今週のヘルスケアICTニュース、医療ICTニュース | 医療DX、デジタルヘルスと医療機器のニュースを1週間分まとめて10分でチェック

医療DX、デジタルヘルスと医療機器のニュースを1週間分まとめて10分でチェック

診療情報管理士、上級医療情報技師、介護初任者研修の資格をもつ管理人が、医療DX、デジタルヘルス、プログラム医療機器(SaMD)、医療行政、地域包括ケア、在宅医療・介護、地域医療、ヘルスケアアプリ、ICT、IoT、AI、PHR、RWD、医療機器、電子カルテのニュースを毎週発信

■行政動向
○地域医療勤務環境改善体制整備特別事業(R6年度新規事業)
○健診等情報利活用ワーキンググループ 民間利活用作業班(第13回)

■デジタルヘルス
○GMO「富岳」で研究開発した脳MRI解析環境をFujitsu CaaS上で提供開始
○統合失調症の発症、AIが脳画像から予測 東京大学
○放射線/病理画像データプラットフォーム「Callisto DataHub」
○認知機能情報とMRI画像の検査結果を併せ持つ国内最大規模*のデータ解析
○PRiME-R、ステージ4肺がんの症例データから予後を予測するAI構築
○PHR「MySOS」に血液検査情報を二次元コードで一元管理できる機能追加
○バリューHR、日本生命との資本業務提携
○NTTデータ、EPNextSと電子カルテデータの利活用促進に向けた協業開始
○MDV、TXP Medicalと資本業務提携 データ利活用で新たな価値創造
○【奈良県立医大病院】調剤結果を電子カルテに‐薬剤部門と双方向情報伝達
○東京財団政策研究所、ヘルスケアのDXに向け、提言書を公開

■国外動向
○米・HIMSS 24 「医療変革を実現するAI」にフォーカス
○病理学画像データを AI で解析「Proscia」が4,600万ドル調達

-----------------------------------------------------------
○地域医療勤務環境改善体制整備特別事業(R6年度新規事業)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_38167.html
第19回医師の働き方改革の推進に関する検討会資料のなかで、
地域医療介護総合確保基金の令和6年度からの新規事業として
「地域医療勤務環境改善体制整備特別事業」を示した。
基幹型臨床研修病院または専門研修基幹施設であって、医師の
労働時間短縮に向けた取組として、「医師労働時間短縮計画」に
基づく取組を総合的に実施する事業に係る経費が対象。
補助基準額は、1床当たり133千円。
(厚労省 2024.3.14)
-----------------------------------------------------------
○健診等情報利活用ワーキンググループ 民間利活用作業班(第13回)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_38760.html
3月18日(月)16:00~17:00開催。議題は以下。
(1)「PHR基本的指針」の適用状況及び民間PHRサービスの現状調査について
(2) 情報銀行認定とマイナポータルAPI接続申請の審査の連携について
(3) PHRの利活用に向けた実証事業の結果報告及び基本的指針の見直し
(厚労省 2024.3.16)
-----------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------
○GMO「富岳」で研究開発した脳MRI解析環境をFujitsu CaaS上で提供開始
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000004333.000000136.html
GMO学術サポート&テクノロジーは、富士通のクラウドサービス群
「Fujitsu Computing as a Service」(CaaS)上で「富岳」の
研究成果を実用化するサービスを開始しました。今回展開する
サービスは、G研究者に対してハイパフォーマンスコンピューティング
(HPC)を活用した膨大な脳MRIデータの解析環境を提供するものです。
(㏚times 2024.3.12)
-----------------------------------------------------------
○統合失調症の発症、AIが脳画像から予測 東京大学
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0412L0U4A300C2000000/
東京大学は、精神病ハイリスクの人や健常者約2000人の思春期の
脳画像データと、その後の精神疾患発症の有無を追跡したデータを
使って、精神病ハイリスクを分類するAIを開発した。70%以上の
精度で精神病ハイリスクの人を判別できた。開発したシステムを
臨床現場で使うと発症の予測精度が約2.5倍上がるとわかった。
(日経新聞 2024.3.15)
-----------------------------------------------------------
○放射線/病理画像データプラットフォーム「Callisto DataHub」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000116169.html
カリストは、医療AI/創薬AI研究開発にすぐ使える医用画像データ
プラットフォーム「Callisto DataHub」をリリースした。
リリースを記念して、正解付き(肺がんと肺野のセグメンテーション)
の152症例の肺がんCTデータセットを無料配布している。
(PRtimes 2024.3.14)
-----------------------------------------------------------
○認知機能情報とMRI画像の検査結果を併せ持つ国内最大規模*のデータ解析
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000064.000042711.html
ミレニアは、MRI画像の高度な解析AI技術「MVision」を有する
株式会社エムと連携し、ミレニアが全国の健診施設、研究機関に
提供する認知機能スケール「あたまの健康チェック(R)」と脳画像に
よる脳健康評価プログラム「MVision health」のパッケージ提供を
開始する。*愛媛大学データ 約2,000件、米ADNIデータ 約650件
(PRtimes 2024.3.14)
-----------------------------------------------------------
○PRiME-R、ステージ4肺がんの症例データから予後を予測するAI構築
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000022.000065803.html
近畿大学医学部、和歌山県立医科大学らの研究グループは、
ステージ4の肺がん患者の症例データを収集し、日本人における
肺がんの予後を高い精度で予測するAIモデルを構築しました。
本研究は、西日本がん研究機構(WJOG)のとりまとめにより、
新医療リアルワールドデータ研究機構(PRiME-R)および
NTTデータの支援を受けて実施しました。
(㏚times 2024.3.14)
-----------------------------------------------------------
○PHR「MySOS」に血液検査情報を二次元コードで一元管理できる機能追加
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000087.000044577.html
アルムが開発・提供するPHRアプリ「MySOS」において、薬局を
中心に全国に1,852カ所設置されている検体測定室にて測定された
検査値情報を二次元コードまたは手入力で登録できるようになった。
(㏚times 2024.3.14)
-----------------------------------------------------------
○バリューHR、日本生命との資本業務提携
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000041.000034574.html
本提携により、生涯健康管理・健康行動支援サービス(PHRプラット
フォーム)の普及を通じて、若年から中年・老後に至るまで、
未病・予防や予後・介護の状態も含めたあらゆる健康データの管理
・可視化を支援し、一人ひとりのQOLの向上を目指します。
(PRtimes 2024.3.13)
-----------------------------------------------------------
○NTTデータ、EPNextSと電子カルテデータの利活用促進に向けた協業開始
https://www.nttdata.com/global/ja/news/topics/2024/031100/
協業により、次世代医療基盤法注4認定事業である「千年カルテ」が
蓄積する電子カルテデータと、EPNextSの臨床試験・臨床研究や
データベース研究・調査における専門性と顧客基盤を掛け合わせる
ことが可能となる。
(同社トピックス 2024.3.11)
-----------------------------------------------------------
○MDV、TXP Medicalと資本業務提携 データ利活用で新たな価値創造
https://www.mdv.co.jp/press/2024/detail_2199.html
メディカル・データ・ビジョン(MDV)は、医療データで救急医療の
質向上と効率化を目指すTXP Medicalと資本業務提携した。
(同社プレスリリース 2024.3.11)
-----------------------------------------------------------
○【奈良県立医大病院】調剤結果を電子カルテに‐薬剤部門と双方向情報伝達
https://www.yakuji.co.jp/entry108868.html
奈良県立医科大学病院は、薬剤部門システムの調剤結果情報を
電子カルテに反映する仕組みを運用している。池田和之薬剤部長は
「今までになかった一方通行ではない経路を作ったことに意味がある」
と語る。
(薬事日報社 2024.3.12)
-----------------------------------------------------------
○東京財団政策研究所、ヘルスケアのDXに向け、提言書を公開
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000038.000056667.html
<提言書骨子>
第1章 超高齢化・人口減少社会と健康危機対応を両立させる保健・医療
第2章 ヘルスケアDXの本質: 集中型・事前規制から分散型・出口規制へ
第3章 住民視点に立った医療DXの本格運用に向けた政策アジェンダ
(PRtimes 2024.3.11)
-----------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------
○米・HIMSS 24 「医療変革を実現するAI」にフォーカス
https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=76248
世界最大規模の医療情報管理システムのイベント「HIMSS 24」が
米国フロリダ州オーランドで3月11日開幕した。
Hackensack Meridian Health CEOで世界経済フォーラムのグループ
議長を務めたロバート ギャレット氏は、「AI技術が重要である
ことは明らかだ。すべての医療変革の優先事項にリンクする」と語り、
直面する財政的課題、医療の人材不足と燃え尽き症候群の解消、
依然として根強い医療格差の是正などでゲームチェンジャーに
なるとの見解を強調した。米国では医療分野のAI活用も実践段階に
入っており、25年には検証フェーズに進む構えだ。
(ミクスonline 2024.3.14)
-----------------------------------------------------------
○病理学画像データを AI で解析「Proscia」が4,600万ドル調達
https://thebridge.jp/2024/03/proscias-46m-series-c-propels-ai-driven-pathology-into-the-mainstream
Proscia のソフトウェアプラットフォームはすでに上位20社の
製薬会社のうち14社で使用されており、大量の病理学画像データを
活用して医薬品の発見と開発を加速させることに貢献している
(BRIDGE 2024.3.16)
-----------------------------------------------------------