思い返すとTOTO 東京センターショールーム(新宿)に初めて行ったのは、2021/04/03。
タマホームで間取りの最終決定をしたその帰りに寄りました。
間取りの最終決定をし、今後のスケジュールの話になったわけですけど、住設を決めるその他諸々のリミットは4/29とのこと。
ちょっとやばすぎるだろうと慌てて、帰りに寄れそうなショールームを探した結果、それがTOTOでした。
当然そんな感じの急な訪問なのでTOTO含めて3社は自由見学でした。
3社とはなんぞや? TYKKとDAIKENのショールームが隣にあるのです。
当時の話になってしまいますけど、TOTOは予約必須でしたけど、案内なしなら簡単に予約を取れました。
YKKは予約キャンセルがあったということで、なんとかお願いして即見せてもらうことができました(運が良かった)。
が、再度の訪問はかなり予約を取りにくい状況でした(平日はなんとかなるけど)。
DIKENはわりと気軽に見させてくれる感じです。
というわけで、YKKさえ注意しておけば3社全てを一度に見学できます。
4/3は自由見学で回りましたけど、やはり自由見学だけだと物足りない。というわけで、再度予約。
2020/04/17。TOTO 東京センターショールーム(新宿)に再訪問です。
品揃えはキッチン含めて一通りあるので文句なしですけど、3系統を中心に見ることになります。
タマホームの標準で選べるTOTO製品はトイレ、風呂、洗面台の3系統。
ちなみに実我が家はトイレ、風呂はTOTOを選ぶことになりました。
洗面台
タマホームで選べる洗面台はグレードが低すぎるので、まず選ぶことはないと思います。
それぐらいに明らかに微妙なクオリティでした。
タマホーム、やる気なさすぎだろというぐらいに低グレードだった当時ですけど、今は少しは変わっているかもしれません
トイレ
個人的にはトイレはTOTOと決めていて、実物を見ようが見なかろうがその結果は変わらなかったと思います。
実物を見ても、やっぱりトイレはTOTOだという結論になりました。
これぐらいはっきりしていると悩む必要がなくて楽です。
注意点としては、タマホームの標準トイレはTOTOのZJ2というビルダー向けに卸しているものです。普通に買うことはできません。
このZJ2は一般のお客さんの目に触れないようにしているので、案内してくれる方に言わないと見せてもらえません。またショールームによってはないこともあるようです。
タマホームのことを伝えておけば見せてもらえます。
風呂
これは悩みました。タマホームだとLIXILと競合するのが一般的です。
うちの場合はタカラスタンダードにするか否かでかなり悩みました。
機能性を取るならTOTO、高級感を取るならタカラと結論にはなりました。
これはよくよく見て悩んだほうがいいと思います。
風呂に関しては妻が色関連を頑張ってくれました。私以上に訪問してくれたので別記事に書きたいと思います。
実のところ、一番通ったのがTOTOとDAIKEN、おまけでYKKでした。
途中からは妻一人で行っていましたけど、最後の最後まで色を含めた仕様を決めるのに納得のいくまで現物を見られたのはよかったところです。
関東住みなら行って損がないのがTOTO東京だと思います。
YKKとDAIKENのショールームも隣り合っているので非常に利便性が高いです。
通える範囲に住んでいる方には新宿のTOTO含めた3社をお勧めしたいです。
今回のポイント
TOTOはわりと気軽に見学できるけど、やっぱり案内付きのほうが理解度が深まる。