離婚後の食費イメージをば。 | ぐるめ・ごちゃごちゃ考えるの好きの結婚生活→離婚後の新生活へ

ぐるめ・ごちゃごちゃ考えるの好きの結婚生活→離婚後の新生活へ

グルメ記事…?笑。結婚準備→2020年結婚、退職。
断捨離/物捨てなきゃ引越不可/物だらけ/プチ遠距離/顔合わせっていつ?/職場の一部以外に知らせたくない/しばらく別居婚(今は同居)/引越/手続き/お金
1つずつ何とかしていく(いった)。

なんか固定費すごいかかるわーと思っていたが、4月に入って賃貸見てると、意外とお手頃価格で住めるのかもしれない。可能であれば、家賃、共益費、諸諸費用、ネット、駐車場込みで4万円以内が良いなぁ。この際、洗面台は独立してなくていいや。それだけで5千円ぐらい違う気がする。なるべく抑えるに越したことはない。



ーー


本題。


今まで2人暮らしの食費について考えてみたんだが、家で2.5万円、個人で1-1.5万円(お菓子やお茶代含む)ぐらいかかってたんだ。


今後1人暮らしになったら、自炊でも最低3万はかかるんじゃ…と思っていたが、最低3万円って結構かけてるよな。スーパーでの1回の買い物の金額に気をつければ良いのかもな、と思うに至った。


週1回スーパー行くとして、月4-5回。

お菓子も含めて1回4千円以内ぐらいに収めたら、期待値で1.738万円。最低1.6万円-最高2万円。これなら行けそうじゃないかなー。まあこれにコメが入ったり、買い置き品が入るし、月1以内で飲み会、月1-2以内でおひとりさまカフェとか入れても最大2.5万円ぐらいかな。ま、そううまくは行かないんだけどね!笑



ーー


余談にもならんが…


友人たちに「夫と離婚する、夫に金を貸す」という話をすると、「離婚は賛成、金はやめとけ!」と異口同音に言われる。わかる。わかるよ。すげーわかる。友人の立場だったら絶対止めるもん。


そもそも結婚前から離婚後の110万円は請求できないんじゃない?と言われた。そうかもね。それ諦めて終了するつもりだったんだけど、この後返していくからさらに140万円貸して、という夫の図太さよ。他人になるんですよ。義務ないですよ。私はなるべく連絡とりたくないですよ。宇宙人すぎる。


金を貸す=あげるもの、と私は認識している。

5年後はおそらく夫の会社の業績が厳しい。

本当に返ってくるのか?と、貸す=あげるつもりなんでしょ?の気持ちで揺れる。

きつい…


この感情から逃れるには、

「250万円あげたつもり!」

で稼ぐしかないかな。


年収の何割やねん。。。

ほぼ手取りと同額やないか。


お金と夫への執着を手放そう。

※離婚話合意した翌日の頭の中です。