あなたが水光をドラフトすべき5つの理由
ドラフトやってますか?
最近、またちょろちょろやってるんですが、
水光が相変わらず不人気だなーと思ったのでちょっと
エントリーを書いてみようと思う。
題して、あなたが水光をドラフトすべき5つの理由。
①豊富な飛行と飛行付与
主はのたまえり。まずははじめにクリーチャーありき。飛行を取るべし。
ドラフトは基本的にクリーチャーでクロックを回すアーキタイプが多い。
そんななか、飛行はクリーチャークロックの代表。
そして、水と光は飛行が豊富だ。
サイズも1/1から始まって大型までまんべんなく、ご丁寧に
全レアリティに飛行がいる。
DDを除くすべてのパックで飛行をとるチャンスがあるのは水光だけ。
やらない手はない。
え?炎を選択した?
ご愁傷様。炎には2枚しか飛行がいないよ!
そしてもうひとつ。水と光には飛行を付与するカードが3枚もある。
光にはBTのアンコモン、天使装甲
水にはSEから湖畔の滑走路と水翼。
好きな大型クリーチャーを空に飛ばそう。
②信頼できるクロック
このアーキタイプが好きな理由のひとつは、やっぱりこれ。
信頼できるクロックがあることだ。
飛行は言うに及ばず、トップカードだったのになぜか上方修正された
書かれた紙の下に置かれた狡猾なセルロイド板、同様の効果を持つ
狡猾なかっぱ。
潜水クリーチャー+飛行のコンボ。
毎ターン突撃を可能にする防衛拠点。(と、あまりまくる人間投擲機)
ドラフトをしている時点で、「これでクロックはまわる」と描ける
優秀なクロックが多い。安心してドラフトができる。
③分厚い壁
さらに優秀なのがこのポイント。水光は、壁が多い。
セルロイドクロックや、潜水クリーチャー+飛行付与のコンボが
完成するまでの間、安心してしのぐことができる。
壁中心にドラフトをしてたと思ったら、うっかりツクモガミが
とれてしまったりもする。
④幅広い対応力
すべてのカードに対して1:1交換ができるのは、対抗呪文だけ。
そして、その対抗呪文を持っているのが水という属性だ。
さらに、ドラフティングのコツのひとつ相手の大型に対処する。
というものがある。
試合が長引きがちなドラフトでは、相手がうっかり大型クリーチャーを
召喚できてしまうことがあって、それに対抗する手段が、水光は実は豊富だ。
水からはバウンス及び空間転移と超移動。
光からは各種の除去。
そうそう、水と光は生命変換と呪文変換、それに応報カウンター
なんてのもある。
そういえば、ドラフトでランドスペルを通すと致命的な場合があるけど、
光なら割れる。
⑤不人気!
そう、この属性は人気がない。
だから、良いカードが後半まで取れたりする。
勇気を出してレッツトライ!
何かご意見あればどぞー
最近、またちょろちょろやってるんですが、
水光が相変わらず不人気だなーと思ったのでちょっと
エントリーを書いてみようと思う。
題して、あなたが水光をドラフトすべき5つの理由。
①豊富な飛行と飛行付与
主はのたまえり。まずははじめにクリーチャーありき。飛行を取るべし。
ドラフトは基本的にクリーチャーでクロックを回すアーキタイプが多い。
そんななか、飛行はクリーチャークロックの代表。
そして、水と光は飛行が豊富だ。
サイズも1/1から始まって大型までまんべんなく、ご丁寧に
全レアリティに飛行がいる。
DDを除くすべてのパックで飛行をとるチャンスがあるのは水光だけ。
やらない手はない。
え?炎を選択した?
ご愁傷様。炎には2枚しか飛行がいないよ!
そしてもうひとつ。水と光には飛行を付与するカードが3枚もある。
光にはBTのアンコモン、天使装甲
水にはSEから湖畔の滑走路と水翼。
好きな大型クリーチャーを空に飛ばそう。
②信頼できるクロック
このアーキタイプが好きな理由のひとつは、やっぱりこれ。
信頼できるクロックがあることだ。
飛行は言うに及ばず、トップカードだったのになぜか上方修正された
書かれた紙の下に置かれた狡猾なセルロイド板、同様の効果を持つ
狡猾なかっぱ。
潜水クリーチャー+飛行のコンボ。
毎ターン突撃を可能にする防衛拠点。(と、あまりまくる人間投擲機)
ドラフトをしている時点で、「これでクロックはまわる」と描ける
優秀なクロックが多い。安心してドラフトができる。
③分厚い壁
さらに優秀なのがこのポイント。水光は、壁が多い。
セルロイドクロックや、潜水クリーチャー+飛行付与のコンボが
完成するまでの間、安心してしのぐことができる。
壁中心にドラフトをしてたと思ったら、うっかりツクモガミが
とれてしまったりもする。
④幅広い対応力
すべてのカードに対して1:1交換ができるのは、対抗呪文だけ。
そして、その対抗呪文を持っているのが水という属性だ。
さらに、ドラフティングのコツのひとつ相手の大型に対処する。
というものがある。
試合が長引きがちなドラフトでは、相手がうっかり大型クリーチャーを
召喚できてしまうことがあって、それに対抗する手段が、水光は実は豊富だ。
水からはバウンス及び空間転移と超移動。
光からは各種の除去。
そうそう、水と光は生命変換と呪文変換、それに応報カウンター
なんてのもある。
そういえば、ドラフトでランドスペルを通すと致命的な場合があるけど、
光なら割れる。
⑤不人気!
そう、この属性は人気がない。
だから、良いカードが後半まで取れたりする。
勇気を出してレッツトライ!
何かご意見あればどぞー
久々にドラフトやったらおもろいデッキできた。
ポイントは、序盤に展開したクリーチャー達で交換しながら展開。
後半に生き残るとシナジーを生むところ。
基本、1:1交換しつつ、亀とかで殴れば良し。
Crystal - 15
4 水のクリスタル
5 光のクリスタル
5 闇のクリスタル
1 光水のクリスタル
Summon - 19
1 青色土偶
2 宇宙服の土偶
1 黒色土偶
1 飛行亀
1 カワハナアルキ
1 格闘僧
1 天使の下僕
1 オオナゾベーム
1 イースター島の巨像
1 子鬼
1 幽霊鮫
1 口裂け女
3 ボウレイハナアルキ
2 ゴコウハナアルキ
1 貝の化身
Sorcery - 5
1 霊魂逆流
1 呪文遮断
1 霊魂退行
1 掘り返し
1 放射能汚染
LandSpell - 1
1 炎の防御円陣
後半に生き残るとシナジーを生むところ。
基本、1:1交換しつつ、亀とかで殴れば良し。
Crystal - 15
4 水のクリスタル
5 光のクリスタル
5 闇のクリスタル
1 光水のクリスタル
Summon - 19
1 青色土偶
2 宇宙服の土偶
1 黒色土偶
1 飛行亀
1 カワハナアルキ
1 格闘僧
1 天使の下僕
1 オオナゾベーム
1 イースター島の巨像
1 子鬼
1 幽霊鮫
1 口裂け女
3 ボウレイハナアルキ
2 ゴコウハナアルキ
1 貝の化身
Sorcery - 5
1 霊魂逆流
1 呪文遮断
1 霊魂退行
1 掘り返し
1 放射能汚染
LandSpell - 1
1 炎の防御円陣
大会の運営を再開します
というエイプリルフールエントリーを書こうとしたんですが、
帰宅したのが1時でした。
明日もしっかり働こうと思います。
ってか俺がやらんでも大会がいっぱいあるので
プレイヤーとしては楽しんでます。
運営者の皆様、いつもお疲れさまです。
帰宅したのが1時でした。
明日もしっかり働こうと思います。
ってか俺がやらんでも大会がいっぱいあるので
プレイヤーとしては楽しんでます。
運営者の皆様、いつもお疲れさまです。
意見を聞くけど、意見を聞かない
昨日チャットでtricktrap さんと例の csv の話をしたんだけど、
まぁ、とても大変そうでしたw
その上で、僕が感じたこととか。
意見を聞くのはとても大切なのだけれど、
それとおなじくらい、意見を聞かないのも大切なんじゃないかということ。
「今回はこれで決まりです。100%同意できない方もいると思うんですが、
ちょっといったんこれで仮決定させてください。反論もいろいろ出ると
思うんですが、それはそれで別途csv作りましょう」
みたいな。そういう種類の強引さはあっても良いと思う。
チャットで「メカファルコン維持でいいじゃん」って言ってみたんだけど、
それは、反論募集しますみたいなスタンスだった から。
のちに確認したら「とはいえjxta さんに任せてみる」みたいだったから、
そういう時は強引に「反論が多いのは知ってるけど、とりあえずこれはこれ」
みたいなのでいいと思うんですよね。
反論はたくさんでるんだけど、しれーっと進めるみたいな。
100%の妥協案は作れないので、期限を決めたら
「申し訳ないけど残りは別の機会ね」みたいな進め方。
どちらにせよ csv ができないことには話が前に進まないので、
今回大変な役割を買って出たtricktrap さんお疲れ様です。
そして、もうひと踏ん張りがんばってください。
現在の最良はとりあえずアウトプットを早く出してしまうことであるように感じるので、
反論しめきりー。みたいな見切り発車もありかなーとか。
パンダデス射出版
これって既出ー?
というわけで最近つくってみたコンボデッキ。
対伍長ではほぼ100%決まる。
対人戦だと半々くらいですかね。
相性も計算すると勝率4割くらいじゃないかと思います。
Crystal - 13
5 風のクリスタル
4 光風の原石
3 光風鉱
1 闇風鉱
Summon - 5
4 白猫
1 鐘を鳴らす天使
Sorcery - 13
4 漢方薬
1 死者の呪い
4 小熊猫ショック
3 図書館の掟
1 呪術排除
LandSpell - 9
1 加速技術
4 竜巻射出機
4 繁殖地
往年のパンダデスと違って、水に対して0fクリーチャーで戦えないのが
くるしいところ。相手に水が混ざってるとたいてい負けます。
白猫や漢方薬でお茶を濁しつつ、ランドスペルをセット。
大体小熊猫ショックで3枚くらいひける感じになったらゴー。
天使で適当に場をリセットしながら引き続けます。
一周後くらいには1発で6枚引けるようになってるはずなので、
そしたらぐるぐるライブラリを回します。
最後は死者の呪いを詠唱しっぱにしといて
ライブラリを引ききってどーん。
コツとしては後列にちゃんとランドを置いておいて、小熊を
ブロッカーとして使うこと。
どうせぐるぐる回るころにはそういうものは関係なくなりますんで。
たぶん言葉より実際に見てもらった方が良いので、続きは livetube で!
パンダデス射出版のプレイイング 動画。
というわけで最近つくってみたコンボデッキ。
対伍長ではほぼ100%決まる。
対人戦だと半々くらいですかね。
相性も計算すると勝率4割くらいじゃないかと思います。
Crystal - 13
5 風のクリスタル
4 光風の原石
3 光風鉱
1 闇風鉱
Summon - 5
4 白猫
1 鐘を鳴らす天使
Sorcery - 13
4 漢方薬
1 死者の呪い
4 小熊猫ショック
3 図書館の掟
1 呪術排除
LandSpell - 9
1 加速技術
4 竜巻射出機
4 繁殖地
往年のパンダデスと違って、水に対して0fクリーチャーで戦えないのが
くるしいところ。相手に水が混ざってるとたいてい負けます。
白猫や漢方薬でお茶を濁しつつ、ランドスペルをセット。
大体小熊猫ショックで3枚くらいひける感じになったらゴー。
天使で適当に場をリセットしながら引き続けます。
一周後くらいには1発で6枚引けるようになってるはずなので、
そしたらぐるぐるライブラリを回します。
最後は死者の呪いを詠唱しっぱにしといて
ライブラリを引ききってどーん。
コツとしては後列にちゃんとランドを置いておいて、小熊を
ブロッカーとして使うこと。
どうせぐるぐる回るころにはそういうものは関係なくなりますんで。
たぶん言葉より実際に見てもらった方が良いので、続きは livetube で!
パンダデス射出版のプレイイング 動画。