今年は暖かい気温が続いていますが、サスガに気温が下がって、練習後に身体が冷えたり、そもそも走る際の服装も気になる処です。

 今日は大阪マラソンや東京マラソン、あるいは名古屋ウィメンズマラソンを考えた時、ここから2月後半までをどうやって、元気に過ごしたら良いか?について考えていきたいと思います。



大会3週間前を迎えるまでの練習内容

 まず、4週間前までは、「週末の距離走+スロージョギング」が基本です。

 週末の距離走は、レース後半をしっかり走れるように、後半に全力走を加えることをお勧めします。

 スロージョギングは、平日も週末のもう1日の中で走れる時に走って下さい。できれば、3時間走を週に1度できるとベストです。


 この時期の距離走ペースは1年の中で1番速くなると思います。気温が低いことが理由の1つですが、身体が冷えます。体温が低下すると免疫力が低下します。元気に練習を重ねる上でも、体調を整えることは1番大切なので、是非、皆さん、試してほしいと思います。これは後に少し書きます。

 それでも、より強い距離走に挑戦すべきです。

 それは自己ベストを更新する自信に繋がります。より速いペースで走れることは悪くないですが、同時にレースペース以上で走る必要性は低いです。それは諸刃の剣だからです。

 これは僕の場合ですが、全力でフルマラソンを走った後は回復に5週間程度掛かります。レースまで充分な期間があるなら良いですが、ペースを上げすぎると、本番で持てる力を出しきれない時もあります。

 僕はレースで3:30〜3:40/kmで走りますが、30kmを走るなら3:40/km程度にしているのはそんな理由です。



 気温が低い時期ですから、服装に注意が必要です。

 距離走は走る直前まで暖かい服装で、走り終えたら早めに着替えることをお勧めします。1点だけ加えますと、締付けの強いゲイターを着けた時、アキレス腱にあたってしまい、アキレス腱の腫れに繋がりました。



 スロージョギングは気をつける処が違います。

 僕自身はパン屋さん巡りが多いのですが、走るペースが速くなると、どうしても、止まってお店に入りますと汗が出ますし、外に出ると汗が冷えるんですよね。ですから、パン屋さん巡りは好きですが、できるだけゆっくり走るようにしています。

 特に、夜に走る場合は気温が下がるので、汗が大きな課題です。


 僕の服装を走り始めた頃から振り返りますと、こんな風に変化してきました。

【ロングパンツ、タイツ】

①cw-xタイツ + (ロングパンツ)

②telsa起毛付きタイツ + (ロングパンツ)

③salomonタイツ + (ロングパンツ)


【ミッドレイヤー、アッパー】

①コンプレッションシャツ + ウインドブレーカー

②高機能性シャツ + (ウインドブレーカー)

③アンダーシャツ + 高機能性シャツ + (ウインドブレーカー)


 走り出した頃は全力走でしたが、①の組合せでしたが、走る時間が短かったです。帰宅ランを始めるようになってからは、家に着いたら着替えるのは当然ですが、途中駅で終える場合、走り終えるとすぐに着替えていました。

 練習の軸をスロージョギングに切替えてから、



是非、この時期に試してほしいこと

 是非試してほしいのは、距離走後に温泉や銭湯に寄ることです。今年は例年より暖かい日が多いですが、今の季節、僕は距離走後に鼻水やクシャミに見舞われることが多いです。

 普段の僕はレース後しか温泉に寄りませんが、今年は身体が冷えて、副鼻腔炎を発症することが多いので、やはり身体を温めることが大切だと感じています。

 丁度、僕は副鼻腔炎の炎症を起こしているのですが、安静時心拍数がしっかり下がらずに疲労が抜けにくいんです。あるいは集中力が低下します。これは風邪をひかない代わりの現象なんですが、なかなか厳しいです。

 なので、特に距離走後やレース後の温泉をお勧めします。



大会3週間を切ってからの距離走は?

 例えば、先に書きましたが、僕のレースペースは3:30〜3:40/km程度です。それは平均が3:35/km、勝負処で3:30/kmで後半に伸びを欠くと3:40/km程度だからです。

 3週間前は30kmを3:40/km(今回は3:45/km)、2週間前は20kmを3:35/km(今回は15km)で、1週間前となる今週末は10kmを3:30/kmで走ろうと思っています。

 皆さんのレースペースから、実際の練習ペースを決めて下さいね!


 もし、僕の実力が上がっていれば、今週末は3:30/kmで走れる距離が延びると思います。でも、速いペースで長く走れば1週間で戻らないので、練習は10kmまで、です。代わりに余裕を確認します。

 折角ですので、余裕の確認方法を書いておきます。

 それは速いペースで走りながら、考え事をします

 考えることはシンプルです。友人の名前を思い出していきます。限界に近いペースでは、名前が思い出せません。この状態で走ると、失速しやすくなります。

 どんなペースで走ると、考えられなくなるか?を是非試してください。



(来週はこの時の防府読売マラソン2019の僕を超えたいのです)