佇む | 青山祐己 〜音とお酒と時々短歌(まぁ、ほぼ雑記)

青山祐己 〜音とお酒と時々短歌(まぁ、ほぼ雑記)

ピアノ弾いたり作詞作曲したり歌ったりしたり。
短歌作ったり詠んだり読んだり。
日本酒バイヤー兼アドバイザーとしてお酒を売ったり飲んだりオススメしたり飲んだり飲んだり。
そんな感じにフリーな人の雑記です。

あっという間に大阪ツアーが終わって、あっという間に2月になってしまいました。
あっという間すぎて、なんだか本当はまだ何もしていないんじゃないかと錯覚する。

昨日は京都観光のために1日空けてありました。
京都駅も随分近未来化。
天井が高くて、何処か清廉された規則正しい感じが近未来。よくわからんけど。

{CA708E2F-4155-4520-B5E1-50C042E9E2DE:01}


今回、完全ノープランで赴いたのですが、駅から近いところを歩こうと(考えるのが面倒臭なっただけ)清水寺あたりまで。

特に三十三間堂は行った事がなかったので、それが一番のメイン。

そこに行く途中、右手に現れたのが…

{9F4D4AFD-68B8-4E27-B4E7-7E452FD90BB1:01}


養源院。ここは全く、想定外の煌きでして。つい入ってしまったわけですが。

豊臣と徳川の時代の名残の残る場所。
最後に自害し、飛んだ血飛沫を浴びた床板を天井にしたという「血天井」には、所々クッキリと手形や斑点が残っています。

ここで、ハンガリー人(日本語達者!)と石巻から来たという男性にお会いしまして。
院の説明をしてくださった方と偶然にも色々とお話しする機会を得て。頂いたお供物。

{6A666B9D-BAA0-4CDC-8DC9-BDE175F107B3:01}


更には、普段立ち入り禁止にしているというお江の墓を特別に見せてくれる等、非常に貴重な出会いになりました。

3人で行動したのはたった10分ほど。
名前を知ることもないまま、院を出たあとにそっと別れました。
不思議な体験でした。

三十三間堂はなかなか圧巻でした。
中に奉られている国宝の像30点は、どこか優しい目をしているものが多かったように思います。
中の写真は撮れませんので外観だけ。

{4F5751A5-F185-4788-90EE-52B0A826C6C2:01}


{D7751CA6-73A2-4446-947E-622B512D3B8B:01}




清水寺向かう坂道は毎回新しい発見があります。こんな異国のような場所があるなんて知らなかった。

{B9965158-3A4E-42E6-8E3D-A6A4D4D4B0BD:01}


{540F2166-0D8D-4054-8F95-62F081328B90:01}




清水寺は今回は外側から見ただけ。
中に入らず。

{CF9362DC-CBF0-49E0-B13C-282A59380576:01}




どちらかというと、ここの目的は坂道だったので。右も左も店が連なっていて、人もさまさまで、歩いているだけで楽しい。

{765A1893-5093-4C35-BAFF-1C4478BDF7A1:01}



古都を満喫させていただきました。




※※※※※

さて、もうすぐ京都発のバスに乗って帰ります。次回は3月。京都は4月かなぁ。
京都でもライブしたいのでちょっとライブハウスに連絡をとってみます!
名古屋も行きたいなぁ。
静岡にはやれるとこあるんかな。
色々と行きたいなぁ。

*・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

青山祐己ホームページ!

こちらメルマガ!
ライブ情報に無料音源配信、そして雑談。
ご希望の方は、
http://frekul.com/artists/profile/mountainblueにアクセスして頂くか、若しくは
 mountainblue@s.frekul.com に空メールを送信して登録をよろしくお願いします(^-^)/