先日から、フルマラソンのタイムの伸ばす方法を書かせて頂いています。たくさんの方がお読み頂いているようで、感謝です。皆さん、マラソンシーズンを終えて、秋に向けてどんな練習をするのか?あるいは、新しい目標をどうするか?など、考えられる時期かもしれません。

 多くの方のお役に立てるなら良いなぁと思いながら、書いて行きたいと思います。

 

 先日までは、撃沈について書いて来ました。

 そして、マラソンシーズンが終わる時期なので、前回から、秋に向けた練習について書かせて頂いています。まず初めに触れましたのが、峠走でした。

 そして、日曜はオクムを走ってきましたので、触れさせて頂きます。

 

 普段の僕は鎌北湖に車を置いて走るか、武蔵横手駅から走り出すことが多いです。

 鎌北湖の第一駐車場はトイレ、自販機があります。スタートして間もなく始まる激坂を登ると、グリーンラインのスタートに着きます。

 武蔵横手駅はトイレ、自販機があります。こちらは緩い坂からどんどん急坂に変化します。そして、最後にグリーンラインのスタートに着きます。

 グリーンラインはトイレと自販機が限られ、コンビニもありませんから、走り出す前にしっかり準備することが大切です。

 

 昨日は普段と違い、高麗神社から走り出すことに。

 トイレに自販機は勿論ですが、高麗神社って良いですね。歴史を書くのは得意ではありませんが、高句麗の人々が朝鮮半島から日本に逃れて来て、高麗郡が創設されたのが716年のことだそうです。出世開運の神様なんだそうですね。

 桜もキレイで、神々しい印象の神社でした。曇天でしたが、もっと晴天だったら良かったなぁ!と思いながら、走り出す前に歩きました。

 実は、こういう感覚が大切で、また足を運びたくなる場所が良いですよね。

(高麗神社の入り口は厳かでした)
(奥には神殿。朝はガランとしていたけど、帰る時はたくさんの人がいらした。なお、トイレはこの右手奥にあります)
 
 走り出すと聖天院があります。この日は寄らなかったのですが、真言宗智山派のお寺とのことで、うちと同じ宗派なので、機会があれば足を運んでみたいと思います。

 

 

 

 そして、林道を上がります!
 グリーンラインのスタートまで6km以上あり、長い上り坂、長い下り坂、そして、再びの上り坂でした。甘く見たら行けないコースですね。
 そして、グリーンラインに入り、登って行きます。
 この日は今シーズン最初でしたし、前日がペース走でしたから、顔振峠で戻って来ることにしました。
 そして、長い上り坂、長い下り坂ですから、フォームを確認しながら走りました。特に、身体のツイストを活かして、広背筋と殿筋を上手く使いながら走りました。広背筋を使って走りたいと思いながら、しっかり使えるようになるまで、3年近く掛かりました。ですから、今年は秋まで、しっかり基礎を身体に染み込ませて、筋肉を意識して使えるようになりたいなぁと思っています。
 
 この日は上り坂がキロ7〜7分半程度、下り坂がキロ5分半程度でしたが、もっとゆっくりでも良かったです。実はペースを落としても、リズムは普段通りで走るのが良いです。リズムを合わせるとフォームが普段通りになりやすいです。そして、歩幅は短くします。こうやってスピードを落としますと、長い時間が掛かるので、練習の負荷を高めることができます。
 
 そして、顔振峠に向けて、いつものアップダウンを走ります!やっぱり、ここは坂が長いですし、坂がキツいですね!
(途中では季節を感じる光景に出会い、立ち止まってしばし休憩します)
(顔振峠からの1枚。何故でしょうか?ここの晴天率は非常に低いですね)
 
 そして、顔振峠から帰って来ます。
 ゆっくり走り降りて来ます!
 途中でしいたけと里芋が100円で売られていて、車を置いた駐車場手前でしたから、里芋を買いました。
 
 走ることは勿論大切なのですが、少しだけの楽しみを加えることがより重要です!楽しみがあると、退屈なことが楽しいことに変わりますし、長い時間も楽しく走ることができるようになります。
 「楽しみ方」も書きたいと思いますが、実はそれ以上に大切なことがあります。明日はそこを書いていきたいと思います。