mr009`s blog
~当ブログについて~

主にこのブログではゲームのお話をす
ると思います。
その為、ネタバレ発言に対してご了承ください。
また、僕はある程度限度はあるとは思っていますが、
ほとんど"ネタバレ"に関することを自重して記事を書きません。
一人のゲームユーザーとして、プレイした感想やらいろいろを書きたいと思っています。
ですが、さすがに記事以上のネタバレをコメントでするのはやめてくださいね。

以上が軽い注意書きです。


AVAで活動を予定している非ガチ勢クラン「Tropicaly」を設立し、
現在絶賛メンバー募集中です。
活動方針や募集事項などの詳しいことはこちら から。

AVAクラン「Tropicaly」の募集事項



プレイヤーIDネーム:mr009121 プレイヤーID:10551133

Ship:09 ハガルにて、『mr009』という名で活動しています。
プレイ時間帯は特に決まっていないので、明言できません。
何かありましたら、お気軽にお声をかけていただいて構いません~




PSNオンラインID:mr0091201

こちらのフレンドも募集しております。
申請時に、「ブログから」等のメッセージをいただければ助かります。
 
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

【レビュー】Steamコントローラ(Steam Controller)

先日、PRO スチーマーから国内でのSteamハードウェアが発売されました。

海外では以前から発売されていましたが、公式(もしくはそれに近い所)での発売。

多数の日本人Steamerの注目を浴びました。

 

Steamハードウェアは現在2種類あり、今回はSteamコントローラのレビューです。

といっても、そんなしっかりとしたレビューではないので、ごく普通の一般人の口コミと思って。

 

 

  

まず基礎情報として以下の点を挙げます。

・有線/無線 両対応コントローラ

・単3電池 2本で動作

・ジャイロセンサー内臓

・バイブレーション有(ゲームでの使用は不可?)

当機器はSteamの機能「Big Pictureモード」を起動しての使用が前提

 

次に操作部構成ですが、

・Xbox方式の押しボタン6つ

・アナログスティック1つ(押し込み有)

・トラックパッド2つ(押し込み有)

・上部にL/Rボタン1つずつ【LB/RB】

・上部にL/Rトリガー1つずつ(押し込み有)【LT/RT】

・背面にボタン1つずつ【LG/RG】

 

この機器の設定はSteamの機能である「Big Pictureモード」を使用しての変更になります。

ゲームの使用にも上記のモードを使用するため支障はありません。

またほぼすべてのボタン等へのキー設定が可能です。

 

真ん中にあるSteamのマークが描かれているボタンを押すことでコントローラの電源ON。

そして無線ならば付属の無線レシーバ装着先の機器との接続。

そしてもう一度押すと、Big Pictureモードを起動します。

 

以上が基本的な説明です。次に各操作部へ。

 

----------


  


アナログスティックは、山型の比較的サイズは小さめ。

スティックの高さは高くなく、動きも大きくない。

触れる部分の形はPS3コンに近いが、使う感触はXbox360コンの方が近く感じる。

極端に動かすことへの硬さはなく、ゆるくもないためその点では両方の間。

もちろん、押し込むことでボタンとして使える。

 

 

  

 

海外では主流のXbox式のボタン。

直径は約10mmほどで、高さはそこまで高くなく、周りは丸く加工され指を傷めない。

押し心地はどちらかというと硬め。ただXbox360コンと同じぐらい。

他のコントローラと違い、配置場所が従来の右スティック部分のため、違和感有り?

特にXには一番距離があるため、押しにくいかも。

 

 

 

トラックパッドの右側。左側もほぼ同じで、十字のくぼみがあるのみ。

直径は約40mm。普通の人なら十分届くけど、自分のように指が短いと苦労。

設定によるが、少し触るだけで十分反応する。

誤反応防止のため、トラックパッド部分を押してから反応させることも可。

パッドの設定で一番拡張性のある場所。様々な設定による万能さが逆に悩みの種。

初期設定では大抵「左パッドは十字キー」、「右パッドは右アナログスティック」

 

 

 

コントローラ上部のL/Rボタン・L/Rトリガー部分。画像は右側。

かなり高さを感じるL/Rボタン。押したときのクリック感は強く固め。Xbox360コンに近い。

L/RトリガーはXbox360コンやPS3コンに近いかと思えば一番近いのはゲームキューブ

ソフトプル(押し始め~)とフルプル(最後の押し切り)の2種類の認識で設定可能。

フルプルのクリック感は十分感じる。押し込み方(沈み方)はPS3コンやXbox360コン。

 

 

 

コントローラ背部のグリップ部分にあるボタン(以後、L/Rグリップ)、画像は右側。

通常のボタンと同じなため、アナログ入力はできない

押す力はそれほど必要ではないが、通常時に握るだけで暴発するほどではない。

クリック感は強い。

なおボタン部分のプラ盤は、単3電池格納部のカバーの役割もある。

 

----------

 

以上が詳細は操作部説明。

 

ではやっと使ってみた感触・感想ですが。

 

まず言えるのは「まったく触ったことのない種類のコントローラ」ということ。

”使いやすい”や”使いにくい”ではなく正直なところ「まったくわからない」という感じ。

 

このコントローラはおそらくそういうものではない。

自分が思うにこれは「慣れてからが面白いハードウェア」だと思う。言わば格ゲーのアケコン

またこのコントローラは買ってすぐにそのまま使えるものでもない。

まずは多数の設定可能な箇所を設定するところからだろう。

ただゲーム自体にあらかじめコントローラ設定が付属していたり、

他ユーザーの作成したものを使用できるので、設定が面倒でも大丈夫。

 

そういう意味では「ゲームでの使用にジャンルは大きく関わらない」という、

いわばオールマイティなコントローラではないだろうか。

 

例えば一番考えやすいジャンルとしてFPS/TPSがある。

精密な視点操作が必要なジャンルではあるが、従来のアナログスティックでは難しい。

それをトラックパッドですると、マウスのように操作できるため精密な操作ができる。

 

またこのコントローラは前述のように無線での使用ができる。

ゲーミングデバイスで無線といえば「遅延」が気になるところ。

しかし、実際のところ無線での使用に遅延は感じられない

多少あるのかもしれないが、いずれのジャンルでも支障はないだろう。

 

そして、電源が単3電池というのは個人的に大きく評価したい。

なぜなら永久的に使えるからだ。

普通ならバッテリー内臓が良いのかもしれないが、バッテリーは結局消耗品だ。

そしてバッテリー内臓の場合、交換ができないので徐々に耐久性が無くなる。

そう考えると、自分は乾電池を使用し、実質永久的に使える方がいいと思うからだ。

 

 

結局どういう人にオススメか。

 

-----<以下の人にオススメ>-----

・Steamでゲームをやる人(←絶対条件)

・視点操作でスティック操作にしっくりこない人

・自分好みの幅広い設定がしたい人

・一風変わったハードウェアを体験したい人

 

-----<以下の人にはオススメできない>-----

・Steamでゲームをやらない人

・使いやすいコントローラを求めている人

・バッテリー電源がいい人

 

 

最後に私がこのコントローラを買おうと思った理由、使って便利に感じた点を少し。

 

まず購入理由としては「格闘ゲームでの使用・レースゲームでの使用」です。

FPS/TPSはマウス派でしたので、使用は考えておらず、使っていません。

結果としまして、”格闘ゲームでの使用は致命的”ということ。

トラックパッドでスムーズなレバー入力は非常に厳しいです。

レースゲームは新しい感覚です。L/Rグリップがパドルシフトに相当して、

非常に面白いです。ハンドルコントローラ以外で使用を考えているなら十分アリ!

 

次に便利に思った点。

1つあげるとするならば、Webブラウザの快適さです。

例えばゲームプレイ中に「あー、このゲームのWikiを調べたいな」なんて言うときに便利。

Steamボタンを押して、LBを押してブラウザを起動。

トラックパッドでキーボード文字入力。トラックパッドでカーソル操作。

すべてこのコントローラを握ったままで、同じ体勢でブラウジングが出来るんです。

地味に思うかもしれませんが、これはすごく便利で快適なんです!

 

 

以上で簡単ではありますがレビューとさせてもらいます。

ほぼ100%個人の意見なので、参考程度になればと思います。

2016年のまとめ報告

お久しぶりです。

約1年ぐらい更新していませんでしたね。お元気でしたか?

 

私は主にTwitterの方で呟いていましたので元気です。

 

さて。

もう今年、2016年も終わりが近づいて来ましたね。

様々な変化が自分の周り、そして自分自身にもありました。

1つは、先日1日をもって二十歳を迎えたことですね。

といっても何かあったわけではないのです。意識が変わっただけ。

 

まぁ普通の話はこれまで。ゲームの話をしましょう。

今年のゲームも、やはり私にとっては8割はSteamでしたね。

記事投稿までに今年購入したものをまとめるとこんな感じ。

 

-----<色の説明>-----

■==日本から発売されたゲーム(FFやバイオハザード等)

■==海外から発売されたゲーム(GTAやSkyrim等)

■==どっちつかずのゲーム

-----<説明ここまで>-----

 

RWBY: Grimm Eclipse(海外3DCGアニメのキャラクターアクションゲーム)

PAYDAY2のDLC

Poker Night(ポーカーのゲーム、TF2の特殊アイテム付←これが目的)

Sid Meier's Civilization V(有名なCivVというやつ、シミュレーション戦略ゲーム)

Borderlands 2(Co-op FPS、ボーダーランズ2は国内でもローカライズ済)

Scrap Mechanic(そのままでスクラップでメカを作るゲーム、クリエイティブ系)

LIGHTNING RETURNS: FINAL FANTASY XIII(LRFF13、FF13-2の続編で13では3作目)

・F1 2012(世界的に有名なモータースポーツであるF1の公式レースゲーム)

Pharaoh Rebirth(お世話になって、好きな作者さんのゲーム、アクションゲーム)

BlazBlue: Chronophantasma(略称BBCP、アークシステムワークスの2D対戦格闘ゲーム)

Serious Samシリーズ(Co-op FPS、バカバカしい世界観の爽快ゲーム)

FINAL FANTASY X/X-2(お馴染みFF10/10-2、HD版のPC版、グラもPS4相当)

NEKOPARAシリーズ(国産エロゲー、これ以上の説明なし)

MELTY BLOOD Actress Again Current Code(TYPE-MOONキャラの格闘ゲーム)

Poker Night 2(同タイトルの続編、これもTF2やその他ゲーの付属品目的)

Space Engineers(宇宙開発、宇宙のMinecraftのようなもの)

Grand Theft Auto IV(略称GTA4・グラセフ4、有名なCERO Zゲーム、TPS)

Undertale(海外や国内の一部で圧倒的人気の2DRPG)

EARTH DEFENSE FORCE 4.1(日本で有名な地球防衛軍4.1のPC版)

・F1 2016(F1 2012とほぼ同じ、存在する選手やマシン・コースが違う、グラの向上)

Hyper color ball(10円だったから買っただけ、知らん)

Clabdestine Launch(2人協力型アクションゲーム、役割が違っていて面白い)

Resident Evil Revelations(バイオハザードリベレーションズ、お馴染みのTPS)

RER2/BHR2一式(上記バイオの続編、一式なのはエピソードが章ごとの販売だったため)

Cities: Skylines(シムシティのようなゲーム、観る街を作る楽しみが強いゲーム)

 

以上。結構多いのね。

当たり前だけど、海外のゲームの購入割合が高いです。

でも中には「公式日本語対応」があったり「有志による日本語化MOD」の提供も。

買ったゲームの半分近くはそう。だから手を引かなくてもいいのです。

 

昨年から遊んでいるPAYDAY2はまだ息が長いゲーム。

大型無料アップデートが2回ほどあって、まだ生き続けそうな感じです。

ただ、その大型アプデの1回目の方が大きな批判を生むものでしたが。

 

 

先日、Steamコントローラというものを購入しましたので、そのレビューを面倒でなければ。

見た目からして結構面白いコントローラです。興味があったらレビューをお楽しみに。

 

 

んでは、よいお年を。

今年のまとめ

どうも。お久しぶりでございます。

Twitterで確認しているかたは分かっているとは思いますが、生きています。
ほとんどTwitterでいろんなことを話しています。主にゲームとアニメを。

まぁ年末だし、年内最後ぐらいは更新しようという次第です。

今年は大学に入学し、一人暮らしはせず実家からの通学ではありますが、
生活スタイルがガラッと変わりました。

周辺機器の更新はあったかというとそれほどは無く、
PCや携帯電話(スマホ)は3~4年ほど前のを維持。どちらも高い。

マウスをG500を愛用していましたが、左クリック部が故障のため、良い機会と思い買い換えました。G500sに。
(G500sはG500のデザインがまったく同じのもの)


アニメも今年も沢山みましたね。
いくつかあげると、
冬は「艦これ」 (2015冬は個人的に見るものは少なかった)
春は「てさプル」「シドニアの騎士」「グリザイアシリーズ」「きんモザ」
夏は「赤髪の白雪姫」「GATE」「洲崎西」「Classroom☆Crisis」
秋は「ガンダム 鉄血のオルフェンズ」「蒼穹のファフナー」「へヴィーオブジェクト

赤色のタイトルは2クール(2016冬にも継続放送)
橙色のタイトルは2期(2016冬に2期放送)

こう見ると冬以外は沢山見た印象ですね。
この中で一番は何かと問われれば、断然「てさプル」ですね。
ただアニメと言っていいか謎ジャンルなのでなんとも・・・。

それ以外であげるならば「蒼穹のファフナー」ですね。
これはいわゆる変則2クール(間に期間を置いての2クール放送)で、
それを別々としてカウントするならば、秋放送では3期目です。
ただ平井さんの絵なので入り口の広さは人に寄るかも・・・。(参考:SEED)


結構長くなりましたんで、ゲームの話は別の機会に・・・。
といいますかもうTwitter見たほうが早いですよ。

では良いお年を。

とりあえずの生存報告とともに、近況報告

どうも。お久しぶりでございます。

いやー、まったく更新してませんでしたねー。

これは失敬失敬。


まぁ、とりあえず生きております。

そして当然ながら大学生に無事なりました。(今は夏休み)

くっそ今更ですが、前の記事が3月はじめでしたからね。一応。


といってもですね、周りに変化はあまりありません。

周りというのは、環境でしょうか。

ちょっとゲームが増えたくらいですかねー。

ということで、いつも通りにゲーム関係のことについてお話しますね。



-----PCゲーム-----

PCゲームといえば、Steamとなってしまった自分です。

もちろん、無料のネトゲもちょいちょいやっていますが・・・。


Steamで購入して一番やっているのが「PAYDAY2」ですね。

強盗するというのが主な目的のゲームで、名前はそれなりに知れているかと。

現在発売されているDLCは購入済みという感じでやっております。

現状、野良はやらず、身内一人(タイミング合えばもう一人)の2~3PTです。

下手でいいなら、一緒にやってもいいのよ?


一応、AVAは一週間ログイン報酬(週5日ログイン)だけの状態。

気が向いたらやっている感じです。

でもまぁ、クラン募集は続けてますんで、どうぞどうぞ。



-----アーケードゲーム-----

まず、今一番やっているのがbeatmaniaIIDXです。

また、逆にSDVXはやらなくなってきています。

とりあえず、弐寺は四段までは取れました。そこからがちょっと壁。

まだCS版を持ち合わせていないので、いつか・・・。


次にmaimaiですかねー。

といっても、手袋を付けるほどまではやっていません。楽しむ程度。

友人のおかげで、ようやっとお望みのアイコンを取得・装着できました。

ひーな、本当にかわいい。



-----コンシューマーゲーム(携帯型・スマホ有)-----

まず、Twitterでも散々話題に上げましたが、DJ HERO 2を購入したこと。

これは音ゲーの新しい感じを自分の中で開拓してくれたゲーム。

DJプレイの楽しみを教えてくれたゲームでした。


また、新たにPS2を購入し、PS3よりプレイ時間が多いのではないか疑惑浮上。

若干遅延があるものの、PS2の映像をPCに出力出来るように機器を購入。

遅延防止のためのPS2用HDMI変換機の購入。

あとは、いろいろなPS2ソフトを購入しました。


iPod touchでは、iOS向けに配信されている様々な音ゲーを購入しています。

一番新しく、楽しめているのがmusicaですね。

同じものばかりでなく、ちょっとした冒険が、自分の視野を広げさせてくれます。

ただやっぱり、deemoとCytusは自分に向いてなかった・・・。



それぐらいでしょうか。

また、暇なときにでも記事にします。

では、お元気で。

【SDVX】先日の収穫

どうも。

久しぶりの更新ではありますが、
早速本題に。


先日、友人と一緒に札幌にお出かけ。
そのときにちょっと付き合ってもらってSDVXを。

それで、それなりに収穫といいますか。
最近のプレーで収穫が無いのが珍しいぐらいではありますが、
そのご報告。


1.#Fairy_dancing_in_lake



いつもの。といいますか、例のアレ?

ギリギリでしたが、ようやっといけました!
プレー回数7回で、やっとクリア!
でもまぁ、ワチャワチャでしたけどね。
でもうれしかったです。


2.Ha・lle・lu・jah



縦連が印象強くあるこの曲。
自己ベを更新。
ただ正直、自分は自己ベ行ったとか感覚で分からないので、あれですが。
でも大きく更新できてよかった。


3.物凄い勢いでけーねが物凄いうた



はい、いつものです。
1番といっても過言ではない、お気に入りの曲・譜面です。
自己ベ・・・なんです。
でも、「うわー前半ひどいし、とりあえずクリアできりゃええわ」思って、
中盤以降はクリアだけ目指していたのですが、
なんでか自己ベ。
もうわけがわからないよ。


4.GAMBOL (dfk SLC rmx)



はい。例のフェアリーをクリアしたので、解禁。
もちろん、撃沈。いやー残念。

(後日、クリアできました。SSは日にち経過で削除されたため無し)


5.デッドボヲルdeホームラン



けーねとともに、安定してクリアできるEXH14曲。
ちなみに、この曲・譜面も大好きです。

自己ベ言うても、ちょっとではありますが、
自己ベは自己ベですからね。


6.TYCOON



んー。やっぱり難しい譜面。
何回かやってはいますが、まだ歯がたたない様子。
もうちょっと後ですね。はい。



今回で、フェアリーのクリア。ともにGAMBOLもクリア。
EXH14曲突破って言うのは個人的に非常に大きいものでした。
そして、自分が久々にSDVXやったキッカケであったのがフェアリーなんです。

といっても自分は比較的稼動開始日付近で始めたのですが、
一時期まったくやらないで、やめてた節もありました。
が、フェアリーのお陰といいますか、それでSDVXをさわり始めました。
それをやっとクリア出来てよかったです。

次の目標が現状TYCOONでしょうか。

まぁ急いでやりませんけどね。
ライトユーザーもライトユーザーな自分なんでね。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>