息子が通っている幼児教室

海外式なのかなんなのか、九月に学年が一個進級する方式を採用しているようで

息子は二歳三ヶ月ですが、そういうわけで現在はまだ一歳の内容のお教室を受けています。


一歳クラスの教室はとってもゆるーいもので

ほとんど単なる遊びです。あとは先生との雑談

教材は買いましたが、教材を使って遊ぶだけじゃなくて、ボールを転がしたりなんだかんだで自由にやっております。一才クラスは息子一人だけなので、尚更自由。


ですが、二歳クラスになると、知育教室らしい部分も出てくるようで

まず母子分離になりますし、物の大小や絵合わせ、指先を使った遊びなど、いかにも知育教育って感じのことをするみたいです。


今のところ、二歳クラスも息子一人っぽいんですけど、めちゃくちゃ心配…息子にできる気がしないのでえーん


機嫌のいい時はこちらの指示を聞き入れ、ルールに則って遊んでくれる息子ですが

気分が乗ってない時(これが大半)は出されたものをルール通り遊ばず、自分のやりたいように使いたがります。


これがねー、難儀なのです笑い泣き


病院で知育検査をやらないのも、この気分の波があるからで…

今日は言うことを聞きたくなかった日だったようで、せっかくの教材もがちゃがちゃぶつけ合ったり投げたりする意味不明な感覚あそびに使っていましたえー

そんな彼のマイペースすぎる姿を見ていると、とにかく不安…

家での指示はだいぶ通るなーと思っていたのですが、

こういうまじめな場で、自分のやりたいことばかりを優先してしまって指示に従おうとしない一面に、危機感を覚えました。こういうのが集団行動ができない一因になっちゃうのかしらねショボーン

同い年の子供がいないから、わがままになってしまっているだけなのかどうなのかはわかりませんが…今後彼の成長が本当に気がかりですショボーンショボーン



で、話は戻りまして。

そういうわけで、二歳児からの幼児教室は今まで通り通って良いものが、とても悩んでいます。

月謝だけなら、会わなきゃプイッと辞めたらええわって感じで継続するんですけどね、

何しろ教材代が高いので…えーんえーんえーんえーん

せめて前期後期で半分ずつに分割してくれたらいいのにと思いますネガティブ合わんかったから辞めよ!ってなっても、教材代がウーーンってなると、また授業についていけない息子を見て親のメンタルがやられてしまう(長女で経験済み)


とりあえず十月からは地区の療育教室(の前進みたいなやつ。ここでも発語なし発達疑いでチェック入ったら受給者証取って本格的な療育に入ります)に通う予定なので、それでどこまで伸びてくれるかなあと言う気持ち。

てか十月から療育教室月3で通うんですが、仕事との調整でバタバタしちゃうから、めちゃくちゃ追い詰められそうな予感がします真顔真顔

こんな悩みを抱えずにいられる定型発達児が羨ましすぎる…