核P-MODELの中ではストレートに考察ないし解釈できる「崇めよ我はTVなり」のレビューです。 | A Flood of Music

今日の一曲!核P-MODEL「崇めよ我はTVなり」【テーマ:テレビ放送】

 【追記:2021.1.4】 本記事は「今日の一曲!」Ver. 1.0の第十二弾です。【追記ここまで】

好きだったテレビ番組は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


 「だった」と過去形なので現在の番組は除いてということですよね…うーん、たくさんあったような気はするのにいざ思い返そうとすると何も出てこない。ちなみにアニメとかドラマはまた別枠だと思うので除外して考えてます。

 wikipediaに頼って試しに10年前の2007年の一覧を見てみたけど、懐かしいと思うことはあっても「これ好きだったなぁ!」ってくるのはなかった。所詮思い出補正か…。他の年代のもちらほら覗いたけど同じような感想。


 ということで現在放送中で好きなのを挙げます。プロフィールにも書いてますが『ピエール瀧のしょんないTV』(静岡朝日テレビ、2010~)、『モヤモヤさまぁ~ず2』(テレビ東京、2007~)、『ゲームセンターCX』(フジテレビONE、2003~)、『テクネ(TECHNE) 映像の教室』(Eテレ、2012~)の4本が特に好きです。

 厳密にはモヤさまは大江アナ時代限定ね(今はたまにしか観てない)。しょんないTVはローカルだしGCCXはCSだしテクネは教育番組だしこうして並べると偏っている気がする。笑

 あと好きって胸張っていえるほど数観てないんだけど『キンシオ』(tvk、2010~)も好き。というかキン・シオタニさんが結構好き。『銭湯物語』(tvk)も面白いと思うし。またもローカルですみません。


 とはいえ僕はNHK+民放5局の番組も熱心ではないにせよ観ていますし、アニメもドラマも音楽番組も観るのでテレビ離れはしていませんね。

ビストロン/テスラカイト

¥3,240
Amazon.co.jp

 そんな"アンチ・ビストロン"(説明は割愛)に塗れた僕がこの曲を紹介するのも何ですが、「今日の一曲!」は核P-MODELの「崇めよ我はTVなり」です。『ビストロン』(2004)収録曲。


 『ビストロン』は平沢進関連のアルバムの中で最もわかりやすいというかメッセージが直接的な作品だと思います。特に冒頭のボーカル曲3つ(02.「Big Brother」、03.「アンチ・ビストロン」、04.「崇めよ我はTVなり」)からは強烈な批判と嘆きを感じる。

 選んだ「崇めよ我はTVなり」はタイトルからも察せると思いますが、いかにTVが恐ろしい装置であるかということが攻撃的な歌詞とダークなサウンドで表現されています。ザッピングが演出されているのも効果的。

 サビの歌詞だけいやにシンプルですがそれがまた末恐ろしい雰囲気を醸していて好きです。"FREE!/すべてFREE!/またはわずかなリスクだけ/FREE!/タダのFREE!/または アイヤイヤイヤイヤイヤー!"。

 特に"またはわずかなリスクだけ"というフレーズからは詐欺師の尤もらしい常套句という感じの胡散臭さが出ていて巧いなと思います。実際は思考や精神果ては世界にまで発展するリスクなのにね。


 昨日の「今日の一曲!」の記事で洋楽やインストを紹介できないことを悔いた記述を行いましたが、今回の【テーマ:テレビ放送】では最初Daft Punkの「Television Rules the Nation」(2005)を紹介するつもりでした。

 これも同じくTVの危険性に言及した歌だと思うので同じような記事の流れにできたと思いますが、あえて洋楽紹介のチャンスを捨ててまで核P-MODEL『ビストロン』収録曲を選んだのは、先に名前だけ出しましたがついでに02.「Big Brother」にも言及したかったからです。

一九八四年[新訳版] (ハヤカワepi文庫)/早川書房

¥価格不明
Amazon.co.jp

 読書好きの方ならすぐわかると思いますが「Big Brother」と言えばジョージ・オーウェルの『1984年』(1949)ですね。僕もこのアルバムをきっかけに3年ほど前に読破して好きになった小説なんですが、トランプ新政権のせいで(お陰で?)最近また話題になっていますね。

 確かに"alternative facts(もう一つの事実)"という言葉を聞いた時、真っ先に"doublethink(二重思考)"が頭に浮かびました。"二重思考"はP-MODELの「ダイジョブ(DAIJOB)」(1980)にも登場しますね。

 『1984年』はディストピアものの傑作ですが、どんどんリアルがディストピアじみてきているので単にフィクションと一笑に付せなくなってきているのが空恐ろしいです。