イベントバナー

 

2023年中学受験をしました我が家の長男、

昨年1月20日には市川中を受けました。

 

京葉線は強風などに弱く、止まりやすいという印象があったので、

迷った挙げ句、前泊をすることに。

(↓詳しくは、こちらです)

 

 

 

メンタル維持、テンションUPアップアップのため、

食事を重視していた我が家、

ホテル泊をした夜と、受験当日の朝食の記事もあげております(笑)

 

また、市川中では、近くの席の子達(知らない子)が、

割とでっかい声で、休み時間ごとに答え合わせをするという、

ちょっと心をかき乱されるアクシデントも↓

 

その他、市川中受験に関して言いますと

(あくまで、我が家の経験ですので、ご参考までに)

 

★我が家は会場から徒歩5分のホテル泊だったため、

 集合時間の45分前にホテルを出ました。

 が、会場近くに着くと既に受験生の姿はまばらで、

 勧誘のチラシを配っていたS〇Gの方達は既に帰る準備をしていました・・・

 

広い会場で戸惑う、トイレに出て戻れなくなる、と噂で聞いたので、

 ネットで見つかる会場の様子の写真を、予め長男に見せ

 「こんな感じだから、ビビらないように!」と予告していました。

 ↓(これは首都圏模試センターの記事)

   事前に会場の様子が分かると、お子さんの安心につながると思います。

 

★メッセ会場で広い上、前年までは頻繁な空気の入れ換えがあり

(コロナの5類以降により、この辺りは変わるかも知れません)

 寒い席はめちゃ寒い!と聞いていたので、

 長男には、通常のリュック+肩掛けカバンに防寒具(ふわふわ膝掛け、カイロ)

を持たせました。

 結局、長男の席は寒くなく使わなかったようですが、

 出てくる時、1人だけメチャ荷物多くて、雪中行軍帰りですか?みたいな感じで、

まあ私のせいなんですが、ウケました。でも、持たせたお陰で安心できました(私が)。

 

↓こんな感じのものです。

 

↓激しくお勧めしたいのが、膝掛けにもなるネルシャツ!

 ビッグシルエットなら、腰まで暖か気づきかつ上から羽織りやすいです。

 

 スタンドカラーは、下に着る服の襟と干渉せず便利ですおねがい

 

★後ろの方の受験番号は、出てくるのに、まあまあ時間がかかります。

(我が家は終了後、40分ほど待ちました)

 午後受験がある方は注意が必要かと思います。

 

★終了後に、我が家は駅周辺で昼食を食べました。

 幕張なので、食べる場所は無限にあるとは思うのですが、

 土地勘がなく、モール的な所に行くと受験生で結構混んでいて、

こちらも入店に30分ほど待ちました。

 

★保護者控室のアリーナは、思ったより暖かでした。

 知り合い同士、小声で話している保護者の方もいたりで、

 いい感じでシーンとしていません

 席にも余裕があります。

 長めの小説や、PCを持ち込んで、ゆっくり過ごすのもアリかと思います。

 

・・・皆さまの健闘を心からお祈りしていますガーベラキラキラ

 

令和6年能登半島地震への寄付です

 

 

 

 

ブログランキング参加しています

ご興味を持って下さったら、バナーを押して頂けましたら幸いです鉛筆

 

にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2023年度(本人・親)へ
にほんブログ村