ウットラムが日本ペイントを巨額買収
アジア企業による日本企業買収は増えるのでしょう。
成長するアジアで業界で高いシェアを持つ企業は、収益も時価総額も大きい。日本は寡占独占が進まず、規模の小さいプレーヤーが多数上場している業界あり。
先進国のシンガポールやタイ企業に留まらず、その後を行くベトナムあたりの企業でも相当力をつけています。
田中修 日本人と資本主義の精神
日本の資本主義、その背景の日本人の考え方、精神などの考察

日本の資本主義について
アトキンソンさん
佐藤優さん
田中さん
と3冊読みました
十分消化できてない部分もありますが、
共通する部分もあり、それは多分そうなんだろうと納得感あります

仕事の後に日比谷図書館に行き、デビッドアトキンソンさんの本を借りました。こちらも面白いかな。
佐藤優さんの
資本主義の極意
日本に資本主義が根付く過程を解説
労働力が商品化することが一つの条件 
その点、米作りの国の方が
農民と農地が完全には離れず、
農民労働力の商品化が完全には進まない
完全な資本主義にはならない

東南アジアの国、ベトナムなど見ても
都市に出てこない人がまだ大勢いるし、コロナ禍で都市は不景気でも、田舎に戻り何とか生活してる人も多い様子。日本の地方でも、週末だけ米作りをするサラリーマンはいます。

そんな風に考えました。
甲子園交流試合
一番ハラハラドキドキ面白かったのは、帯広農業が機動破壊の健大高崎に勝った試合。7回好投のエースを替えると、いきなり連続エラーでピンチ。ここまでかなと思いましたが、その後が素晴らしかったですね。決勝戦的なベストゲームは中京大中京と智弁学園かな。なかなか楽しめました。
久しぶりです
夏休みの読書について
なぜか資本主義がテーマの本を続けて読みました
デービットアトキンソン 新生産性立国論
佐藤優 資本主義の極意
田中修 日本人と資本主義の精神

まずはアトキンソンさん
各種調査によると日本の労働者の質は世界トップクラスなのに、日本の生産性は先進国中では低レベル
優秀な人が付加価値を少ししか生まない仕事に従事している。
経営者の言い分は、日本は高品質低価格のサービスを提供する素晴らしい国。
本当か。対価の付かない、求められていない過剰サービス、ガラパゴスサービスではないか?
人口が増えていた時代、人口規模もアメリカに次いで先進国第2位、当然GDPも伸びて絶対値も大きい。しかし高齢化、人口減の時代では、一人当たりのアウトプット、生産性を上げないと経済は縮小。わかっちゃいるのにできない、やらない。
言われると、しごく当たり前のことのように感じるものの、自分も目をつぶって見ていなかったこと、と思いました。

本日は今年初めてのソフトボールの試合!の予定でしたが、グランド不良で中止、来週に延期となりました。代わりにランニングへ。いつもの鶴見川沿を10キロ、あまりぱっとしないタイムでした。
今日は一日NHKの震災日特番を見ていました。
福島から岩手まで、被災地の今を、それぞれの場所にある鉄道の駅を舞台に紹介していました。
いくつかの場所は行ったことあり。
震災よりずっと、ずっと前、大学生の頃、一人旅、石巻を訪ねて、漁港近くの民宿に一泊。魚貝尽くしのご飯うまかった。あの宿はどうなったか。
震災後4カ月くらい後、新潟からクルマで茨城の友達を訪ねた帰り。常磐道からいわきで磐越道に入るところ、そのまま常磐道を行けるところまで北上。楢葉町近辺で通行止めに。津波被害で荒れ果てた海沿いの空き地、避難者支援のベースになっている道の駅やJビレッジ前を通過。邪魔になるだけなので、早々にUターン、帰路へ。
短時間ながら、海岸近くの荒地、廃墟は記憶に残る。鉄道全線開通したら、いつか鉄旅して石巻や宮古など行ってみたい。
出張の帰りの機内で映画を観ました。
アカデミー賞作品賞受賞のスプラッシュ オブ ウォーター なかなか面白いファンタジー⁉️でした。しかし、これを上回る秀作。アカデミーで名前はありませんでしたが、この作品、The Only Brave がよかったです。アメリカ西部の町の山林火災専門の消防士隊の活躍と悲劇で、実話だそうです。終盤までのストーリーで、消防士のみんながいい奴で好きになっていたので、最後の悲しい結末がショックでした。想像以上の秀作、おすすめです。
今日は暖かいですね。近所の梅林公園、2、3週前が梅まつりでしたが寒かったです。今週は梅も満開で、大変な人出でした。
当家の息子は、大学受験浪人となりました。予備校の説明会、予備校のクラス分け試験など、自分で調べているようです。
思いおこせば自分も、今はなくなった新潟予備校で一年を過ごし、東京の大学に入りました。この一年は、過ごし方次第で随分と その後に違いが出ると思います。しっかりやれよ、と思います。
3月、4月は場所的にも寒い所にいて、置かれた身の状況的にも、寒い寂しかった年も何回かあったように思います。その後には暖かい春もあり。
さて、本日、これからアメリカの中西部への出張です。まだ寒そうです。
カーリングで北見、ダルースと盛り上がりました。でも日本で冬のスポーツが盛んな場所、中でもスケートとなると、あの街。苫小牧。オリンピック前半は、スマイルジャパンも頑張りました。私も社会人最初の2年をそこで過ごしたので、少しだけスケート経験があります。スマイルジャパンの山中監督は、当時日本リーグの選手として活躍しており、苫小牧のリンクでの勇姿を見た記憶があります。実業団の選手、監督の後、大学の監督を経て、今や日本代表の監督でオリンピックへ。すごいです。今後は、女子に比較して低迷している男子チームも強くしてほしいと思います。