
80:06 / 80KIDZ
80KIDZのEP『80:06』のレビュー・感想です。先月リリースの『80:05』(2017)に続く80(ハチマル)シリーズの第6弾。
80:06/AWDR/LR2

¥価格不明
Amazon.co.jp
前作『80:05』のレビュー兼アーティスト紹介の記事はこちらです。必要であれば参照してください。ということで前置きなしで早速本作のレビューに入ります。
01. Etape02
メインメロディを担うピアノ系の音が可愛らしい落ち着いたトラック。所々で少し撓んだ響きになるところも好き。子供が弾いているかのようなあどけなさが出ていると思う。
どうでもいいけどタイトルだけ見るとKRAFTWERKの「Tour de France (Étape 2)」(2003)を思い出す。笑 というか今作ってもしかして全部タイトルがフランス語由来?「IFDB」は略語なのかよくわからないけども。
02. IFDB
トライバルなビートがめちゃくちゃ格好良くて思わず身体が動いてしまう。儀式感が醸されているというかプリミティブなイメージが浮かびます。そこにピコピコした電子音が乗るもんだから"先祖返りダンスチューン"とでも形容したい。笑
ピッチが動きまくるボーカルトラックも癖になる。特に2:32で急にロボットみたいな声になるところから、ドラム挟んでめっちゃ低い"Ah"が繰り出される2:38までが好き。
03. Loup
このトラックもビートが素晴らしい。進撃していく感じというか休まず突き進むような印象を受ける。ゲームっぽいサウンドも相俟ってアクションゲーのBGMにしても合いそうだと思いました。
異なる音が徐々に積み重ねられていって全体像が見えてくる構成の曲ですが、音の種類も多いし雰囲気が変わるパート(2:53~)もあるしで80シリーズにしてはなかなか凝った作り。今までだったらもっとシンプルな仕上がりにしてそう。
04. Bougie
はい、出ました"B"始まりの曲。笑 『80:05』の記事で「80シリーズの曲名は"B"で始まるのが多い」と書いたのですがここにきてまた増えたので思わず笑ってしまいました。響き的に好きなんでしょうね。
妖しい雰囲気のハウスで、タイプこそ違えど陽性のトラックの連続だった01.~03.の流れを最後に破るような曲順になっています。ちょっと「Spike」っぽいと思ったし、従来の80シリーズ(:04まで)にもありそうな感じのトラック。
以上全4曲でした。今作はかなりお気に入りです。特に02.「IFDB」と03.「Loup」は80シリーズはもちろん80KIDZ全体で見ても結構上位に入るというぐらい好きになりました。
80シリーズはフロアライクということもあり敢えてシンプルを突き通したような曲が多くそれはそれで機能的には正解だし好きなんですが、もうちょっと複雑でもいいのにという思いも少し持っていました。
前作『80:05』収録曲もどちらかといえばシンプル路線だったので、次に出るであろうコンピ(:05~08までをまとめた作品)も今までの延長線上のようなものになるのかなと思っていましたが、作り込みの細かい「IFDB」と「Loup」の登場で期待値が上がりました。
■ 同じブログテーマの最新記事
80:06/AWDR/LR2

¥価格不明
Amazon.co.jp
前作『80:05』のレビュー兼アーティスト紹介の記事はこちらです。必要であれば参照してください。ということで前置きなしで早速本作のレビューに入ります。
01. Etape02
メインメロディを担うピアノ系の音が可愛らしい落ち着いたトラック。所々で少し撓んだ響きになるところも好き。子供が弾いているかのようなあどけなさが出ていると思う。
どうでもいいけどタイトルだけ見るとKRAFTWERKの「Tour de France (Étape 2)」(2003)を思い出す。笑 というか今作ってもしかして全部タイトルがフランス語由来?「IFDB」は略語なのかよくわからないけども。
02. IFDB
トライバルなビートがめちゃくちゃ格好良くて思わず身体が動いてしまう。儀式感が醸されているというかプリミティブなイメージが浮かびます。そこにピコピコした電子音が乗るもんだから"先祖返りダンスチューン"とでも形容したい。笑
ピッチが動きまくるボーカルトラックも癖になる。特に2:32で急にロボットみたいな声になるところから、ドラム挟んでめっちゃ低い"Ah"が繰り出される2:38までが好き。
03. Loup
このトラックもビートが素晴らしい。進撃していく感じというか休まず突き進むような印象を受ける。ゲームっぽいサウンドも相俟ってアクションゲーのBGMにしても合いそうだと思いました。
異なる音が徐々に積み重ねられていって全体像が見えてくる構成の曲ですが、音の種類も多いし雰囲気が変わるパート(2:53~)もあるしで80シリーズにしてはなかなか凝った作り。今までだったらもっとシンプルな仕上がりにしてそう。
04. Bougie
はい、出ました"B"始まりの曲。笑 『80:05』の記事で「80シリーズの曲名は"B"で始まるのが多い」と書いたのですがここにきてまた増えたので思わず笑ってしまいました。響き的に好きなんでしょうね。
妖しい雰囲気のハウスで、タイプこそ違えど陽性のトラックの連続だった01.~03.の流れを最後に破るような曲順になっています。ちょっと「Spike」っぽいと思ったし、従来の80シリーズ(:04まで)にもありそうな感じのトラック。
以上全4曲でした。今作はかなりお気に入りです。特に02.「IFDB」と03.「Loup」は80シリーズはもちろん80KIDZ全体で見ても結構上位に入るというぐらい好きになりました。
80シリーズはフロアライクということもあり敢えてシンプルを突き通したような曲が多くそれはそれで機能的には正解だし好きなんですが、もうちょっと複雑でもいいのにという思いも少し持っていました。
前作『80:05』収録曲もどちらかといえばシンプル路線だったので、次に出るであろうコンピ(:05~08までをまとめた作品)も今までの延長線上のようなものになるのかなと思っていましたが、作り込みの細かい「IFDB」と「Loup」の登場で期待値が上がりました。
■ 同じブログテーマの最新記事