今日は息子が産まれて100日目
ミナト、生誕100日おめでとう
無事に産まれてきてくれて、ここまでスクスク育ってくれて感謝でいっぱいです。
私たちの元に生まれてきてくれてありがとう!
元気に育ってくれてありがとう!!
昨日は『お食い初め』の儀式を行いました。
医学的には生まれた日を0(ゼロ)日目と数えるので昨日は99日目なのですが、お祝い事は生まれた日を1日目と数えるので昨日がちょうど100日目でした。
お食い初めとは?
「お食い初め(おくいぞめ)」とは、生後100日頃を目処に行われ、「一生涯、食べることに困らないように」との願いを込めて食事をする真似をさせる儀式です。「百日(ももか)の祝い」とも呼ばれます。
この儀式は平安時代から始まったとも言われています。
また、歯が生えるほど成長したことを喜ぶ意味もこめて、赤ちゃんに初めて食べ物を食べるマネをさせるため、「歯固め」「箸始め」などと呼ぶ場合もあります。(本文より抜粋)
https://cele-baby.net/media/about-okuizome/
我が家は両家の親も一緒にみんなでお祝いしました
まずは親子ショット
ミナト、羽織袴型のロンパース着てるんですよ〜
ネットで購入しました!
めっちゃ可愛い
真鯛をネットで購入しようかと探していたらこんな服が色々と出てきて、思わず買っちゃいました
くつ下も『足袋』の柄なんですよ〜


さて、今回のお食い初め、全てが手作りでした。
昨日は朝からドタバタドタバタ













箸袋はご祝儀袋を解体して、敷き紙で切り取った白の画用紙を細かくカットしながら貼りました。
遠目にはそれらしく見えるように作れたかな??
歯固めの石と梅干しを置いて、これで準備完了

この後、午後に2時間のヨガの勉強会を受けに行かねばならなかったので朝から準備を始めてドタバタでしたが、できる限りの事をしてあげたかったので良かったです
母が筑前煮を作ってくれて、帰宅してから料理を並べて…
完成
夫のお母さんも愛犬と来てくれて、家族みんなで息子の成長を祝い、これからを願う事ができました
めいが鯛を狙ってます(笑)本当は筑前煮の人参や蓮根を花形にしたくて型も買ってあったのですがすっかり忘れていて、気づいた時にはすでに遅く…
鯛のヒレや尾も思っていたより焦げたし…
紅白なますも自分で作れば良かった、とか細かい反省はあるのですが
でも気持ちが一番大事💗
ということで、今回の反省は次回に生かしたいと思います。
初めてにしては上出来と自分を褒める
お食い初めの儀式は「男児の場合は年長者の男性がやるもの」ということで、私の父がこなしてくれました
お料理にチョンチョンと箸をつけて
あ〜ん…って偶然ミナトが口を開けました(笑)