今週のヘルスケアICTニュース、医療ICTニュース | 医療DX、デジタルヘルスと医療機器のニュースを1週間分まとめて10分でチェック

医療DX、デジタルヘルスと医療機器のニュースを1週間分まとめて10分でチェック

診療情報管理士、上級医療情報技師、介護初任者研修の資格をもつ管理人が、医療DX、デジタルヘルス、プログラム医療機器(SaMD)、医療行政、地域包括ケア、在宅医療・介護、地域医療、ヘルスケアアプリ、ICT、IoT、AI、PHR、RWD、医療機器、電子カルテのニュースを毎週発信

■行政動向
○商業施設での購買意欲の刺激にPHR活用サービスが一役、経産省実証
○公的データベースの仮名化情報利活用、国民へ説明を

■デジタルヘルス
○NEC、医療文書作成時間を47%削減する生成AI電子カルテを販売
○PHR活用「薬剤安全の世界」京都大学病院、シミック、harmo
○がんの骨転移をAI検出 東京医歯大、早期発見に期待
○ステージ4肺がん、電カルから高精度に予後予測するAIを構築-近大ほか
○武田病院グループ、日本の医療の革新を目指しTriNetXネットワークに参加
○東北大学病院、「医療データ利活用センター」を開設
○甲賀病院、健診結果は原則、スマホで確認
○スマホ撮影で「腰痛」診断 AIが原因推定、NECと東京医科歯科大
○健康維持・促進するアプリを複数搭載「ヘルスケアツールズ for スゴ得」

■国外動向
○グーグル、ヘルスケア分野でのAI投入を強化-がん検査への活用も

-----------------------------------------------------------
○商業施設での購買意欲の刺激にPHR活用サービスが一役、経産省実証
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e5a043f4e54657708fffa05fa28a67bb6a944f9
体重や血圧、運動記録などの測定データを活用し、生活習慣の改善支援
などのサービスを提供する民間PHRの実証事業で、商業施設を訪れた人の
行動変容を促し、野菜や健康関連食品などを含む購買金額が約1割上昇した。
経済産業省が総務省、厚生労働省との合同検討会で報告した。
(CBニュース 2024.3.22)
-----------------------------------------------------------
○公的データベースの仮名化情報利活用、国民へ説明を
https://gemmed.ghc-j.com/?p=59891
医療・介護等情報の「2次利用」にあたっては、一つ一つ同意を得る
ことはしないが、その大前提として「情報管理の監視体制充実」
「情報利活用にあたっての厳格な審査」「成果物の審査」などが
行われるものであり、不適切利用がなされないことを患者・国民に
十分に理解してもらうことが必要である—。
厚労省の健康・医療・介護情報利活用検討会の「医療等情報の二次
利用に関するワーキンググループ」で、こうした議論が行われました。
(GEMMED 2024.3.21)
-----------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------
○NEC、医療文書作成時間を47%削減する生成AI電子カルテを販売
https://iotnews.jp/medical-healthcare/245203/
NECが今回新たに搭載する医療機関向け生成AI「MegaOak/iS AI
メディカルアシスト」は、大規模言語モデルを使用し、診療情報提供書
(紹介状)や退院サマリに活用できる文章案を自動生成するものだ。
(IoTnews 2024.3.19)
-----------------------------------------------------------
○PHR活用「薬剤安全の世界」京都大学病院、シミック、harmo
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000040.000051375.html
京都大学医学部附属病院と、シミックホールディングス、harmoは、
連携協定を締結した。患者さんが自身のPHRを管理し、医療機関を
利用した際に患者さんが主体的にPHRを医療従事者に共有することで、
薬剤安全の向上を図ることを目的としている。
(PRtimes 2024.3.18)
-----------------------------------------------------------
○がんの骨転移をAI検出 東京医歯大、早期発見に期待
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC182730Y4A310C2000000/
東京医科歯科大学病院の佐藤信吾講師や同大の吉井俊貴教授らは、
骨に転移したがんをCTの画像から自動で検出するAIを開発した。
NTTデータグループとの共同研究で、成果をまとめた論文が
国際科学誌スパインに掲載された。
(日経新聞 2024.3.22)
-----------------------------------------------------------
○ステージ4肺がん、電カルから高精度に予後予測するAIを構築-近大ほか
https://www.qlifepro.com/news/20240321/lung-cancer-ai.html
近畿大学は3月14日、ステージ4の肺がん患者の症例データを収集し、
日本人における肺がんの予後を高い精度で予測するAIモデルを
構築したと発表した。
(QlifePro 2024.3.21)
-----------------------------------------------------------
○武田病院グループ、日本の医療の革新を目指しTriNetXネットワークに参加
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000133055.html
武田病院グループは、このたび、TriNetX, LLCが運営する医療機関の
ネットワークに参加しました。 武田病院グループは、日本人患者
特有の遺伝的要因や生活習慣に基づいたオーダーメイド医療の
必要性を認識し、TriNetX社のネットワークを活用し、臨床研究や
治験を支援していきます。
(PRtimes 2024.3.21)
-----------------------------------------------------------
○東北大学病院、「医療データ利活用センター」を開設
https://www.m3.com/news/iryoishin/1199255?
東北大学病院は「医療データ利活用センター」(Medical Data
Utilization Center:MDUC:エムダック)を開設した。
医療データを活用した基礎技術の研究から製品開発(社会実装)
まで一貫した研究支援を行う。
(m3.com 2024.3.19)
-----------------------------------------------------------
○甲賀病院、健診結果は原則、スマホで確認
https://digitalpr.jp/r/85000
駿甲会(静岡県焼津市)コミュニティーホスピタル甲賀病院では、
メディカル・データ・ビジョンが提供するPHR「カルテコ」が
2022年4月から稼働しています。同院職員が受診した健康診断結果に
ついて、紙での配布を廃止し、原則として「カルテコ」で確認する
方針となりました。
(デジタルPR 2024.3.21)
-----------------------------------------------------------
○スマホ撮影で「腰痛」診断 AIが原因推定、NECと東京医科歯科大
https://dempa-digital.com/article/539217
両者は、スマートフォンで体の姿勢を撮影すると、人工知能(AI)が
腰痛の原因を推定し、症状の改善を支援する技術を開発したと発表した。
2024年度中に実証試験を行い、効果を確認した上で自治体や企業向けに
実用化を目指す。
(電波新聞 2024.3.21)
-----------------------------------------------------------
○健康維持・促進するアプリを複数搭載「ヘルスケアツールズ for スゴ得」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000631.000035169.html
ソースネクストは、NTTドコモのサブスクリプションサービス
「スゴ得コンテンツ」にて、健康維持・促進メニュー
「ヘルスケアツールズ for スゴ得」を提供開始いたします。
(PRtimes 2024.3.19)
-----------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------
○グーグル、ヘルスケア分野でのAI投入を強化-がん検査への活用も
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-03-19/SALQNNDWRGG000
グーグルは、アポロ・ラジオロジー・インターナショナルと協力して、
インドで結核、肺がん、乳がんのAI検査を実施する方針を明らかにした。
アポロが規制当局の承認を得れば、今後10年間で300万件の検査を無料で
提供する予定だという。
(ブルームバーグ 2024.3.19)
-----------------------------------------------------------