A Flood of Music -653ページ目

自作曲の公開 (読み込みに少々時間がかかります)

最終更新年月日 2017/08/26
・BIG UP!を退会したため関連記述を削除

前回の更新内容 2017/06/21
・BIG UP! FREEがサービスを終了しBIG UP!へと移行した旨を追加
・上記に伴う注意書きの追加と文章構成の見直し
・ハッシュタグに#BIGUPを追加

 この記事では、趣味のDTMで出来上がった曲を公開しています。YouTubeの埋め込みが多いので重くてすみません。

 今のところ23曲(内4曲はリメイク)ありまして、基本的にインスト(歌なし)です。DAWはCubaseで、ソフト音源・打ち込み中心で作っていますが、サンプリングCDや録音した音声も適宜使用しています。

 また、音楽は子どもの頃から大好きで色々聴いていますが、音楽に関する専門的な教育を受けたことはなく、全て独学(教本・雑誌やウェブサイトから得た知識+感覚・経験)でやっているので、楽典に照らすとおかしい部分も多々あると思われますが、どうかご容赦ください。

 自作曲の公開場所は、以下の2個所です。pinnacle cube(読み:ピナクル・キューブ)という名前でアップしています。

1. YouTube

 マイチャンネル"pinnacle cube ch"は こちら です(ユーザー名は、スペースなしで"pinnaclecube")。"動画"タブをクリックすれば、アップした全楽曲が表示されます。Cubaseでmp3形式にオーディオミックスダウンしたものをEDIUS Neo(映像編集ソフト)でmpg形式の動画にしたタイプと、MP3TUBEを利用してflv形式の動画にしたタイプがあります。この動画への変換に伴い、音質が劣化していると思われます。

2. A Flood of Music(当ブログ)

 YouTubeにアップしたものを埋め込んだ/リンクしたこの記事のことです。気軽に聴いてみたいという方は、このまま下に読み進めていってください。

 はじめに、個人的に気に入っている順でソートしたリストを掲載しておきます。番号が若いほど気に入っているということです。曲名をクリックすればその位置までジャンプします。下記リストの上位番号から聴いてみることをおすすめします。

01. あの声が好き
02. 日月歩行
03. 夜の歩廊から
04. Adventure
05. slipped my mind & recall to mind
06. SPaCe SiCKNeSS
07. 農夫ドニと村娘クロエ
08. 夢結びの森
09. Stars
10. Dive
11. Oxygen Cylinder
12. mineral
13. Milk Party (refined)
14. disquiet (refined)
15. spearhead (refined)
16. MESS -2011 ver.-
17. Approaching Tank
18. Snowy Mountain
19. NB3

以下の3曲は、リメイク済みの曲の過去ver.です(「MESS」を除く)。

20. spearhead
21. disquiet
22. Milk Party

 通時的に聴きたいという場合は、ここから下にスクロールして順番に聴いていけばOKです。基本的に完成した順に並べてあるので。"基本的に"という理由は、初期の作品については記憶がおぼろげであるということに加え、ソフトの使い方に悪戦苦闘しながら試行錯誤を繰り返しつつ複数曲を同時進行で制作していた頃のものなので、完成順を正確には把握していないからです。

 各曲に簡単な解説を載せていますが、2014年の末に加筆修正をしたので、所々振り返るような記述になっています。


Dive


 記念すべき初めて作った曲。といっても、公開するにあたってあとから何度もミックスやエフェクト等をいじっています。最初はもっとシンプルで、ビービー鳴っているメインメロディーはありませんでした。つまり、いきなりこのレベルのものが作れたというわけではないということです。明るいパートと暗いパートが交互に出現する構成の曲ですが、狙ってそうしたわけではなく、あれこれいじって試していたらこうなったという感じです。


disquiet
楽曲のリンク(YouTube)

 2番目に作った曲。「Dive」のようにあとからいじったりしていないので、まだミックスやボリュームの調整すらよく分かっていない頃のままの作品です。従って、この記事中で実質的にいちばん古い曲だと思われます。地味だし怖い感じがするなあということで、タイトルは"不安・動揺"の意です。リメイクver.が下の方にあります。


Approaching Tank
楽曲のリンク(YouTube)

 音が荒すぎるので、おそらくこれも「disquiet」と同じくかなり初期の作品だと思い、この位置に掲載しました。ずっしりと迫ってくるような感じがしたので、"迫り来る戦車"の意をタイトルに。前述の通り音が非常に荒い曲ですが、この荒さは気に入っているのでこのままで。


Snowy Mountain
楽曲のリンク(YouTube)

 これも音の荒さから初期作と思われるのでこの位置に。YMCKの公式サイトからダウンロードできる"Magical 8bit Plug"をとにかく試したくて出来た曲。チップチューンを作ろうとしたわけではないので、そういう音楽ではありませんが、イントロがゲームで雪が出てくるステージのBGMっぽいなと感じたのでこの題名に。


NB3
楽曲のリンク(YouTube)

 この曲はとある映像用に作ったので非常に短いです。色々タイミングがずれてるし音も悪いし申し訳ない気持ちでいっぱいです。もうちょいスキルが身についてからやるべきでしたと猛省。


mineral


 ビートや音の厚みは狙ったものが出来たのでいいのですが、いささかサンプリングCDの音源に頼り過ぎているきらいがあります。曲から無機質な印象を受けたので、"mineral(鉱物)"とタイトルをつけました。今思えば、無機質な印象なのは自分の色が少ないからでしょうね。


Milk Party
楽曲のリンク(YouTube)

 初めてボーカル曲に挑戦した作品。歌録りには拘らなかったのでクオリティには目を瞑って下さい。インストを作るのとは異なる作業が多くて大変だった記憶があります。リメイクver.が下の方にあります。


Oxygen Cylinder


 これもボーカル曲のつもりで書いたのですが、インストのまま公開。メインメロディーは、歌のガイドライン用に目立てばいいやという理由で適当に選んだ音のままなので後悔しています。"海中(水中)"をイメージして作りました。海中→潜水→ダイビングと連想して、タイトルは"酸素ボンベ"を意味する英単語にしたのですが、ダイビングで使うあれは酸素ボンベではないらしい。しかも動画ではスペルミスをするという二重の醜態を晒してしまいました。

 ここまでの8曲は、このブログを始める前(DTMやりたての頃)の作品です。ゆえに納得のいかない個所も多々あるのですが、自戒のためにもアップしています。

 ここから下の曲は、このブログを始めてから出来た作品です。公開するという意識が出てきたことや多少なりともスキルがついてきたからか、マシな曲が増えていると思います。ここからの曲に関しては個別のアップ記事もあるので、そちらを見ていただけるとより詳しい解説が載っている場合もあります。逆に、この記事にしか書いていない情報もあると思いますが、気になる方は"楽曲公開・制作"のカテゴリからどうぞ。また、ここからは確実に完成順に並べてあります。


spearhead


 製作所要時間:9時間と過去最短で出来た曲。ゆえにあまり複雑ではないのですが、結構気に入っています。この曲は苛立ちをぶつけたもので、曲を作るというよりは、心を落ち着けるためにビートを組み立てていたらいつのまにか出来上がっていたという裏話があります。タイトルは"槍の穂先・最先端"の意です。攻撃的な語感と(当時)一番新しい作品という意味を込めて。リメイクver.が下の方にありますが、はっきりいってこのリメイク前のほうがいいと思います。


Stars


 キラキラした音を使って構成したので、星の瞬きっぽいかなあと。それに機械の運転音みたいなのを足して出来た曲。部分的なエフェクトのかけ方や、効果的にパンさせるタイミング等を勉強したいなあと思って色々試していたような記憶があります。


あの声が好き


 初の日本語タイトルで、いちばん気に入っている曲。変でかっこいいと思う曲が狙って出­来ました。youtubeでの再生回数もいちばん多いです。曲中のボイスは「Milk Party」のボーカルさんのものです。いつか使うかもと思ってアーカイブス化してあった会話から切り貼りしています。タ­イトルもボイスから。


Adventure


 8分超の長尺曲です。曲の原型は完成の2年程前からあったのですが、1分まで作って放置していたので、完成まで持っていきました。原型にあったシンセの音がゲーム音楽(RPG)っぽいなと思ったので、そこからイメージを膨らませて、ストーリー性を持った冒険の曲にしました。


夢結びの森


 今までに作ったことのないタイプの曲に挑んだ意欲作。テンポが遅い曲は構成が難しいなあと思った記憶がありますが、幻想的に仕上がったので満足です。アウトロは雨と雷の音が暫く続きますが、アンビエントや環境音だけっていうのもいつか作ってみたいなという願望の表れです。

 ここからの4曲は、過去曲のリメイクver.です。"refined"と呼称していますが、要するに改良版です。


MESS -2011 ver.-
楽曲のリンク(YouTube)

 初期の作品「MESS」のリメイクです。歌モノからインストになったのが最たる変更­点。その変化は大きいと思ったので、"refined"ではなく"2011 ver."というタイトルにしました。メロディーや曲の展開はあまり変えていませんが、音色の変更や新しい音の追加は盛り­沢山にしました。


spearhead (refined)
楽曲のリンク(YouTube)

 「spearhead」のリメイク。前のバージョンは9時間という短時間で完成としてしまったので、まだ練る余地があるんじゃないかと思い、リメイクに挑みました。テンポを速めたり音色を変えたり新たなフレーズを入れたりと、より装飾が多い作りにしました。しかし、正直前バージョンの方がシンプルでいいと思っています。ゴテゴテ装飾すればいいというものではないということですね。足してばかりではなく、引くとこは引かないと。


disquiet (refined)


 「disquiet」のリメイク。色々と酷かったのを改良。曲の展開はさほど変わっていない­けれど、新たな音の追加やフレーズの微妙な変更で新鮮に聴こえると思います。リメイクシリーズの中ではいちばん気に入っています。


Milk Party (refined)
楽曲のリンク(YouTube)

 「Milk Party」のリメイク。主にアレンジをリファインしました。かなり弄ったので、ここに変更箇所を書き出すと長くなりそうだから割愛します。前のバージョンは残しておくので、聴き比べていただけると改善が分かると思います。歌についてはエフェクトを変えて聴きやすくしたぐらいで、新録はしていません。


日月歩行


 タイトルは「ひつきほこう」と読みます。これも、今までに作ったことのないタイプの曲に挑戦した結果の産物。個別のアップ記事には詳しく書きましたが、制作にあたりいくつかの縛りプレイを課しました。打ち込み音楽っぽさというか、良い意味でチープな感じが出ているのもこのためといえるかもしれません。曲の色合いは、和風というか中華風というかまとめてオリエンタルというか、そんな感じ。前半は太陽の下を散歩している、後半は月夜の道を歩いているイメージなので、このタイトルです。


夜の歩廊から


 タイトルは「よるのほろうから」と読みます。これも新たなる挑戦の一曲。"ゴシック", "御伽噺", "夜"なんかをキーワードにして作りました。想像よりそれっぽい感じに出来たので、非常に満足しています。DTMを始める前はもちろんですが、始めてからも自分にこんな曲が書けるとは全く思っていなかったので、嬉しくなったのを覚えています。


SPaCe SiCKNeSS


 ここ最近公開していた曲が、自分にしては異色のもの続きだったので、路線を戻してシンセ多めの曲にしました。本当はトランスを作ってみたかったのですが、普段トランスを聴かないので曲作りのノウハウが分からず、結局トランシーな感じがするだけの曲となってしまいました。でもなかなかいい感じになったと思います。タイトルは"宇宙酔い"の意。


農夫ドニと村娘クロエ


 半年ぶりの一曲。ゲーム音楽(牧場とか街のBGM)っぽいのを狙いました。個別の記事には詳しく書きましたが、脳内である程度出来ていたものをDAWで再現するという手法に初挑戦しました。曲中でテンポが変わるので気持ち悪く感じるかも知れません。繋ぎも強引ですし妙なズレが支配しているパートもありますが、脳内で補正していただければ幸いです。


slipped my mind & recall to mind


 3年半のブランクを経て作った曲。自分史上いちばんわけのわからない曲に仕上がりました。曲中のボイスは「あの声が好き」の人と同じで、アーカイブスから抜き出して曲にちりばめるという点でも、両曲は似ているかもしれません。ブランク+最低限のDTM環境のせいか、今までの曲より再生環境による依存度が大きい気がします。

 公開できる自作曲は、以上23曲(「MESS」含む)です。これからも新曲が出来たら、文字数の許す限りここにも貼り付けていこうと思います。

 ありがとうございました。