乃木坂46・幕張全国握手会レポ(10/20) | 超絶メタアナリシス

超絶メタアナリシス

~女性アイドル論を中心に、政治・経済、スポーツ、芸能などなど、時事問題を独自の視点で分析~
☆☆☆ 都心(台東区)在住です ☆☆☆

昨日はおとといに続いて幕張メッセで全国握手会でした。乃木坂46の全握です。

 

現地には9時半頃に到着。すると、握手待機列がすでにものすごかった! 

 

 

ちなみに握手の開始時刻は13時です。なので、開始3時間以上前に大変な行列になっていたわけです。

 

ミニライブ終了後の待機列も御覧の通り...

 

(これは13時頃の様子で、ミニライブ参加勢と午後から来た人のみです。朝から並んでる人は、屋外に別途列を作らされています)

 

他にもっとわかりやすい、行ったファンの方が撮った動画を見つけました。

 

 

12時半頃の屋内のみの様子ですね...

 

 

なぜこのようになるかというと、理由は2つあると思います。

 

理由1.最人気メンバーの握手受付締切時間が最近は14時だから。

理由2.プロジェクトレビューンのサービスがすっかり定着したから。

 

1は、ミニライブに参加してから規制退場をへて並び始めると、14時に間に合うか間に合わないかギリギリなんです、最近は。

 

昨日も、私がミニライブ終了後に並んでから握手会場内に入れたのは13時40分頃でした。やばい時刻ですよね、14時で締切のメンバーとの握手を狙うのなら...

 

2は、握手券1枚にてミニライブの映像1曲がダウンロードできるサービスのことで、これを使えば、握手券を複数枚消化してしまうものの、ミニライブに参加しなくてもミニライブのパフォーマンスがそっくりそのままスマホで見れるんです。

 

だから、このプロジェクトレビューン(下記の説明用動画を参照)を使えば、ミニライブに参加する必要は必ずしもなくなるんですよ。会場内の雰囲気を味わったりやMCコーナーなどは見れないにしても。

 

 

以上の理由から、ここ最近の乃木坂46の全国握手会は、ミニライブをすっ飛ばして握手から入る人が急増しているようです。

 

あと、ひとつ付け加えておくこととしては、乃木坂の全握は、いまや、握手券を握手以外のことで消化するようにすでになっています。

 

上に挙げたプロジェクトレビューンがひとつ。もうひとつがポスター交換(握手券1枚で、ポスター1枚と交換できる仕組み)です。あと、ポピュラーじゃないけど、スぺイベもありますね。

 

こういった各種使用方法があるので、かなりの握手券が握手以外の使い道で消化される仕組みがすでに出来ていると思えます。つまり、48グループなんかとは大幅に違う運営形態にすでになっている、ということです。

 

 

 

さて、私はもちろんミニライブ参加勢です。生の迫力、臨場感は、なにものにも変えがたいですからね。

 

引いた参加券はX-2ブロックでした(前から2番目のブロックで、欅や日向坂で言うとBブロック列ですね)。

 

 

眺望としては、やや遠めながら、真正面でした。

 

 

でも、やっぱりモニター頼みになりました。ブロック内では後ろのほうだし、カメラが途中に入ってしまったので。

 

 

それでは、ミニライブのレポです...

 

特筆すべきポイントにしぼって記事を書きますね。

 

1.秋元真夏新キャプテンの仕切り...

 

MCコーナーを司会進行役として仕切りましたが、昔のように、時にはっちゃけたところや、自由なトークは影を潜めていましたかね。

 

キャプテンを継いでから今回で2回目かな、確か(1回目は9/8の名古屋全握)。

 

ややぎこちなさを感じました。緊張というより、不慣れさゆえかな。まだ、”自分の味”みたいなものを模索中という感じなんだと思います(そう意識しているか、あるいは意識せずに無意識に感じているかにせよ)...

 

 

2.生ちゃんの大人っぽいポニテ

 

生田さんがポニテをしてたんですが、まっすぐにポニテを垂らしているのではなくて、うねった感じで髪を垂らしていて、前のほうはこめかみの上らへんが何か若奥様っぽい感じでまとめていました。

 

私の好みのタイプです。

爆  笑爆  笑爆  笑

 

いやぁ~、良かったなぁ... 眼福でした!

 

 

3.遠藤さくらちゃんのトーク

 

MCコーナーで真夏さんから感想を振られて、「『夜明けまで強がらなくてもいい』でセンターを務めているんですけど、最初の頃は緊張ばかりでしたけど、最近、楽しめるようになってきました」と答えてました。

 

まあ、もっともですよね。入ったばかりの立場で先輩を差し置いてセンターですから。いくら先輩がやさしくても、最初は固くなるのはやむを得ないと思います。

 

しかし、全国握手会という、大勢のファンの前で、かつ、先輩方もすぐ横にいるなかでこう言えるというのは、自信が出てきたうえ、どんどん良くなってきているということです。

 

なので、MVやテレビ初披露(9/4)の映像を見て語るではなく、少なくとも3日前のMステを見てあげるべきでしょう。

 

大器晩成という言葉もあるし、これからだと思いますよ、彼女は。

 

ちなみに、清宮レイちゃんが体調不良で急きょソロレーンになったのですが、ソロレーンにもかかわらず、14時半頃から彼女の握手レーンがどんどん増えていって、私が会場を後にする頃にはものすごい長蛇の列になっていました。

 

8月24日の全国握手会のとき(→レポはこちら)よりも人気度はUPしているように思いました。

 

 

4.生歌が多かったようです...

 

4期生曲の『図書室の君へ』ですが、冒頭のポエトリーは間違いなく。また、それ以外の部分も生歌っぽかったです。

 

その他の曲についても、ユニット曲が全部(かな?)生歌だったように思います。

 

やっぱりいいですね、生歌は。

 

 

5.3期生&4期生ジョイントライブ開催告知

 

11月26,27日に代々木体育館で3期生と4期生の合同ライブが開催されることがミニライブの最後で告知されました。発表直後、会場内のあちこちから歓声が上がりました。

 

これは嬉しいねぇ~... ぜひとも行きたいところです。

 

私のすぐ横にいた2人連れの若者なんか、発表後すぐさま反応し、「俺、絶対行く」,「学校休んでも行きたい!」とか語り合っていました。

 

 

 

では次に、午後の握手レポとなります...

 

握手会場内に入ったのは、先述したように13時台の後半でした。まずは、ざっと全レーンの混雑状況をチェックします。グループの未来を案じる私にとっては、毎回行う、各メンバーの最新の人気度を把握するための重要な儀式です。

 

 

しばらく経過したあと(15時頃です)の状況です...

 

 

大混雑のレーンと少ないレーンとの間には、かなり差がありました。

 

細かくいうと、4期生レーンは多少差はあるもののどれも賑わっていて、2期と3期のメンバーにかなり格差が出来てる感じ。

 

例えば、堀未央奈さんのレーンが長蛇の列であるのに対し、北野日奈子さんや寺田蘭世さん鈴木絢音さんのいるレーンはペアレーンであるにもかかわらず、列がなくなりそうな感じの様子を目にしました。

 

いつもの人気メンバー以外では、とくに22レーン(賀喜・金川レーン)の異常さが目立ってたかな。おそらく、かっきー目当ての人の割合が多そうです。こんな人(↓)がいるくらいですからね。

 

 

22レーンは私が入った直後からすごくて、その後も減る気配がなく、16時前までどんどん待機列が長くなっていった感じです。1~6レーンと比べても遜色なかったですよ。運営がかっきーのメディア露出を頑張って増やした甲斐は少なくともありました。

 

 

続いて私の握手レポについて書きます。1回目は24レーン。

 

 

 

2回目は久保ちゃんの12レーンに行きました。

 

 

久保ちゃんは初めてでした。彼女の人柄がちょっとわかったような気がしました。

 

デリケートで、ナイーブで、自分を表現するのが苦手で(MCコーナーでは真夏さんから振られたトークで、「セラミュで共演した乃木メンバー4人と仲良くなれたので、人見知りだった私ですが、みんなと改めて仲良くなりたいです、今さらながらですが(照れ)」みたいに返してた)、奥ゆかしい大和撫子タイプで、”雪国”育ちのおしんタイプの子、でも、内心では静かに燃えるところもある、みたいな感じかな。

 

要点としては、テレビやライブのMCコーナーで姿を見せる久保ちゃんと、握手の久保ちゃんは、かなり違うということ、です。

 

 

また、握手会場内には、おとといの日向坂全握のときと同じく、台風19号の被災に対する義援金のコーナーが設けられていて、メンバーの「どうぞよろしくお願いします」サインもありました。

 

 

今回も募金をして、今野さんとも握手しましたよー

 

 

今野さんの握手は、腰を低くして、軽く微笑みながら、ゆったりと手を握るものでした。私がお金を募金箱に入れると、「ありがとうございます」とも、おっしゃっいました。

 

やはりさすがはマナーをわきまえた社会人の握手だな、と思えるような立派な握手でした(ま、当たり前ですが)。

 

 

この後、握手会場を出て、隣のグッズ売り場に行きました。

 

今回の乃木坂のグッズは、水色のカラーが基調になってます。

 

 

 

なんか、日向坂46みたい(笑)。

 

 

私はグッズは買わず、こちらを買いました!

 

 

千葉復興支援のびわカレーパン、¥500円なりです。

 

今野さんとの握手に、初体験のびわカレーパン、いい思い出になりました。

照れ照れ照れ