お食い初め | 大塚しほのブログ【流々、しほ暦】

大塚しほのブログ【流々、しほ暦】

なるべく自然なもので安心して楽しく子育てしたい2児の母。

植物ベースの暮らしで地球も家族も守りたい。

2人の子どもとの暮らしを中心に、思ったことやアレコレ綴っていきます♪

今日は息子が産まれて100日目おねがい


ミナト、生誕100日おめでとうドキドキドキドキドキドキ



無事に産まれてきてくれて、ここまでスクスク育ってくれて感謝でいっぱいです。

私たちの元に生まれてきてくれてありがとう!

元気に育ってくれてありがとう!!おねがい



昨日は『お食い初め』の儀式を行いました。

医学的には生まれた日を0(ゼロ)日目と数えるので昨日は99日目なのですが、お祝い事は生まれた日を1日目と数えるので昨日がちょうど100日目でした。


お食い初めとは?

お食い初め(おくいぞめ)」とは、生後100日頃を目処に行われ、「一生涯、食べることに困らないように」との願いを込めて食事をする真似をさせる儀式です。「百日(ももか)の祝い」とも呼ばれます。
この儀式は平安時代から始まったとも言われています。

また、歯が生えるほど成長したことを喜ぶ意味もこめて、赤ちゃんに初めて食べ物を食べるマネをさせるため、「歯固め」「箸始め」などと呼ぶ場合もあります。(本文より抜粋)

https://cele-baby.net/media/about-okuizome/


我が家は両家の親も一緒にみんなでお祝いしましたお祝い

まずは親子ショットカメラ


ミナト、羽織袴型のロンパース着てるんですよ〜ハート

ネットで購入しました!

めっちゃ可愛いラブ


真鯛をネットで購入しようかと探していたらこんな服が色々と出てきて、思わず買っちゃいました爆笑


くつ下も『足袋』の柄なんですよ〜爆笑

ワンサイズ大きめのを買ったので、お正月、五月の節句まで着まわせるのではないかと目論んでますニヤリ


さて、今回のお食い初め、全てが手作りでした。


昨日は朝からドタバタドタバタあせる

お祝いの席に欠かせないのが邪気祓いや魔除けになるというお赤飯。

小豆をコトコト煮て、もち米を洗って煮汁を合わせて炊きました。

…が、実はお赤飯、水分量が足りなくて2回お水を足して炊き直ししましたアセアセ
レシピを見ながらやったのですが、ちょっと分かりづらくて勘違いしてしまったようですえーん
最初はイチから作り直しっ!?ガーンと思いましたが、なんとか回復させることができ、美味しく完成させられましたアップ

良かった〜笑い泣き

※お米を炊いた時に水分が足りなくてご飯に芯が残ってしまった場合は、足りないと思われる量のお水を炊飯器に足して、そのまま炊飯ボタンを押すと炊飯器が勝手に15分くらいと判断して炊き直してくれます!
20分くらいしても終わらない場合は強制終了して様子を見ると良いようです。
今回、私は最初に100mlお水を足しましたがまだ固かったので、200mlを足してまた炊き直したらちょうど良い固さになりましたにやりほっDASH!


そして鯛は魚屋さんで買った時に鱗取りと下処理をお願いするのを忘れてしまったのですが、元寿司屋の父が見事にさばいてくれました!!おねがい
塩を振ってヒレと尾にアルミホイルを巻いて、グリルでじっくり焼きましたうお座


ハマグリのお吸い物は手毬麩を水で戻して準備。
アクを取って出汁をとって。

三つ葉がなかったので、庭で自家栽培しているベビーリーフで代用クローバー


お宮参りの時に神社でもらったお盆や箸、食器を洗って…

あと足りないのはお飾りと箸袋!!

何ヶ所かお店で探したけれど、今はクリスマス一色でお飾りはもちろん祝い箸すら売ってませんでしたえーん
でも飾りが何もないのは寂しい…


それならば仕方ない!!
超不器用な私ですが!!
可愛い可愛い息子の為に手作りしました!
(↑大げさ(笑)でも不器用な私にとっては一大プロジェクトにやり


紅白の敷き紙は色画用紙を切って貼り合わせ、ご祝儀袋の「寿」の帯を貼りました。

箸袋はご祝儀袋を解体して、敷き紙で切り取った白の画用紙を細かくカットしながら貼りました。

遠目にはそれらしく見えるように作れたかな??目



歯固めの石と梅干しを置いて、これで準備完了音符



この後、午後に2時間のヨガの勉強会を受けに行かねばならなかったので朝から準備を始めてドタバタでしたが、できる限りの事をしてあげたかったので良かったです照れ



母が筑前煮を作ってくれて、帰宅してから料理を並べて…


完成おねがい合格

飾りの金銀の折り鶴は3日前の夜中に夫と折ったもの。



夫のお母さんも愛犬と来てくれて、家族みんなで息子の成長を祝い、これからを願う事ができました

めいが鯛を狙ってます(笑)




本当は筑前煮の人参や蓮根を花形にしたくて型も買ってあったのですがすっかり忘れていて、気づいた時にはすでに遅く…ぐすん

鯛のヒレや尾も思っていたより焦げたし…

紅白なますも自分で作れば良かった、とか細かい反省はあるのですがあせる


でも気持ちが一番大事💗

ということで、今回の反省は次回に生かしたいと思います。

初めてにしては上出来!!と自分を褒めるにやり



お食い初めの儀式は「男児の場合は年長者の男性がやるもの」ということで、私の父がこなしてくれました割り箸


お料理にチョンチョンと箸をつけて


ミナトの口に箸を持っていき、食べさせるフリ
あ〜ん…って偶然ミナトが口を開けました(笑)

めいもあ〜ん。


大人用には母が作ってくれたサラダや南蛮漬けなども食卓にあがり、豪華な夕食になりましたおねがい


途中で主役のミナトは寝てましたzzz


ここまで健やかに育ってくれた事に感謝し、将来、食べるものに困りませんように…と願いを込めて行われるお食い初めの儀式。


お赤飯で厄除けができますように。

梅干しのようにシワシワになるまで長生きできますように。

お吸い物にあやかって母乳をいっぱい吸えますように。

ハマグリのように唯一無二の良いパートナーに出会えますように。

石のように歯が丈夫になりますように。




たくさんの愛と願いを込めて照れ

これからもスクスク元気に成長してね!




大塚しほお願い




#お食い初め #生後100日