変わりやすい人の心になぞらえた空 | マナー研修|和文化 おもてなし講師|水戸大使 安達和子のブログ

マナー研修|和文化 おもてなし講師|水戸大使 安達和子のブログ

和文化・おもてなし・マナー研修  誇り高き日本の心を育みます。

乙女のトキメキ和文化・おもてなしマナー講師の安達和子です乙女のトキメキ

本日は【変わりやすい人の心になぞらえた空】について話しますねうさぎ

 

昨日の続きですハート

変わりやすい人の心になぞらえたことを

「女心と秋の空」といいますが…

 

秋の空は

元は「男心と秋の空」だったようです晴れ

これは女性に対する

愛情が変わりやすいことをさしていますアセアセ

「男心と秋の空」の

ことわざができたのは江戸時代

当時は、既婚女性の浮気は

命を落とすほどの重罪でしたが

既婚男性の浮気には寛大だったこともあり

移り気なのはもっぱら男性だったのです炎

 

また、若い娘に男性を警戒するよう戒めたり

ふられたときの

未練を断ち切る慰めにも使われたようです。

 

江戸時代の俳人小林一茶は

「はづかしや おれが心と 秋の空」という

俳句を詠んでいます。

 

それ以前の和歌でも

男心は移ろいやすいものだったようですよ~

 

「女心と秋の空」という

ことわざが表す女性の「移り気」とは

愛情に限らない点で

男性とはニュアンスが異なったようですねパー

 

では、「女心と秋の空」と言われるようになったのは

いつごろでしょう?

 

明治時代の尾崎紅葉の小説「三人妻」の中に

ヒントがあるようですよ~

そこには「男心と秋の空」とありますが

その続きに

欧羅巴のことわざに「女心と冬日和といえり」と…

 

これは、イギリスのことわざ「女心と冬の風」のことで

「秋の空」ではなく「冬の風」ですが

女性の変わりやすい心情を示した格言です。

 

この頃から「女心」への変化がみえてきたのですねハート

 

大正時代を迎え

女性の地位が向上すると

恋愛の価値観も変わり

女性が素直に意思表示できるようになっていきました。

 

それに伴い「女心」が使われ始め

昭和に入ると「女心と秋の空」が定着したようですびっくりマーク

 

でもこの言葉が「広辞苑」に初めて掲載されたのは

平成10年(1998年)の第5版で最近のことなのですようずまき

 

乙女のトキメキお読みいただき嬉しく思います乙女のトキメキ

ありがとうございました うさぎ

 

一般社団法人大和撫子和乃会

電子手紙omotenashi@yn-wanokai.jp

URLhttps://yn-wanokai.jp/