ワークマン女子のバイク日記 -2ページ目

帰りは

猫バスがいるバス停に寄っていくことにした。

Googleマップの案内に従ってゆく。

山深い道へ案内される。



ガードレールが異様に変形している,..

冬時期の雪のせいなのかな..
こわい



ダム建設の展望所があったので寄った。




足羽(あすわ)川ダムというらしい。




当初、建設には地元の人の反対もあったみたいだが、2004年の福井豪雨で、治水の必要性が高まり、今に至っているらしい。

50年前ぐらいからダム計画はあったらしいので、なかなかの時間を感じる。


そして、ここら一体がダム建設エリアみたいになってて、見たこともない重機や設備があり、そちらも見応えがあった。


なかなかお目にかかれない気がした。




その後、まちの市場でトイレ休憩し、




バス停で記念撮影した。



山を登っては下ってきたので

最後は海で締めくくった。






越前海岸によって






🐟などを観察し




無事帰宅した。


酷暑はもう終わりかなぁ

さすがに...

終わり🐈


「落ちたら死ぬ」という有名な看板を見に行こうと思い、温見(ぬくみ)峠に行くことにした。


途中、真名川ダムというダムがあった。

なんか下に噴水が見えた。




トイレに行きたかったが、

管理所のところに業者?の車がたくさんいて

行っていいのかどうかよく分からなかったため、

トイレは断念した。



後で調べたら

別に入ってもいいっぽかった。



国道157号線をひたすら走る。

途中までは道も広く快走路だった。

どこが「落ちたら死ぬ」ような酷道なのだろうか??

と思いつつ進む。


だんだんその意味が分かる。




道は2車線から1.5車線ぐらいになり、

だんだんギリ1車線ほどになる。
舗装はしてあるけど、石畳みたいになっている箇所があり、ハンドルが取られた。

所々車では離合困難な箇所もあった。

車で来たいとは思えなかった。



なんやかんや登り続け、

福井県と岐阜県の境目に着いた。



わたしのトイレに行きたい気持ちも上昇💦






運良く登山用の仮設トイレがあったのでそこで済ませた。



ひとけが無さすぎて風も強いし、木々の揺れる激しい音だけが鳴り響き雨も降りそうでわたしの恐怖感も増してきたので引き返すことに。。

ほんとうは、岐阜県側に突入したかったけど、時間もなかったので諦めた。

「落ちたら死ぬ」の看板はなかった。

岐阜県側にあるのかな。


トイレを済ませてマップを見ていたら、岐阜県側から隼がきた。


隼で来れる道なのか?!

と思いつつ、人がいることに安心し、

とりあえず引き返すことにした。


つづく



セローのタイヤが寿命を迎えた。

リヤはまだいけそうだったが、フロントと一緒に交換した。

交換は1時間30分ほどかかるため、


ちかくの喫茶店でワッフルをたべて涼んだ。

外は猛暑。



無事タイヤ交換を終えた。

最近のタイヤは値上がりしすぎてお高い。


タイヤの慣らしがてら、石川県小松市にある西山の石切り場跡へ向かった。

ひとけがなく、ちょっと怖い雰囲気だったが、

石切り場は巨大で見応えがあった。

200年ほど前は稼働してたもよう。




近くの川は水が美しいためか、

オニヤンマがやたら飛んでいた。

オニヤンマも最近見なくなったな。






所々に日本遺産のポイントとなる場所があった。

もう少し整備してあってもいいのかも?

草ボーボーだった。


ところどころに動物のフン?もあり、クマではないか?と恐怖を感じつつ

家に戻った。


今は稲刈りの時期に突入している。



黄金色の田んぼ。


この辺は滝ヶ原地区といって、滝ヶ原石の産地らしく、このような石橋が現存しているようだ。




今年の夏はいつもの暑さと違い、異常な猛暑な感じがする。

早く秋が来て欲しいと思う今日この頃。


おわり


本日は福井へツーリング。

お昼は谷口屋で腹ごしらえ。







下界は晴れているのに




山の上に来ると曇っていた。



凸凹道を乗り越えて



到着。




寒かった。




小雨も降りそうで






降る前に山を降りた。



そして

最近相棒が変わった。

CBR650R。




宜しく頼む。


終わり

 

先週の4/6(木)、目的もなく、ふらふらと福井の方まで走った。

 

たまたま見つけた道の駅 西山公園へ入ってみる。

 

 

 

 

 

 

 

 
 

ツツジとレッサーパンダが有名?みたい。

 

 

 

ツツジはまだ早かった。

 

 

 

 

なんかいる!と思ったらオブジェだった。

 

 

 

 

街の桜はもう散ってた。

 

 

この下のみどりは全部ツツジなんだろう。

 

満開はさぞかしきれいだろうな。

 

 

 

 

 

無料の動物園があったので入ってみた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
私が入園する前に、幼児の集団も入園していたので結構にぎやかだった。
 
しばし動物を観察し、出発することにした。
 
 
さらばお猿よ。
 
 
 
8号線はつまらないので山側の道から帰っている途中に行列?を発見し、Uターンして戻ってきた。
 
 
パン屋らしい。
 
 
なんか買って帰るか。
 
 
 
 
 
なにやらベーカリープロデューサーの岸本という方がプロデュースしたパン屋らしい。
 
 
11時オープンらしいが、もう結構売り切れていた。
 
 
 
とりあえずみんな食パン買ってたので私も真似して買っといた。
 
 
その後山の中に入り、
キョロキョロしながら走っていたら
 


しだれ桜まつりを発見した。
 

車の列に並んでたら、整備のおじさんに、バイクはそっち!!と近い場所に誘導された。
 

バイクの特権。
 
 
 
山の中だから、この時がピークで満開だった。
 

 
 
 
 
 
幸せの春の模様。
 
 
 
 
 
幸せパワーをおすそ分けしてほしいです看板持ち
 
 


終わり