バイトテロという言葉

最近できた
言葉だと思うけど

アルバイトの人が悪ふざけをして
その様子がSNSで拡散し
企業イメージを
壊してしまうということなんだけど 

常識として

お客様商売をしているお店
ましてや
食べ物をあつかっているお店では

どう考えても

悪ふざけの枠ではすまないこと
わからないのかね?

企業側は
信用が大事なのに
たまったもんじゃないよね

いままでにも

多かれ少なかれ
似たようなことはあったのかもしれないけど

SNSを
誰でもできる時代に
なったってことが問題だね

第一
SNSに対する認識が
希薄過ぎるよね

そんなもの
一回出してしまったら
広がらない方がおかしい

そうなった場合
企業は大変な損失をこうむる

個人に対してだって
それは
同じことだ

軽い気持ちで
批判したり攻撃された人は

傷つくのはもちろんのこと

ひどい時は
その人の一生を
左右するおそれだってある

本人は
軽い気持ちとか
悪ふざけと言っても

SNSにあげた時点で
それは
まったく別のものになってしまう

SNSは

世間に
いや世界に発信するものだ

それを真剣に考えてから
配信すべきだよな


ていうか

もう
分別できる年齢なんだから

そんな
くだらない悪ふざけ

やめようよ