IRONの番手別重心設計分析③ ヤマハRMXシリーズ | もっちゃんのゴルフ(ギア)の真髄

もっちゃんのゴルフ(ギア)の真髄

☆ゴルフギア(ヘッド、シャフト、仕様)の客観的分析 ☆ツアーの話 ☆最適クラブフィッティングの話 そんなゴルフの真髄の話し色々

Golf Classic 2017/5月号の117モデルの7番のデータから

昨年からの継続モデルが残り50ぐらいあるので、

5番と7番の数値より、設計意図を検証していきます。

 

尚、7番アイアンの継続的な数値が無い為、

本当の意味での市場平均値がありません。

したがって、

その都度その都度の検証でのコメントが、

分析を積み重ねる内に色々なことが見えて

変化することも考えられますので、その点はご了承ください。

 

ヤマハRMXシリーズIRON検証

モデル名

番手

重心距離

重心角

重心高

実重心高

F.P.

RMX116

No.5

35.7mm

11.0

18.1mm

16.4mm

3.0mm

No.7

35.0mm

12.2

18.4mm

15.9mm

3.5mm

RMIX116

TUBL

No.5

38.0mm

10.2

18.7mm

16.6mm

4.3mm

No.7

32.4mm

12.2

19.4mm

16.1mm

4.5mm

RMX216

No.5

38.0mm

13.4

18.9mm

17.1mm

2.3mm

No.7

37.8mm

15.0

19.3mm

16.8mm

1.8mm

 

RMX116RMX116TUBL:軟鉄鍛造

RMX216:マレージングSUS鋳造

 

重心距離に関しては

3モデルともだんだん短くなっていくフロー設計になっていると予測されます。

ただ116TUBLだけは、極端に短くなっている… 狙い!?たまたま!?

上から打てないプレーヤーにとっては、引っ掛けやすいのでは!?


 

 

重心角に関して

通常5番より7番のロフトが寝ている分、

必然的に実重心深度が深くなるので、

重心角が大きくなる傾向に対し


116TUBL216自然な感じで大きくなっている

116は、何故か急激に大きくなっている ※DATA間違いでの表現

ここまで大きくなっているモデルはなかなか存在しない…

引っ掛けが出やすいのでは!?

 

重心高/実重心高に関して

3モデルとも、重心高さは、

だんだん高くという理想的な設計になっている。

※実重心高さは少し低くなっている

 

※下記は重心高と実重心高との違いを表した図

総括

3モデルとも、素材・構造にかかわらず

基本的な考え方は

ロング~ショート番手にかけて

重心距離は同じ~だんだん短く

重心高は、だんだん高く

以上が基本のようです。

 

ただ、軟鉄鍛造の2モデルにおいて

重心距離が極端に短くなったり

重心角が極端に大きくなったり

もしかしたら、重心スペックは重視しないで

モデリング重視で作られているのかも!?

と思わせる重心データでした…

 

 

自分のセッテイングに不安のある方

WEB対応の13本のマッチング診断は随時受け付けていますので

詳しくは下記より

WEB版 13本のマッチング診断 受付 開始のお知らせ