はじめまして!

当ブログにたどりついてくださりありがとうございます。

 

内閣府認証NPO法人マザーズコーチ・ジャパン

認定コーチの友梨子です!

 

夫の海外駐在に帯同すること3ヶ国目。

日英米、そして現在シンガポールでの子育ての経験を

活かしながら熱いパッションを持ってサポートいたします。

 

はじめましての方はこちらの記事も読んで頂けたら嬉しいです。
※問い合わせは記事の末に記載しております。
 

  こんな方をコーチングでサポートしたい!!!

  • 自信を持って子育てを楽しみたい方
  • 子育て中の孤独、不安や悩みがある方
  • 子育ての方針や軸を見つけたい方
  • ママ友には話づらい深い話がしたい方
  • 転勤や引っ越しで環境が変わり戸惑いがある方

 

アナタも私もたくさんの価値観を持っている

前回の記事で私は

 

自分のやりたい事はやりたいと手を挙げたり

口に出して言うことは良いことだ

 

という価値観があるという話が出てたので

今日はその価値観についてのはなしの続き。

 

もちろん自分のやりたい事を誰かに伝える時は

表現の仕方やタイミングなどは

大事になってくると思いますが

声に出して誰かに伝えることって

大事なスキルの一つではないかと思うんです。

 

ただ、これはあくまでも私自身の価値観であって

これを読んでくださっている方の中には

私はそうは思わないわ、という方もいらっしゃるかもしれません。

 

それでいいんです!

だって自分と違う価値観の持ち主と出会うと

新しい発見や驚きがあって面白いから。

 

 

話を戻すと、過去に

私はこれがしたいです!

このイベントをみんなと一緒に成功させたい!

だから一緒にやろう!!とビジョンを語りまくっていたら

叶ったことがいくつもあったという経験がありました。

 

その経験に基づいて、

やりたい事はやりたい!と言っていいという

価値観を持つようになりました。

 

どうやら私にはその時に感じた充実感や達成感を

子どもにも味わって欲しいという思いがあるようです。

 

だからこそ子どもたちがやりたい事は

応援してあげたいと常に思っています。

 

また、応援と言っても母親にできることは

たかが知れているのですが

我が家の場合は、やりたいと思ったことを

すぐに行動に移せるような環境を

整えておいてあげることです。

 

子どもが「これやってみたいんだけど」

と相談しに来てくれた時に

今はママ忙しいから後にして!

と自分都合で断ってしまうと

子どものやる気はしゅんと萎んでしまいがち。

(これ、うちの長男によく当てはまります)

 

「じゃぁ、いいや」というセリフを何度も聞いて

言い方間違えちゃったな反省した経験数知れず。

 

なぜか長男はこの夏休みに

お菓子作りに目覚めました。

 

最初の頃はお互いにペースが掴めず

「ちょっとクッキー作ってみたいんだけど」と

相談してきてくれた時もまだ洗い物したくない

気分だから夕方にしてくれない?

と断ってしまったりもしました。

(その時点でシンクには食器がたまっている)

 

↑息子が作ったスノーボール。

私はノータッチなので全部ひとりで作っています。

いい香りに釣られて自室から出てきた娘の爪が長いです(笑)

 

親心としては、

きれいに片付いているキッチンで気持ち良く

作った方がお菓子作りは上手くいくので

相手を思ってお断りしているのですが、

本人はそんな気知らず、今作りたい(笑)

 

そして断られた彼から出てくる言葉は

「じゃぁ、いいや」でした。

 

こんなやり取りを繰り返していると

いつしか、きっとお菓子づくりがしたいなんて

言わなくなっちゃうだろうなと思い

私は少し焦り始めました。

 

 

その焦りの裏には、またまた私の価値観が

見え隠れしているのですが

 

それは

 

「手を動かして何かを作り出すことは良いことだ」

 

という価値観。

 

↑またまた息子作のフライドポテト

ついに揚げ物まで手を出しおりました(笑)

後片付けや洗い物は今後の課題でございます。

 

コーチングで自分の価値観を知って一歩踏み出そう

価値観、価値観ってしつこいと

思うかもしれませんが

アナタも私も人間!

 

みんなたくさんの価値観を持っているのです。

一つ一つの言動はすべて習慣と価値観に

基づいて選択されているのです。

 

因みに価値観の多くは18歳頃までの環境や経験で

無意識の内に形成されていることが多いそう。

 

ただ、その後も違った価値観を持つ人と交流したり

たくさんの経験をしていくうちに変わる事もあります。

 

自分にとっては当たり前の当たり前である価値観に

みんな気が付きにくいもの。

 

コーチングでは、自分では気が付きにくい

言葉の裏側に潜むアナタ自身の価値観に

フォーカスを当てるので

 

「知っているようで知らなかった自分」

「分かっていたつもだけど意外と

分かっていなかった自分のこと」

 

などに気付く可能性があります。

 

 

つまり、自己理解!!!

 

 

コーチングの本質は自己理解。

 

自分自身についての理解を深めて

そこで得られた気付きを

足したり引いたり掛け合わせてみる。

 

未来を変えたい時の

最初の一歩は自己理解と気付きです。

 

それこそがコーチングを有効活用する

ことだと私は思うのです。

 

次の記事では価値観とは少し違いますが

私も実際にやってみておすすめしたい

自己理解ツール(才能診断テスト)について

ご紹介します。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

一文でも共感していただけたら

いいねを押していただけると励みになります。

 

 

  ゆりぴーの活動 内閣府認証 NPO法人マザーズコーチ・ジャパン
認定コーチ

 

星野友梨子

お問い合わせ・質問はお気軽に
happymomscoach.yuriko@gmail.com

 

InstagramのDMからもお待ちしております。
【SNS】 Instagram

 

体験講座(ビザのため無料で開催中) / 個人セッション(無料 1回1時間)

                        (オススメは3回の無料継続セッション)