今回は玄関ドアのラッチ不具合によりドアの開閉に支障をきたしてしまったため、空錠ケースごと交換を行いました。ニコ

 

こちらが玄関ドア「プレナスⅡ」(トステム製品)です。(ポストはお客様が取り付けたものです)

 

空錠ケース部分です。

このラッチ(爪部分)が引っ掛かりドアが開かない時があるそうです。叫び

そこで、メーカーに確認交換用の錠ケースQDC-18を特定して交換します。

 

バーハンドルの室内側、台座カバーを外して分解します。

台座カバーには爪部分がありこれをこじってスライドして外します。

 

バーハンドルと空錠ケースを外します。

こちらが空錠ケース(左が旧、右が新)です。

空錠ケースを入れ替えて取り付け後バーハンドルを取り付け、台座カバーを付けて終了です。

もうこれで安心ですね。

お仕事に感謝です。

 

しかしながら探求心が働きます。

空錠ケースを解体して故障個所を調べます。

 

①の部分にバーハンドルのプレートが入り込んで②のカム部が押されてラッチが解除するのですが、プレートが抜けてもカム部分が元に戻りません。

よってラッチが引っ掛かる症状につながることがわかりました。

これらは、摩耗による影響でやはり経年によるものですね。

 

ということで、すべて終了。お疲れ様です。

 

今回はお客様からのご要望で、2016年に納品させていただいた、車載用ひのきベッドのひのき材を再利用し、木製ラックの製作を行いましたのでご紹介です。ニコ

 

こちらが当時納品させていただいた、そのベッドです。↓

 

まずは、こちらを解体して、設計を行い、ヒノキ板を継いで奥行318㎜の棚板を作りました。

柱は垂木材を使用して加工しています。

これらを組み立てて

最後に水性ウレタン塗料で軽く仕上げて完成です。合格

w900×h1,186×d330のサイズで4段です。

このように、木材を再利用するって大切なことですよね。ニコ

お仕事に感謝です。

ちなみに、当時のひのきベッドの掲載記事はこちらです。↓

 

家具を修理したり、再生したり、再利用して転用するなどお考えの方は以下にご相談ください。

ご希望に沿って対応できるようにご相談に乗ります。

株)コーナーズ 問い合わせ

今回は三協立山の伸縮門扉カーテンゲート「カムフィHX」(2004~2009年販売)のロック機構が破損しているため、ロックケースの交換対応いたしました。

こちらの鎌部分のロックが利きません。

おそらくカム部分のバネ機能していないと思います。

そこでこちらの適用パーツを入手して交換します。

 

ロックケースを交換完了しました。

取手錠も老朽化と鍵の紛失もあり交換しました。

このように鎌部分のバネガ効いています。

 

 

これで、門扉を閉じたときにしっかりと固定が可能になりました。

お客様も安心ですね。合格

 

さて、ここで終わらないのが私!

交換パーツを分解して破損個所を調べます。

鎌錠部分と軸とをつなぐバネ部分を支える金具が破損して落ちていました。

老朽化ですかね、代替パーツの手作りが可能な時は作っちゃいますがこちらは難しいですね。

ということでパーツ交換にて対応できました。お仕事に感謝です。ニコ

 

 

伸縮門扉のトラブルは修理可能な場合もありますので以下にご相談ください。

(株)コーナーズ 問い合わせ

 

今回は玄関廊下まわりの床のぶかぶかの補修です。経年変化で床材がたわむようになってしまうケースです。

こちらがその床ですね。

こちらにフローリング材を重ね張りします。

まずは上がり框を施工します。

そして、材料の割り付けを行います。

壁際の凸凹はバースクレイパーで型どり加工して合わせます。

固定は根太に合わせてステープルとボンドです。

階段の下の狭い箇所はちょっと大変でしたが、うまく納めました。

貼り終わりました。↓合格

きれいに明るくなり、床がしっかりしました。

これで歩行も安心ですね。

お仕事に感謝です。ニコ

 

玄関、廊下の床の補修についてお悩みの方は以下にお問い合わせください。

(株)コーナーズ 問い合わせ

今回は、某大学敷地内に併設される保育園の園庭にある、ログハウスの屋根の補修を行いましたのでご紹介です。ニコ

 

現状というとこちらのように木部の屋根が老朽化しています。叫び

こちらの屋根を補修します。

 

ご希望は木製でとのことで杉板に防腐塗装仕上げにすることになりました。

 

まずは、解体し下地を貼ります。

解体の残骸↓

インニッサン(30×40mm)の垂木を配します。

下地にはプラダンが貼ってありましたので流用しました。

破風と鼻隠しを取り付けます。

 

屋根に杉板を止めます。256本の木ネジ

 

 

仕上げに防腐塗料キシラデコール「チーク色」で塗装します。(2回塗り)

最後に棟とケラバをトタンで包み完成です。

これで復活ですね。

保育園の小さなお子様たちのシンボルになること間違いないでしょう。

 

お仕事に感謝ですね。ニコ

 

 

 

今回は過去のブログ掲載をご覧になってのご相談からで、カーポートの屋根から隣地敷地内への落雪でお悩みのお客様からでした。

こちらが既設のカーポートです。

雪止め設置をご希望ということで承りました。

YKKAPアリュースキャップ延長で奥行が7.2ⅿあります。

 

こちらの屋根に40×40×厚さ2㎜のアルミLアングルに60㎜の折金具を介して、屋根フレーム垂木部分に固定していきます。

取付にはドリルネジを使用します。

(下穴をあけておくとスムーズに固定できます)

事前に図面に沿って材料を加工しておきます。取り付けピッチは716㎜です。

(YKKAPデータ流用)

 

こちらが完成状態です。

もう少し下側につけたいところですが、取り付けネジの固定部分の肉厚が十分に取れないため、横桟にあてて固定しています。

 

Lアングルは4 ⅿから3.6ⅿを加工し2本をプレート加工しボルトにて連結しています。折れ金具は11箇所固定です。

 

雪止めのバーの下側には30㎜程の隙間が生じていますが、ゴミやほこりがたまらないようになっています。

 

こちらで完全に止まるものではありませんが、敷地内に入ることが出来なくなるほどの落雪は避けることができることと思います。

 

15~30㎝以上の積雪があった場合は速やかに雪落としを行わないとカーポートがつぶれる危険もありますので注意が必要です。

 

以上完成です。これで安心ですね。

お仕事に感謝です。

 

以前の掲載

カーポートの雪止め工事

今回は浄水器接続の為、混合水栓の交換のご依頼を受けましたのでご紹介です。

こちらの混合水栓は当時はパナソニックシステムキッチン事業部扱いのもので住宅建設にともない設置されたものであると思われます。

すでに販売は終了している製品です。

 

吐水口先端の断熱キャップの取り付けネジ穴が腐食してそこから水漏れしてしまうため浄水器接続がうまくいかないという症状からでした。

 

流し台の下にもぐって、止水栓を閉じストッパーを外し引き抜きます。

接続アダプターを緩め取り外します。

 

次に上部を見ると取り付け箇所が見えます。

特殊なナットで締め付け固定されていますので、対辺が38mmのナット締め具を使用して緩め、本体を上部に引きぬき取り外すことができました。

(取付穴は36φ~40φ可能です)

 

今回は他社のシングルレバー混合水栓を取り付け、接続完了。

浄水器接続も無事完了したそうです。

お仕事に感謝ですね。

 

 

 

今回はお客様の借家の退室にあたって、リフォームと清掃を承りましたが、窓枠の変形にびっくりしました。

こんなこともあるんです。

 

こちらがトイレ窓の下枠です。MDF材料です。叫び

MDF材料とは木材等を細かく繊維質に粉砕して板状に成形したもので、水にぬれて膨張し変形したものです。

 

掃き出し窓のカーテンレールも脱落して左右の下側の縦枠も同様な状況でした。

これらの補修内容をご紹介いたします

 

まずは、こちらの変形した枠部分を除去します。

これらの部分の代わりに木材の端材を加工し化粧シート(リアテックシート)を貼り付けました。

 

これらを接着剤と隠し釘にて固定、取り付けて完成です。合格

多少の段差など出てしまいますがこれでひとまずは安心ですね。

このような手作りでの補修になりましたが、外観上は気にならなくなりましたね。

お客様もご満足。

お仕事に感謝ですね。ニコ

 

 

 

今回はテレビドアホンの調子が悪く、入れ替えのご希望の相談がありました。

症状は気温が下がると玄関機からの音声が聞こえなくなるそうで、本体が古いということもあり入れ替えとなりました。

既存の玄関機です。

塀に取り付けてありますがかなりがたがたでした。叫び

外してみるとこの状況です。↓叫び

隙間にはコーキング剤処理してありますが、どうでしょうか?。

スカスカです。

配線材はそのまま使用できますが、玄関機の裏側には雨水は侵入するし、虫も入るし、あまりお勧めとはいいがたいですね。

 

そこで、弊社では樹脂のパネルを加工し凸凹ブロック塀にアンカー入れて長めのネジにアルミのパイプを通して高さ調整して固定しています。

配線材の入り口にはバックアップ材をつめて虫等の侵入も防いでいます。

コーキング剤は不要です。

 

これで本体を配線し固定するとこのようになります。合格

いかがですか、これで水や虫などの侵入も抑えられ本機の故障などのリスクは減少するものと思います。

ブロック塀やコンクリート壁に取り付ける際はぜひとも考慮して欲しい点ですね。

これでもう安心ですね。

お仕事に感謝です。ニコ

 

ご希望のお客様には施工及び販売いたしますので、以下にお問い合わせください。

(株)コーナーズ 問い合わせ

昨年来からブログ掲載をご覧いただきありがとうございました。本年もお客様の住まいに関するお困りごとを、ひとつづつ解決していきますので、応援よろしくお願いいたします。ニコ

今回はサンエイの台所用シングルレバー混合栓の水漏れの修理をご紹介いたします。

蛇口先端からのポタポタ汗との症状でした。

まずは壁側の根元にある左右の止水栓を閉じて湯水をとめます。

レバーハンドルカバーを外し固定部分を緩めるとカートリッジが取り出せます。

 

こちらのカートリッジの下部にあるゴムパッキンを触るとこのように黒くなります。「

老朽化している証拠ですね。叫び

よってこちらのカートリッジを交換します。

分解の手順の逆に組立完了。

止水栓をあけて流量を調整完了です。

お仕事に感謝ですね。合格

 

これで終わらないのが私の性分です。

カートリッジを分解してみました。

これだけのパーツが使用されていました。

ゴムのパッキンは4っすべて触ると黒くなります。

というわけで、本年も技術の鍛錬と探求に努め健康に留意しながらまいります。

よろしくお願いいたします。