ月と少しかかりました。ネット申請ならもう少し早いと思います!!!



で、引き換えは市役所の窓口で本人確認されて交付になるのですが
子どものカードは代理人(親)が行くので、その場合の説明も長々と書いてあって、確認もさらに面倒くさそうな予感…笑い泣きひえー

うちの子(次男2歳)はまだパスポートも学生証も無いし、何を見せたらいいんだ?ということで。



で、結局何が必要だったのか簡潔にお伝えします!

親(私) → 運転免許書と保険証
子 → 保険証と福祉医療受給者証

以上で大丈夫でした!

念の為に母子手帳や子ども名義の通帳も持参しましたが、むしろ窓口でこれを見せてくださいと指定されました。


福祉医療受給者証とは、自治体によって色々あるかと思うのですが
こちらの自治体では中学生まで医療費免除なので、子が病院にかかった際に保険証と一緒に提出しているアレです!

所得制限で持ってない方もいたりするのかな…?
不安な場合は事前に確認してみてくださいおねがい


あと、印鑑ありますか?と言われ、持ってなかったのでサインで大丈夫だったのですが
これから行かれる方は印鑑も持っていくと安心かもしれません!



無事にマイナンバーカード受け取れたけど、ここからまたどこかのサービスと紐付けてチャージ(買い物)して…とやらなければいけないんですよね笑い泣き
お得なことは手間がかかりますね…

とりあえずイオン系列は使うのでWAONかな。
また考えていきたいと思います!




載せる画像が無いので、今日のお昼に作ったゴーヤチャンプルーです。笑

我ながら美味しくできましたラブ