今週の医療機器ニュース | 医療DX、デジタルヘルスと医療機器のニュースを1週間分まとめて10分でチェック

医療DX、デジタルヘルスと医療機器のニュースを1週間分まとめて10分でチェック

診療情報管理士、上級医療情報技師、介護初任者研修の資格をもつ管理人が、医療DX、デジタルヘルス、プログラム医療機器(SaMD)、医療行政、地域包括ケア、在宅医療・介護、地域医療、ヘルスケアアプリ、ICT、IoT、AI、PHR、RWD、医療機器、電子カルテのニュースを毎週発信

○富士フイルムと名古屋市大,脳脊髄液腔の各領域を抽出するAI技術
○富士フイルムメディカル「医薬IoTソリューション事業」を開始
○キヤノン,CTパフュージョン解析,スペクトラル解析WSを発売
○キヤノンMS「Advanced Imaging Seminar 2024」を開催
○GEヘルスケア、コマンドセンターの構築を東京都立墨東病院にて着手
○島津製作所、老化物質を測定し生活習慣の改善に 越前市と協定
○エム、30代から始める 頭部MRI画像を用いた健康マネジメント
○GMO系、富士通のクラウド上でスパコン並みの脳MRIデータ解析

-----------------------------------------------------------
○富士フイルムと名古屋市大,脳脊髄液腔の各領域を抽出するAI技術
https://www.innervision.co.jp/sp/products/release/20240414
富士フイルムと名古屋市立大学は,MRI画像から脳脊髄液腔の各領域を
抽出するAI技術を共同で開発した。本技術により,「治療で改善できる
認知症」と言われ早期発見が重要なハキム病(特発性正常圧水頭症
:iNPH)※2の診断精度向上が期待できる。
(INNERVISION 2024.3.19)
-----------------------------------------------------------
○富士フイルムメディカル「医薬IoTソリューション事業」を開始
https://www.fujifilm.com/fms/ja/news/276
同社は、富士フイルム富山化学より薬剤の監査・識別業務に関わる
製品・サービスを提供する医薬IoTソリューション事業を継承し、
事業拡大を目指していきます。
(同社ニュースリリース 2024.3.21)
-----------------------------------------------------------
○キヤノン,CTパフュージョン解析,スペクトラル解析WSを発売
https://www.innervision.co.jp/products/release/20240504
キヤノンメディカルシステムズは,3D画像解析ワークステーション
「AZEバーチャルプレイス Version4.0」を2024年4月5日に発売する。
同社CT装置との親和性の高い医用画像処理ワークステーション
「Vitrea」の機能を,三次元画像処理に強みをもつAZEバーチャル
プレイスに生かすことで,画像処理後のワークフロー向上や
導入コスト低減を期待することができる。
(INNERVISION 2024.3.21)
-----------------------------------------------------------
○キヤノンMS「Advanced Imaging Seminar 2024」を開催
https://www.innervision.co.jp/report/usual/20240406
冒頭の挨拶で,同社代表取締役社長の瀧口登志夫氏は,臨床価値の
向上,オペレーションシステムの効率化,医療経済や病院経営の
健全化などの実現に向けたイノベーションの創出に取り組んでいると
言及。特に,臨床価値を向上するものとして,高解像・高精度な
画質の実現を挙げた。また,今年4月から開始される医師の働き方
改革に触れ,人工知能(AI)を活用したソリューションを提供する
ことで診断や読影の効率化に貢献していくと述べた。
(INNERVISION 2024.3.19)
-----------------------------------------------------------
○GEヘルスケア、コマンドセンターの構築を東京都立墨東病院にて着手
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000096.000051346.html
同社は、東京都立墨東病院と2022年より協議を重ね、2023年12月に
GEヘルスケアが提供するコマンドセンターの導入について契約を締結、
2024年4月の稼働を目指し協働を開始します。
(PRtimes 2024.3.19)
-----------------------------------------------------------
○島津製作所、老化物質を測定し生活習慣の改善に 越前市と協定
https://news.yahoo.co.jp/articles/8691dc768fa37c303719e78011213b21b489f5fd
越前市と協定を結んだのは京都の精密機械大手・島津製作所です。
山本靖則社長が福井市出身で、紫式部にゆかりのある京都の企業
ということから協定が実現しました。この測定器は指先をかざすと
数十秒で体内の老化物質の量を判定します。
(福井放送 2024.3.24)
-----------------------------------------------------------
○エム、30代から始める 頭部MRI画像を用いた健康マネジメント
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/release/24/03/18/19771/
MRI/CTの医療画像解析技術を有する株式会社エムは、民間認知機能
チェックサービスの最古参、セントケア・グループのミレニアと
連携し、エムの頭部MRI画像を用いた脳健康評価プログラム
「MVision health」とミレニアの認知機能スケール「あたまの
健康チェック」とをパッケージで提供開始することになりました。
(日経バイオテク 2024.3.18)
-----------------------------------------------------------
○GMO系、富士通のクラウド上でスパコン並みの脳MRIデータ解析
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/24/00390/
GMO学術サポート&テクノロジーは、富士通のクラウドサービス
「Fujitsu Computing as a Service(CaaS)」上でスパコン「富岳」の
研究成果を実用化するサービスの提供を開始した。GMO学術サポート
&テクノロジーが富岳で研究開発したソフトウエアやデータを
CaaS上に実装し、脳MRI(核磁気共鳴画像法)データの解析環境を
提供する。
(‪日経XTECH 2024.3.21)
-----------------------------------------------------------