色彩検定。私の受験体験とおすすめする理由 | 「似合う色で、もう一花咲かせましょ!」大人ファッション✖️色の専門家☆カラーコンサルタント☆中井美香

こんにちは!

カラーコンサルタントの中井美香です。

色と服の使いこなし方をアドバイスしています。

プロフィールはこちらからキラキラ

 
 
私は資格取得が結構好きで💦
インテリアコーディネーター、宅建、秘書検定などなど
様々な検定試験に挑戦した経験があります。
 
 
もちろん色の検定も受験してます。
過去に受験した主な検定はこちら↓
 
・色彩検定1級、UC級
・カラーコーディネーター検定アドバンスクラス
・色彩活用ライフケアカラー検定2級
・色彩活用パーソナルカラー検定2級 など
 
image
 
で、これら検定の中で
一番受けてよかったと感じているのが「色彩検定」。
 
 
20年ほど前に(←昔々ですね💦)受験したのですが
私が色に興味を持つきっかけを作ってくれた
と、言っても過言ではありません。
 
image

そういう経緯もあって
「色の検定で最初に何を受けるといい?」と聞かれるなら
個人的には、まず「色彩検定を」という風におススメしてます。
 
 
理由としては
①権威性があるからびっくりマーク
 
色彩検定は、
色の検定の中では唯一の「文部科学省後援」と冠がつく試験。
つまり公的な資格なのです。
 
 
なので<所有資格>として
履歴書やエントリーシートにも記載しやすいです。
 
 
・・・と言っても、
色彩検定にもグレードがあるので
履歴書に書かれるならば
2級か1級を取得されるのがおすすめですが・・・ニヤニヤ
 
 
以前は、
「カラーコーディネーター検定の1級」というのがあって
これが最難関の色の資格と言われてましたが
少し前に制度が変わって難易度が下がったんですね。
 
 
それに伴ってカラーコーディネーター検定は
少し権威性がダウンしたかなと。
あくまで個人の感想ですが。
 
 
そしてもうひとつおすすめの理由があって、それが、
②ファッション系の色の知識が得られるから
 
 
検定によって、
産業、工学系の知識に強くなれるとか
とにかく解説が分かりやすいとか
色々と特色はあるのですが
色彩検定はとにかくファッションに強い飛び出すハート

 

 

この冊子は、

AFT(色彩検定協会)と「men’sFUDGE」が

コラボして作られた冊子ですが

 

検定で学べる色彩の知識を使うと

どんな風にメンズのコーディネートが組めるのか?

これが解説されている興味深い冊子です。

 

 

例えば、こちらは「色彩心理」の理論を使って

コーディネートに落とし込む方法を解説したページ▼
 

 

 
色彩心理と聞くと
なんか難しそーだと思いますが
簡単に言うと「色がどう見えやすいか?」を分析する分野です。
 
 
なので色彩心理を知ると
こんなことが分かるようになるんですね。
 
・太って見えやすい色(膨張色)
・痩せて見えやすい色(収縮色)
・暖かく見えやすい色(暖色)
・冷たく見えやすい色(寒色)
・気持ちを静めてくれる色(鎮静色)
・気持ちをアクティブにしてくれる色(興奮色)
 
 
このノウハウを洋服の色選びに活かすならば
例えば、スポーツ観戦に行くときは
「洋服を興奮色から選んでおもいっきり弾けよう」とか
 
勉強会に行くならば
鎮静色の服にして学びに集中しよう」とか
そんな色の選び方ができるというわけです。
 
 
この冊子の一部はこちらからも見れるようなので
よければ一度覗いてみてくださいね▼
こんな風に、
色彩検定で得られる知識は
普段の洋服選びや暮らしの中で即使える知識が多い。
というのもおすすめの理由です。
 
と、そんな色彩検定を私が受験したのは
最初にも書いた通り20年ほど前💦。
 
 
で、その時の後悔が一つあるんですね。
それが、いきなり1級を受験したこと。
 
 

「どうせな受験するなら最上級を取りたい」

そして

「どうせ1級取るんだから、2級、3級受けるのは検定料がもったいない」

というセコイ発想で、いきなり1級受験したのですが

これあんまりよくなかったなーと。

 

 

そして当時、

2級や3級の内容を甘く見ていたのも良くなかったなーと。

 

 

2級、3級は暗記すれば”合格”できるのですが

合格するのと、知識が身につくのは大違い。

そして知識があることと、

使いこなせることも大違いです。

 

 

色の力は段階的に積み上げていく方が付きやすいのです。

Aを理解できたら→B、

Bを理解したら→Ⅽ

こんな風に少しづつステップアップさせる方が

結果として早くゴールにたどり着く。

 

 

当時の私はそこに気づいていなかったので

2級、3級部分はサラッと暗記してすぐに忘れてしまいました。

 

 

でもあの時しっかり理解していたら

もっと早く色の力がついていただろうなと思ってます。

 

 

そういう意味で

確かに合格はしやすいのだけど、

一番重要なのは色彩の基礎である「色彩検定3級」と思っているわけです。
 

 

なのでこれから、色の勉強したいなと思っている方

じっくり時間をかけて基礎を勉強されること

強くおすすめいたします。

 

 

そういう意味から

色彩検定は3級から受験する

のがおすすめです。

 

 

さてさて色彩検定ですが

夏季検定は6月23日(日曜日)に開催されますが

な、なんと申し込みの締め切りが迫っているんですね。

 

 

申し込みの締め切りは

5月16日(木曜日)です。

 

 

なのでもし迷っていらっしゃる方がいらしたら

お急ぎくださいね~飛び出すハート

 

 

 

最後に、今回の検定試験は

我が家の娘も受験する予定です。

もちろん色彩検定3級から。

 

よければご一緒にいかがですかー?(^_-)-☆

 

 

 

カラーパレット 色彩検定対策講座

色彩検定受けてみませんかー?       
最後まで伴走させていただく講座です♡    
 

 

 

★ お仕事のご依頼
・企業研修、執筆のご依頼はこちらから
・研修実績はこちらをご参照ください

 

★ youtube/Instagram/公式Line ★


♥ Youtube:3分で完成するストールの巻き方▼

 

♥ インスタグラム :ID karamu01

♥ LINE :ID @929pffcc 

モニター募集!やセミナー情報など、ブログで触れない情報をお届け

<お友だち追加はこちら>

  友だち追加 

▼QRコードでも追加できます

   

にほんブログ村 デザインブログ 色彩・カラーへ にほんブログ村