神武寺から鷹取山,花の尾根道を歩く(2024.4.26) | 心はいつも散歩人

心はいつも散歩人

歩けば気分は爽快だ! 歩くことを楽しみたい。
歩ける今に感謝です。

白花半鐘蔓,ツクバネ空木,青ダモ,鎌柄… 花々に出会った尾根

 

【山名】神武寺~鷹取山ハイキングコース(鷹取山139m)【場所】逗子市,横須賀市

【月日】2024年4月26日(金)【天候】曇り後晴れ25℃

【交通】上川井IC5:52-狩場IC6:02-朝比奈IC6:13-逗子の駐車場6:36(16℃)

【行程】登り口6:41~(裏参道)~神武寺6:58/7:10~神武寺山7:17/7:22~鷹取山7:42/7:55~十州望8:07~登り口(逗子中)8:28(22℃,4.0km,6200歩)

 

午後は晴れたが、午前中は曇天で時々陽射しがあるような天気だった。定番の神武寺・鷹取山を歩いてきた。空は靄っぽく、富士山は微かに姿を確認できるような状況だったが、尾根道ではいろいろな花に出会った。ツクバネウツギ(衝羽根空木)は尾根道の彼方此方で咲き、アオダモやカマツカ(鎌柄)の白い花も見かけた。そして帰り道で出会ったのは、シロバナハンショウツル(白花半鐘蔓)だ。赤紫のハンショウツルはよく見かけるが、シロバナハンショウツルは散歩人にとって初めての花だった。形状は赤紫のハンショウツルとは異なって、ふわっと膨らみ、半鐘とは異なる形状だ。薮の中で見かけたシロバナハンショウツル、うれしい出会いだった。

 

↑裏参道を登って神武寺山門へ到着、新緑に囲まれた山門です

 

↑鐘楼の横を通って…

 

 

↑六地蔵へ参拝です。そして石段を上り楼門(仁王門)をくぐります

 

↑薬師堂(本堂)に参拝します

 

↑境内のイワタバコの葉、花が咲くのは6月初め頃でしょうか

 

↑尾根道へ登り三角点のある神武寺山へ到着、二子山や逗子の街と海が見えます

 

↑いつもは素早く走り去る台湾リスですが、この日はじっとしてくれました

 

↑もの珍しそうにこちらを見つめています

 

↑大きな木を下って行く姿です

 

↑カマツカの花が咲いていました

 

↑ツクバネウツギは彼方此方で咲いていました

 

 

↑コゴメウツギ(小米空木)は近くの森でもよく見かけます

 

 

↑切通を抜けて鎖場を進みます

 

↑ヤマツツジでしょうか。緑の中でほどよく咲くツツジの姿も良いものです

 

↑こちらはアオダモのようです

 

↑散歩人にとっては時々見かける花、アオダモです

 

↑石切り場跡の鷹取山へ到着です。山頂は展望台です

 

↑眼下の鷹取小学校と追浜方面の眺望です

 

↑展望台からの横須賀港方面の眺め、この日は靄っていました

 

↑帰り道で出会ったシロバナハンショウツル(白花半鐘蔓)です。赤紫のハンショウツル(半鐘蔓)とは形状がだいぶ異なります。<赤紫のハンショウツル(半鐘蔓)はこちら>

 

↑初めて見たシロバナハンショウツル(こちらはツボミ)、うれしい出会いでした

 

この日の<歩行ルート、参考図>です

(神武寺から鷹取山、今年4回目の山行でした。お付き合いありがとうございました)